クランクアームの傷を保護してみる

サイクリング中、ちょっと写真を撮ろうと縁石などにクランクを掛けて立てると・・・

写真のように傷がついてしまいます。

カーボンクランクだったら絶対できませんね 🙄

写真を撮るならば、めだたんぼーを使うのが綺麗に撮れますし、傷もつきません。

めだたんぼー

しかし、持って走ってないことが多いので、立てかけることも・・・傷をこれ以上増やしたくない・・・。

ということで、カーボンクランク用ですが互換性があるとのことで、こちらを導入してみました。

Zefal Crank Armor

メーカーページはこちら!

ロード用クランクとMTB用クランクの展開があり、色も3色ほどあります。詳細はメーカーページで確認よろしくお願いします。 🙂

取り付けは、ペダルを外して被せるだけです。 😎

エアロロードのREACTOはグリーンの差し色なのでグリーンのカバーにしてみました。

ブルベライドで酷使するグラベルロードのSILEXはブラックのカバーにしました。

ブラックカバー

取り付け後写真撮影してみた。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Reactoをオーバーホール整備してもらう

購入してから2年・・・約4000km程走りました。 🙄

2年でだいぶ変化しました

目に見えるところの整備は自分でもある程度整備してきましたが、目に見えないところはどうなっているか不安・・・ 🙄

TS1年点検ついでにオーバーホールをお願いしてきました。

まずはバーテープを除去・・・手の痺れ対策で入れたバーゲル外しました。

バーテープ、バーゲル除去

ブレーキとシフトのアウターケーブルも交換しますので、普段開けないところも開けます。エアロロードはいろいろ大変です。

フロントディレーラーのケーブル

ワイヤー類全部外したところ。
インナーケーブルは新しいアウターケーブルを通すためのガイドとして残してあります。

一番の不安材料だったヘッドもバラしていきます。

内部のグリスは切れていなかったものの、かなりドロドロでした。 😯

ベアリングもガタ等なかった為、グリスアップだけで良かったようです。

汗等で痛むと交換になってしまうので注意ですね。 😥

ホイールも前後バラして内部のグリスアップをしました。

ホイール内もグリスアップ

アウターケーブルは、フレームの色に合わせてグリーンをチョイス

GIZA PRODUCTS Outer Cable

メーカーページはこちら!

ブレーキとシフトでカラーラインナップが若干異なりますが、カラーが豊富なのでマシンに合わせて色が選べるのが良いところです。

トップキャップは、2018年モデル辺りで一時期採用されていたキャップへ交換しました。

このキャップに交換すると・・・

ステムよりも上に飛び出していたシフトケーブルが、ステムより下に押さえられるので、スッキリしました。 😎 

バーテープはスパカズから切り替えてみました。

Deda ELEMENTI メーカーページはこちら!

スパカズと違って若干薄いものの、グリップ性は変わらない。触った感触はちょっとだけモチっとした感じで良い感じですね。色もいい感じで合ってます。

完成

オーバーホール完了!

ハンドルの操作が軽い軽い!やはり定期的に重整備は必要ですね。定期的に実施しておけば、パーツ代がかからずに済みますしね!

これからは毎年TS点検に合わせてやってもらおうと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

思いつきでとびしまライド

予定が急遽なくなり・・・暇だぁ〜

週間天気予報だと、週半ばから梅雨入り?な感じ・・・ということは、天気が良い最後の週末・・・ 🙄

これはジッとしている訳にはいかない・・・

ということで、またまた思いつきでソロライド・・・

とびしま海道 下蒲刈島

呉市を起点に、海あり山ありとサイクリングルートには困らないのが本当にありがたい! 🙂

今回の思いつきライドは、広島県呉市と愛媛県岡村島にまたがる、「安芸灘とびしま海道

ここは、暇さえあればよく走りにくるコース

自転車で自走ならば、無料で通行可能

車であれば、島内の買い物や飲食のレシートがあれば、帰りの通行券をくれるので、実質片道分の通行料金があればOK

とびしま海道は、全島走破で約90km

平坦がほとんどで、所々クライムポイントがありますが、初心者でも簡単に登れます。車両の通行量も少ないので、サイクリングや、トレーニングにはもってこいの環境です。 😆

ただ、天気によっては風が強い時があるので・・・ :-P

ハンドル周り

天気が良いので、ちょっとだけ写真撮影タイム♪

ハンドル周りのアップデートしたので、映えますね♪

やっと理想的な感じになったかな?

でも欲を言うと・・・ハンドルをカーボンにして手が痺れなくしたいな・・・シフトをDi2にして楽々電動シフト・・・ワイヤー調整なしという快適を手に入れたい・・・ 😆

御手洗

今日のとびしまは、海を左に見る形で走りましたが・・・若干向かい風気味・・・ 😥

それでも、コンパクトクランク化した50-32Tとスプロケット 11-34Tの組み合わせでは、アウタートップ(フロント50T・リア11T)まで入って使い切り・・・

35km/h〜40km/h巡航しちゃうので・・・フラット用にチェーンリングを追加するか悩ましい 😆 ブルベ仕様としては十分な組み合わせなのですがね・・・

また、とびしま海道の様にフラットで車や人の往来が少ない環境で、風があると・・・TTバーがほんと欲しくなる・・・

梅雨明けに導入しちゃおうかな 😆

塩アイス

途中で、チームメンバーと数回すれ違いながら全島走破して、ご褒美に「であいの館」で塩アイスを♪

これから梅雨入りなので、あまり外を走れなくなるので・・・またスマトレトレーニング復活かな?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

思いつきで江田島ライド

夕方まで予定が空いたし暇だな〜ということで、150kmくらい走っちゃおう 😛

という思いつきで、呉〜倉橋島〜江田島と走ることに。

一応、チームライド150kmチャレンジの試走も兼ねてというミッション付きです 😆

150kmチャレンジ

ルート詳細ページ

呉から倉橋、江田島入りまでは問題なく順調に走破

今年に入ってから倉橋島を何度も走っているので、細かいアップダウンにも慣れてきました。(オーバーペースで突っ込まず、先を計算するようになった? 🙄 )

江田島も、程よい追い風、向かい風のおかげで結構いいペースで走っていたものの・・・(ほとんどフラット予定だったので)

少年自然の家から切串に抜けるルートが完全に通行止めに・・・ 😯

自転車や徒歩は通れていたのに・・・

休憩所

少年自然の家から、ここの休憩所までは来れます。

しかし、ここから島の北側ヘは抜けられませんでした。

工事は、2020年7月31日までとのこと・・・

江田島市通行止め

江田島市HP 通行止め等情報

江田島に走りに行かれる際は、お気をつけを! 😥

ということで、しかたなく・・・ヒルクライムルートで島を一周することに・・・

小用港まで来たときには・・・脚が終わってしまった 😥

通行止めで心が折れちゃったのが 😥

フェリーで渡りたい

呉までフェリーで渡ってしまいたい 😥

そうしたら・・・チームメンバーから「そりゃないっしょ?」

「だよね・・・」

時間的に厳しくなってきたので、ルートを変更して真っ直ぐ呉まで帰ることに・・・ちゃんと峠越えで><;

思いつきで走ってはいけない!と肝に銘じた?そんなライドでした 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

クランク換装後ヒルクライムテストをしてみた

さぁ〜やってきました!ヒルクライムテスト!

楕円リングが入れたくて・・・でも一筋縄ではいかず紆余曲折しましたが・・・やっと形になりました! 😛

コンパクトクランクへ換装

納車時から比べると・・・完全にクライマー仕様なマシンになってしまいましたね。平坦最強のエアロバイクなのですが・・・・ 🙄

比較してみた

カッコよさでバイク選んで走ってみたら、平坦よりヒルクライムの方が結果が見えるから楽しくて・・・年末にヒルクライム寄りにマシンをアップデートしたものの、年明けからブルベという超ロングライドの魅力にどっぷり 😆

長時間ケイデンスを維持できるマシンにしたくて・・・納車から1年経たずして大変貌しちゃいましたね 😆

さて、問題のヒルクライムはどうだったのか?

ベストタイムを出した1月と今回とを比較して検証してみたいと思います。

ホームコース(裏山?)広島県呉市灰ケ峰

本通り8丁目セブンイレブン〜灰ケ峰
比較

今回の走りは、とにかく軽く回すことに専念してみました。途中暑さでバテ気味でした。心拍辛いのに、脚は元気みたいな空回り 😆

1月は最後400mで下ハンドルでダンシングして悪あがきでしたが、今回は最後までシッティングでとにかく回す!

ゴールしてからも脚は元気でびっくりでした。恐るべし楕円リング 😯

●楕円リングのインプレ・・・

楕円リングにシフトした瞬間は、フワンフワンフワンという独特なリズムに脚があれ?っと空回りしている感覚になります。

しかし、そのリズムにケイデンスを合わせると、真円のギアと何ら変わりなくグイグイ踏めるようになります。

●真円との大きな違いは?

真円だとずーと重いという感覚で、乳酸が溜まって最後は辛い

楕円だと、パワー掛かってるのが90°部分だけで、とにかく軽い。1、2枚重いギヤでも走れる。

写真の左が真円リング(アウターリング)
写真の右が楕円リング(インナーリング)の比較です。

真円リングの場合、概ね60〜115°の間にパワーピーク

楕円リングの場合、概ね90〜120°の間にパワーピーク

同じ斜度で、ギヤ比をほぼ合わせた状態で検証したのですが、リズム良く踏めることから、楕円リングの方がパワーが出やすいという結果になりました。

いや〜恐るべし楕円リングとGARMINのパワーメーター・・・全て数値で効果が見える・・・ 😆

●楕円リングのもう一つの効果

向かい風が楽になる!

島などを走ると、ずっと向かい風ということが多いので嫌になるのですが・・・真円リングと違って楕円リングだと、ずっと重いということがない。

インナーでも十分30km /h巡航できるので、ブルベ等のロングライドでは細かいシフトが効いてきそうです。

また、今回はインナーのみ楕円リングにしていますが、同じ発想をアウターリングにも応用したら、面白そうです。

いつか・・・多分今年中?アウターもやってそうな気がする :mrgreen:

●そういえばバーテープの痺れ対策は?

バーテープ交換ついでに痺れ対策

えぇ〜と・・・長距離乗ってみないと分からないので・・・ブルベトレーニングした時にインプレします 😥

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!