AlterLock gen2からgen3へ

AlterLockの3世代目が出る前くらいに2世代目を買って導入しました。

Amazonのリンク先はこちら!
メーカーページはこちら!

AlterLockを導入してみた

このブログでも挙げていますが、

2世代目は、本体が湾曲しているデザインになっています。

そのため、ボトルケージを選びやすい、充電しにくいというところが難点です。

車体が増えるかも?というのがあったのと、1つの契約で3台まで登録できるということで、3世代目を追加導入してみることにしました。

3世代目はツルッとしたデザインで、取り付け穴も上下がほぼなく中央付近にあります。

また、操作ボタンや充電ポートも真横に移動しており、利便性が向上しています。

フレームとの相性も良い

エアロフレームあるあるのえぐれたダウンチューブでもスッキリインストールでき、取り付け部分が幅広いボトルケージでも難なく取り付けできました。 😉

3世代目から追加されたLTE回線を使用した位置情報の精度もまぁまぁで、オートロック機能(Bluetoothが圏外になったら自動でロック)もついたので安心感は増しました。

肝心のオートロック機能は、スマホで手動ロックすると設定が解除されてしまう、また、Bluetoothの感度設定を結構下げないと視界内ではオートロックされない感じです。

そこらへんは、アプリが今後、○m程度でロックとかもうちょっと改善してくれたらなおありがたい機能かなと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

AlterLockを導入してみた

盗難対策の簡易版として、AirTagをつけてみましたが

AirTagをつけてみた

やはり、新しいロードを手に入れたのを気に、ちゃんと対策しようということで、自転車仲間も導入している、対策をやってみることにしました。

AlterLock

AlterLock

メーカーページはこちら!
amazonのページはこちら!

AirTagは、不特定多数のiPhoneと通信しながら位置を特定するツールになりますが、こちらは、振動を検知するとアラームが鳴り、携帯に通知がきます。

さらにGPSが届かなくても、不特定多数のWiFiを使用し場所を送信できる代物。

メーカーページはこちら!

今は第2世代が売られていますが、まもなく第3世代がでるそうで、見た目がさらに薄くなるようです。

月々396円、年間3960円です。

スマホのアプリの指示通りにセットアップしていきます。

ロックアンロックは、スマホアプリからでも、本体のボタンからでもできます。(スマホと通信圏内にあるとき)

取り付けは、ボトルケージとの間に挟んでボルトで留めるだけなのですが、形状がやっかい。

ボトルケージのベースが18mmくらいまでならば大丈夫かと。

フレーム形状によっては干渉することがありますので向きに注意してください。

無事つきました

向きを逆にしたのでなんか見た目悪いですが・・・無事につきました。

取られないように鍵をしっかりする必要がありますが、もしもの時の保険として活用していきたいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

落車して・・・

ブログに書くか迷いましたが、1ヶ月経ちましたし・・・

3/22 朝通勤中

片側1車線の道路を走行中、タンクローリーと乗用車が抜いてくれてほっとした時にタンクローリーがガソリンスタンドに入るために停車、乗用車も減速

心拍が上がりすぎて少し下向いていた時だったので気づくのが少し遅れ・・・

ブレーキしたものの、路面の砂とグレーチングにバランスを崩し、どうにか戻して歩道に逃げようにも2cmくらいの段差にひっかかってジャックナイフしたまま歩道脇の壁に直角に激突・・・

パキッという音共に顔から壁にいきました。

真っ二つです

救急車で運ばれて・・・18針くらい顔の顎を縫いましたが、骨折等がなく、頭にも異常がなかったのが幸いです。

ヘルメットも歪みました

ヘルメットは左から右にかけて歪んでました。バイザーのおかげで、顔の上部分は打撲だけで済みました。改めて、ヘルメットは大事だなと痛感しました。

バイクは無惨にも真っ二つになりましたが、ホイールも僅かに振れがでただけ、コンポもほぼ小傷程度で済みました。フレームが折れることで、衝撃を吸収してくれたのかなと思います。

1週間くらいは鞭打ちな感じになりましたが、1ヶ月経って右指と手首の捻挫気味がまだ少し痛いくらいで元気そのものです。

一瞬の気の緩み・・・明日は我が身です・・・。皆さんもお気をつけください。

TOPEAK NANO AIRBOOSTER

通勤でロードバイクを使うようになって、使用頻度が増えたせいか、いろいろ消耗してきます。

どうしてもポンプとCO2ボンベを同時につけたい

このブログでつけた、CO2インフレーター(CO2ボンベのバルブ部分)がいつの間にかなくなってしまいました。 😥

CO2インフレーターが無くなった

恐らく原因は、ネジ切っている部分に本来はゴムのOリングがあるはずなのですが、切れてなくなってしまい、インフレーターが緩んで落ちてしまったのでしょうね 🙄

ということで、インフレーターだけ購入

TOPEAK NANO AIRBOOSTER

amazonのリンク先はこちら!
メーカーのリンク先はこちら!

ゴムリングはホームセンターで探してみることに。

9mmくらい

これくらいが良さそうです。

内径8.8mm太さ1.9mm

メーカーのリンク先はこちら!

少しきついかなと思いましたが、ちょうど良かったです。 😎

今度は定期的にチェックして、ゴムに亀裂が入り始めたらすぐ交換したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

メガネの曇り止めクロスを試してみる

400kmブルベが雨予報なので・・・バイザーの撥水加工をしてみました・・・。

ヘルメットバイザーを撥水加工してみる

さらにメガネの曇り対策をしてみたいと思います。

メガネ くもり止めクロス

くもり止めクロス

Amazonのリンク先はこちら!

中にメガネのクロスが入っていますが、それで拭くだけです。

拭いている最中に若干うっすら油膜っぽいものが出ますが、乾くと全く気にならない感じに仕上がります。

片方だけ拭いて曇るか比較してみたら右写真のようになりました。

実際に長時間使ってみましたが、未施工時よりは曇りにくいのは確かです。全く曇らないわけではなく、たとえ曇ったとしても、すぐ曇りが晴れやすい感じです。

フェイスウォーマーをしているとどうしても曇りやすくなりますが、少しストレスが改善されたかな。 🙄

クロスタイプなので、リキッドタイプと違って施工が楽なのと、コストパフォーマンスが良いところがいいですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!