パールイズミ メガグローブ

ロングライドでの手の痺れ・・・200km前後から徐々に我慢できなくなってきます・・・。

手の痺れ対策・・・

1 タイヤ圧を落とす

パンクのリスクが上がる
転がり抵抗が上がり、巡航速度が落ちる

2 タイヤ幅を太くする

今は23c・・・今のホイールは25cまで・・・
純正ホイールに戻せば、28cくらいまでいける

リムブレーキのため、脱着が面倒になる

重量増
エア圧を低くできる
外径UPにより最高速の理論値は上がる

3 ハンドルとホイールをカーボンにする

軽くなる。
衝撃吸収性UP

ケーブル内装化、エアロハンドルバー化など欲望がUP
エアロハンドルバーの場合、ハンドル周りのアクセサリーの適合を
考えると選べるハンドルが少ない・・・ 😥 

リムブレーキ用のカーボンホイールの場合、
ダウンヒルでのブレーキングに神経を使う・・・高温になり最悪割れる。

とりあえず、高い 😥

4 バーテープをさらにクッション性UPさせる

フィジークのバーゲルを導入済み

厚みが増すため、握りにくくなる

バーテープ交換ついでに痺れ対策

5 グローブのパッド厚みをアップさせる

握りにくくなる

衝撃吸収性はよくなる

 

と、色々悩んだあげく、すぐに試せるグローブをチョイス 😛

パールイズミ メガグローブ

パールイズミ メガグローブ

パールイズミの普通グレードのグローブと比較してみた。

左がメガグローブ、右が通常パッドのグローブ

通常の約2倍厚みがあります・・・

ハンドルを握った感覚・・・ブレーキが遠くなった感じありますね・・・

STIレバーの引きしろを手前にすればある程度解消できます。

近くを走った感じでは、まぁいいかな?って感じですが、ロングライドでのインプレはまた後日アップしてみたいと思います。

※ パッドですが、洗濯回数に応じてヘタってきます。走るコースや距離に応じて使い分けることをお勧めします。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

クランク換装後ヒルクライムテストをしてみた

さぁ〜やってきました!ヒルクライムテスト!

楕円リングが入れたくて・・・でも一筋縄ではいかず紆余曲折しましたが・・・やっと形になりました! 😛

コンパクトクランクへ換装

納車時から比べると・・・完全にクライマー仕様なマシンになってしまいましたね。平坦最強のエアロバイクなのですが・・・・ 🙄

比較してみた

カッコよさでバイク選んで走ってみたら、平坦よりヒルクライムの方が結果が見えるから楽しくて・・・年末にヒルクライム寄りにマシンをアップデートしたものの、年明けからブルベという超ロングライドの魅力にどっぷり 😆

長時間ケイデンスを維持できるマシンにしたくて・・・納車から1年経たずして大変貌しちゃいましたね 😆

さて、問題のヒルクライムはどうだったのか?

ベストタイムを出した1月と今回とを比較して検証してみたいと思います。

ホームコース(裏山?)広島県呉市灰ケ峰

本通り8丁目セブンイレブン〜灰ケ峰
比較

今回の走りは、とにかく軽く回すことに専念してみました。途中暑さでバテ気味でした。心拍辛いのに、脚は元気みたいな空回り 😆

1月は最後400mで下ハンドルでダンシングして悪あがきでしたが、今回は最後までシッティングでとにかく回す!

ゴールしてからも脚は元気でびっくりでした。恐るべし楕円リング 😯

●楕円リングのインプレ・・・

楕円リングにシフトした瞬間は、フワンフワンフワンという独特なリズムに脚があれ?っと空回りしている感覚になります。

しかし、そのリズムにケイデンスを合わせると、真円のギアと何ら変わりなくグイグイ踏めるようになります。

●真円との大きな違いは?

真円だとずーと重いという感覚で、乳酸が溜まって最後は辛い

楕円だと、パワー掛かってるのが90°部分だけで、とにかく軽い。1、2枚重いギヤでも走れる。

写真の左が真円リング(アウターリング)
写真の右が楕円リング(インナーリング)の比較です。

真円リングの場合、概ね60〜115°の間にパワーピーク

楕円リングの場合、概ね90〜120°の間にパワーピーク

同じ斜度で、ギヤ比をほぼ合わせた状態で検証したのですが、リズム良く踏めることから、楕円リングの方がパワーが出やすいという結果になりました。

いや〜恐るべし楕円リングとGARMINのパワーメーター・・・全て数値で効果が見える・・・ 😆

●楕円リングのもう一つの効果

向かい風が楽になる!

島などを走ると、ずっと向かい風ということが多いので嫌になるのですが・・・真円リングと違って楕円リングだと、ずっと重いということがない。

インナーでも十分30km /h巡航できるので、ブルベ等のロングライドでは細かいシフトが効いてきそうです。

また、今回はインナーのみ楕円リングにしていますが、同じ発想をアウターリングにも応用したら、面白そうです。

いつか・・・多分今年中?アウターもやってそうな気がする :mrgreen:

●そういえばバーテープの痺れ対策は?

バーテープ交換ついでに痺れ対策

えぇ〜と・・・長距離乗ってみないと分からないので・・・ブルベトレーニングした時にインプレします 😥

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

バーテープ交換ついでに痺れ対策

ブルベなどのロングライドで、お尻の痛みの次に嫌いなもの・・・手の痺れ

200km超えてくると徐々に痺れてきて、ハンドルを握るのが嫌になってきます。

ちょうどバーテープも交換時期となったので対策してみます。

使用したのは、fi’zi:kフィジークのPERFORMANCE BAR GEL

BAR GEL

バーテープの下に入れて、ゲルの衝撃吸収を使って手の痺れを軽減してしまおうというアイテムです。

取扱説明書ですと、両端だけ止めるとなってますが、バーテープを再度剥がす時に効率が良くなるように、テープで全体を巻きつけ

バーテープは今回もスパカズ です。グリップも良いし、厚めのためクッション性もあるので・・・

前回は明るいグリーンで汚れが目立って嫌だったので・・・今回は黒ベースにカラフルな、SUPER STICKY KUSH ZION GALAXYにしました!

バーテープがかなり分厚くなりましたね 😆 クッション性は如何程に?

バーテープが変わると気分も変わるのでいいですね!

ロングライドをした時にインプレをUPしますね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

楕円リング(バロックギア)について考える

クランクをコンパクトクランクにすることで、フロントインナーリングが36Tから34Tになるのでこれでも少しは軽く回せるのですが・・・

ギヤ比について考えてみよう(チェーンリング編)

ブルベフル装備だとかなりの車重です。山岳ブルベや20km延々と登りなルートだと脚が保たない自信あり 😥

せっかくなので・・・この際もっと軽く回したい!ならば楕円リングだ!

ということで楕円リング(バロックギア)を試してみたいと思い、調べてみました。

通ってるショップで扱える楕円リングは

SMITH(スミス)
Sugino
RIDEA

の3社・・・Qリングとかの王道を入れたいところではありますが・・・

SMITH ホームページ

ピークを80°〜100°まで10°刻みで選べる。
34±2T、34±3T、36±2T
色は、ガンメタ・ブラック・レッド・ブルー
SHIMANO R9100,R8000,R7000,9000,6800,5800対応
ホームページの漫画がわかりやすい

Sugino ホームページ

34Tか32Tのどちらか
32Tの場合はアウターは50T
32Tは、PioneerやSHIMANOのパワーメータNG
色は、ダークグレイ・レッド
SHIMANO R9100,R8000,R7000,9000,6800,5800対応
ホームページの検証動画がわかりやすい

RIDEA ホームページ

34T,36T,38T,40T,42T,44T±2T
46T,48T,50T±3T

のバラ売り(ブラック、オイルスリック)

アウター/インナーのセット
(フルプレートかセミプレート)

SHIMANO R9100,R8000,R7000,9000,6800,5800対応

Qリングににたメーカーロゴがカッコいい
ラインナップが豊富

色々と考えた結果、SuginoのBBを注文するついでに32Tという限界ギリギリの歯数に惹かれてSugino の32±2T楕円リングをチョイス

ピークパワー時、変速時は34T
それ以外は30Tまで落ちる・・・

ギヤ比がとんでもなく軽くなる・・・軽くなりすぎる感があるが果たして・・・

完成が楽しみだ!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

スプロケット を更に容量UPしてみる

400kmブルベに向けて、フル装備でヒルクライムトレーニングなどをしていましたが・・・残念ながらコロナ自粛のため延期に 😥

400kmを目指す上で最大の課題は、いかに足を休めるペダリングをするか?昨年末にスプロケット を11-30にUPしていますが、軽装の200kmは良くても、400kmを見据えた重装備だと太腿にダメージが・・・

サドルの交換、サドル位置の見直しをはじめ色々試し、腰回り及び太腿に掛かる負担をかなり抜いたつもりですが、やはりブルベ装備満載ですとやはり重量が増すため、わずかなアップダウンと向かい風でみるみる乳酸が溜まり300kmで辛い・・・

もっと軽く回す手段・・・

1.フロントインナーをバロックギア(楕円)に変える
2.リアスプロケット を11-34までUPする

このどちらかがまず浮かぶ。

1.フロントインナーをバロックギア(楕円)に変える

現在ついているクランク(FSA)の場合、110mmの4穴であるもののアーム形状が異なるため、SHIMANO向けのバロックギアが使えない。クランク交換が必要・・・

クランク交換は、クランク長を短くするか悩む点と、BB(ボトムブラケット)の交換も必要・・・シムを入れて変換もできるが、コロナのため国際便がストップ中 😥

現在のBB:BB386EVO規格
SHIMANO:ホローテックⅡ規格

シャフトの径が30mm→24mm 😥

さて・・・どうしたものか・・・とりあえずバロックギア導入は断念 😥

2.リアスプロケット を11-34までUPする

左から28・30・34T

スプロケット ギア比較

11-28:11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
11-30:11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30
11-34:11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34

色付き部分がロングライドで使えているギア

スプリント(トップスピード)はそこまで求めていないため、半分からローギア側しか使えていない 🙄

11−34にすることで、11−30よりも2枚守備範囲が広くなる!

しかし問題が1つだけ・・・リアディレーラーの換装が必要!

現在:SS(ショートケージ)30Tまで
必要:GS(ロングケージ)34Tまで

リアディレーラーをGSにする上で悩む点が3つ・・・

1.通常のGS
2.スタビライザー付きのGS
3.Di2化する気があるなら断念する

3のDi2化は、ディスクマシンに行きたい野望もあるので・・・STIレバーが無駄になる・・・よって断念

2のスタビライザーは、フロントインナーをバロックギア(楕円)にするならば、チェーン暴れによる脱落防止の意味でも有効

ということで・・・・

スタビライザー付きのULTEGRA RX
RD-RX800-GS

ULTEGRA 11-34スプロケット
CS-HG800

DURA ACE チェーン
CN-HG901-11

ゲージアームがかなり長いですね 😯

スタビライザースイッチ

スタビライザーのスイッチをONにすると、手でもアームが動かせないぐらいチェーンを引っ張る方向に反発します。 🙄

※ホイールを外す時は、OFFに・・・アームを手で持って外さないと、ゲージの長さと反発力のおかげでホイールが簡単に外せません 😥

ついでに検証

先日導入したKCNCのディレーラーガードも余裕でした。

転んだ先のディレーラーガード

変速機構のメカニズムが違うせいか、トップギア時にアームのでっぱり量が全く違いました! 😯

ということは・・・

ここにテールライト

テールライトをここにつけても干渉しない!エアロ形状のシートステーより確実!

さて、11−34Tの効果は果たして?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!