GARMIN EDGE 1030をPCに接続してみる

GARMIN EDGE とSTRAVA の連携でルートを自動で取り込むAPPを入れましたが、口コミ評価で「うまく行かないことがある」とのこと。

EDGEホーム画面>右下IQ>STRAVA Routesとアクセス
STRAVAのマイルートでお気に入り⭐︎マークつけたものが自動で表示されてるはず。ダメな時は、再起動・スマホIQアプリ上でSTRAVA Routesを再ダウンストール・・・を繰り返すと上手くいくが・・・少し不安定

↓ ダメだった時の画面

Pioneerでもありましたが、時々うまく接続できないこともあったので、念のためPCに接続してデータの移動をする方法を確認しておこうと思います。

1 Garmin Express をインストールする

取扱説明書の27ページ PCでデバイスのデータをGarmin Conectに同期するに沿って作業を進めていきます。

https://connect.garmin.com/start/

にアクセスすると、「Garmin Expressの取得」というところがあるので、PCにインストールして設定する。

インストール後APPを立ち上げて、EDGEをUSB接続

デバイスの追加で検索に引っかかると同期が始まる。

このAPPでできるのは、スマホAPP GARMIN Connect、Connect IQと同等です。

2 EDGE内部のデータを見てみる

ここから先の作業は、注意して実施してください。最悪データ破損により起動できなくなることがあるので!

EDGE 内部データ

この中で良く使うであろうフォルダは以下の通り

Activities:走行ログのFITデータ
Courses:ナビルートのFITデータ
Screenshots:スクリーンショット

他のデータはあまり触らないかなと思うデータですね。

STRAVA同期でうまく行かない時は、ActivitiesCoursesのFIT形式データを手動で移動すればOKということですね!

STRAVAが自動で行かない時の対処ブログも参考にどうぞ

3 STRAVAから手動でナビルートを入れてみる

STRAVAのマイルートでお気に入り⭐︎マークつけてるのに上手くダウンロードしてくれない時の対処方法を一応まとめておきます。

GARMINで使う形式はFIT形式です・・・STRAVAでダウンロードできるのは、GPX形式TCX形式・・・

大丈夫です。どちらかデスクトップ等の適当な場所へダウンロードしてください。

GPXデータを用意する

ルート名が日本語の場合確実に文字化けしてますので、再度名前を編集しなおしておいてください。

Garmin ExpressのConnectメニューをクリックするとブラウザーが立ち上がります。左側のサイドメニューからトレーニング>コースと進むとルート作成画面になります。

サイドメニュー

ルートはSTRAVAからダウンロードしたものをアップロードします。

データのインポートを選択>ダウンロードしたGPXまたはTCX形式のデータを選択

なぜか誤訳・・・「はじめに」を押すと変換と取り込みが始まります。
多分、START・・・としたかったのでしょう :mrgreen:

変換と取り込みが済むと、コースタイプ選択をするように促されるので選択します。選択したら実行

取り込み直後

コース名が「無題」となっているので、適当な名前へ変更しておきましょう!

カスタムで、ループさせたり、往復、逆方向にもできるみたい・・・するかは分からないけど、機会が会ったらやってみよう・・・

編集が終わったら、「新しいコースを保存」を選択して保存しましょう。

保存完了

マップ詳細の左下「デバイスへの送信」を選択すると、EDGEへ転送できます。

デバイスへ送信

すると、EDGE本体ストレージの「Courses」へ格納されます。
転送後すぐは「New Files」のところにありますが自動で移動してましたので心配ありません。

EDGE本体のナビゲーション>コース>保存済みコース
でデータが入っているのを確認すればOKです。

4 番外編 スクリーンショット

走行中のデータをスクリーンショットで保存・・・かなり便利です。

設定は簡単です。

ホーム画面左下の≡マーク (設定画面)へ

システム

ディスプレイ

スクリンショットを有効にする。

電源ボタンを軽く押すとスクリーンショットされる。

あとは、前述のようにPC接続してデバイスにアクセスしてスクリンショットしたデータを取り出してください。そうするとここで使用している画像のように綺麗なデータが使えます 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

一日グルメライド♪

今日は、チームグルメライドに行ってきました!

最近は、ずっとZwiftばかりやっていたので、久しぶりのリアルロングライドです 😮

ルートとしてはこんな感じを予定

グルメライド

とびしま海道(岡村港)〜大三島(宗方港)まではフェリーで移動です。

天気が良いものの、気温は2℃・・・寒いので、バーミット装備で :mrgreen:

安全に帰れるように、ツールボトルはカエルちゃん
バーミットにはホッカイロを 😛

ブルベに参加した時に、同じくバーミットをしている方から教えてもらった方法で、中にホッカイロを入れておくと、指切りのグローブでも全然大丈夫だそうで・・・ちょっと試してみました 😆

バーミット導入時のブログ
バーミット導入時のテストブログ
ブルベ参加時のブログ

カエルのボトル導入ブログ

朝日が><;

いざ出発して、とびしま海道方面へ

しかし・・・ちょうど朝日に向かう形になり・・・眩しすぎて信号も見えない 😯 でも、清々しい・・・これからのライドが楽しくなりそうな予感 😛

下蒲刈島大津泊庭園駐車場

● 下蒲刈のいつもの駐車場で合流

メンバーが一人遅れるとのことで、他のメンバーに先に出発してもらって、後から追走・・・(嫌な予感が・・・ 😯 )

前回の初乗りライド時(ブログ)は45分遅れスタートで、岡村島まで追いつけなかった・・・というデジャブが・・・今回は10分遅れ・・・追いつけるはず・・・

ところがどっこい 🙄 先行組がどうやら仕掛けたらしく・・・今回も岡村島に入ってやっと追いついた 😯 (レベルアップしてる・・・)

バーチャルトレーニング(ZWIFT)が良い結果を出したようで :mrgreen:

● 岡村港からフェリーで大三島へ

岡村港でサイクルーズPASSを貰って、切符購入(自転車代が安くなるのでお勧め
ホームページ

● 大三島 レストランよし川

大三島の宗方港から、大三島外周道路を10kmほど北上
今回最大のイベント!「レストラン よし川」さんでの昼食
ホームページ

よし川さんに行ったら、絶対食べた方が良い!!と地元の方に教えて頂いた一押しメニュー「ジャンボエビフライ定食

ご飯も大盛りでいただきました 😛
エビフライをフォークとナイフで食べるという不思議な感覚・・・
満腹になるぐらい食べ応えありました!

しまなみ海道に行った際は、少し寄り道して行ってみてください!

11時ごろが空いていて、予約取りやすいです。12時になると行列ができます。

● 大三島一周は楽しい!

大三島は、とびしまと同じく交通量が少ないので走りやすい
とびしまは路面が荒れている区間がありますが、大三島は綺麗!

実業団などのプロチームが隊列組んで高速トレーニングしているのを間近で見ながら走れるので参考になります。

最近ペダリング改良中なので、ずっと選手の足下ばかり見てました。 😯

アップダウンも適度にあるので、一周するだけでヒルクライムとスプリントのインターバルトレーニングができそうですね!

昼食して大三島一周する間に、同じプロチームと2回すれ違いました 😯 よく走れるぅ><;

● チームライドも無事完走

チームライドは、メンバーの体力消耗に鑑み、下蒲刈島はショートカット

予定よりも15kmほど短くなりましたが、楽しいライドでした 😆

次はどこに行きましょうかね♪

● 打ち上げ♪

夜は、自走組2人で打ち上げ♪

呉市東中央にある お好み焼き屋さん「」さんにお邪魔しました。

お好み焼き 縁

初めて行ったお店ですが、なかなか感じが良く、明るいお店でした。

お好み焼きも美味しかったですが、その他のつまみメニューもたくさんあって美味しかったです 😛

今日走った分は、昼と夜で完全にオーバーしてる?

でも、楽しく美味しいライド!また行きたいですね!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

ロングライドで疲れないペダリング

100kmを超えるロングライドにチャレンジするにあたり、まず課題となるのが、脚の疲れ・・・

脚を鍛えなきゃ無理!パワー不足だ!ってよく耳にしますし、私自身もロードを始めた頃はそうでした。

150kmのロングライドチャレンジの時は、130kmあたりから脚が回らず・・・

170kmチャレンジでは、引き足を多用してアキレス腱が痛くなり・・・

200kmブルベに向けて経験者から直々に伝授していただいたペダリングスキルを自分なりに改良していく上でコツが少し分かったので、少し紹介します。

● 疲れる原因

脚が終わる時・・・太もも(膝上付近)から疲れてきて、ふくらはぎもパンパンになる・・・

そんな時は、ペダルを爪先でこねる(ひっかく)ように漕いでいるかも・・・
スマホとかでスロー動画撮ってみると分かりやすい!

原因は、サドル位置が低く、膝が伸びないので、かかとから落としている。そうすることで爪先が残ってしまい、爪先でこねる(ひっかく)ようなペダリングになってしまう。

結果、
無駄にかかとを上下運動するため、アキレス腱に負担がかかる。
膝が伸びない分パワーが出るが、膝上に負担がかかる。
ロングライドで疲れる!

● 改善方法

サドル位置を、膝が伸び切るか、伸びきらないところまで少しずつ上げてみる。
サドルの前後位置、傾きも少しずつ調整

爪先を意識して、4〜6時方向へ素直にストンと落とすイメージで漕ぐ。
この時、パワーを入れない。
ギヤは1、2枚軽くする。(ローギアから調整)

軽く回すことに重点を置く。ペダルが回れば、タイヤも回る!
平坦巡航では、パワーは要らない!(向かい風は除く)

ヒルクライムやスプリントに向けて脚をとにかく貯めることに専念する。

そうすれば、ロングライドで脚が〜って泣かずに済むようになります!

ゆくゆくは・・・ブルベ200kmも夢じゃない!

今回紹介した方法は、あくまでも個人の見解による一例です。
色々と試してみてください。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

自転車整備の効率を良くしたい

今年に入ってから、リアル・バーチャルを含めると既に走行距離が1500kmに届こうとしている・・・

昨年夏にマシンを買って・・・昨年末でやっと2000km行ったことを思うと・・・今年は・・・5000kmは超えるかも・・・

走れば・・・その分メンテナンス回数も増えます。

チェーンは100kmごとにメンテナンスするのが良く、した分だけパワーロスも減りますし、チェーンの寿命も伸びます。

月一メンテナンスであれば・・・ワークスタンドなんていらないかなと思いますが・・・毎週2回以上するようになってくると・・・だるいです。

折りたたみ式のスタンドは安くて良いですが・・・現在のようなヘビーデューティーには不向きです。
クイックリリース部分がヘタって脱落しやすくなりますし、ホイール外すと固定するのにスタンド変えたり、脱落防止ゴムで止めたりと面倒

では、メンテナンススタンド!ってなりますが・・・自転車屋ではないので、そこまでガッツリしたものはいらない・・・前輪・後輪外して作業する時にスタンド交換が嫌!

ロードとMTBと種類が違っても楽にメンテナンスしたい!

ということで・・・

MINOURA HMS-10を導入してみました。
ホームページ

超簡単な簡易スタンドというフレーズに惹かれました!

HMS-10

組み立てて、ロードとMTBをかけてみました。

ただ、サドルにかけるだけ!(サドルバッグは外す必要がありますが)
自転車をかけると自重で手前に若干傾いて安定するようにできています。

前輪が接地するようになっているので、安定します。前後輪外すと、前輪方向に傾きますが、安定します。(サドルを引っ掛けるフック部分の角度を調整できる)

1点だけ注意点があります。
サドルを奥までかけると・・・ペダルが干渉する場合があるため、チェーン清掃等でペダルを回す場合は注意が必要

干渉防止でサドルをずらすと、シートレールの構造によっては滑り落ちる可能性があるので注意が必要

あくまでも簡易ワークスタンドなので!
確実なのは、自転車屋のようなヘビーデューティー用のワークスタンドを!そうすれば、フレームをガッチリ固定できますので!

ペダルの干渉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

自転車の保管方法について考えてみる

自転車が楽しくなってくると・・・台数が・・・一人1台、2台・・・ってなりますね。そうなると保管方法を考えないといけなくなります。

ママチャリやクロスバイク、ミニベロなどの場合、キックスタンドがついていると思うので、スペースさえあれば平置きできるので問題ないかと思います。

しかし、ロードやMTBはスタンドがありませんし(つけるとかっこ悪い)高額なため盗難も気になります。となると室内保管になります・・・

室内になると・・・平面置きはなかなか厳しいので・・・空間も有効活用していくしかない・・・

● スタンドを考えてみる

1台、2台ならば、ひっくり返して保管もできますが、安定感はありませんよね?なのでバイクスタンドを検討してみます。

折りたたみ式は、安く、畳めばコンパクトになるのがメリットです。
差し込み式は、自転車のセットが簡単で前後左右に倒れにくいのがメリットです。

どちらも持っていて損はないスタンド
メンテナンスの際にも大活躍

ただし、折りたたみ式は、ヘビーユーザーにはあまりお勧めできませんね・・・
差し込み式は、車への車載にも使えるのでお勧めです。

● タワー型を考えてみる

平面が限られてくると、縦方向にどうにか納めたい。となるとタワー型になります。

スタンド型(自立型、立てかけ型)
突っ張りポール型

が考えられます。

スタンド型は、1台物が多く、2台物は不安定な場合が多い
安定度を増すために、足が長くスペースをとるものが多いため、壁から離れてかええてスペースが要る。

立てかけ型は、足のスペースが半分にはなりますが、壁に傷がつきやすい、滑って倒れる可能性もある・・・

突っ張りポール型は、安定感抜群(地震対策にもなる)
バイクを横に吊る方法縦に吊る方法がある。

横方向は、フレームで支えるため確実性はあるが、横方向にスペースが要る。

縦方向は、フロントホイールに引っ掛けて、後輪接地させて車重により安定させる。そのため、前後輪共に負担がかかるのでは?という心配が尽きない。

縦置きスタンドも同様

タワータイプの難点は、価格が高めという点
安いものもあるが、組み立てパーツが多く、組み付け、調整が面倒という評価が多い。

値段については、自作でという方法でも解決できる。
ホームセンター等で2×4木材と、突っ張る用のアタッチメントを用意し、Amazon等でフックを用意し、ねじ止めという方法である。

フック部分についても、メーカーによって様々
バイクフレームが真っ直ぐであれば良いが、斜めのタイプの場合、ひっかけるとかなり斜めになって不安定になることもある。

MINOURAはその点、可動式のフックを採用し、自転車が水平になるようにできる。

自作の場合は、組み付け不足による落下に注意が必要となる。

● 検討した結果

MINOURA バイクタワー 20D に行き着きました。
ホームページ

MINOURA バイクタワー

やはり、安定度とフックの調整度、最大4台までという対荷重
オプションで3本ローラーも収納できるという点に惹かれました。

賃貸のため天井にはウエス、床にはマットを入れてますが、ずれることはありません。

自転車をセットしたところ
手前にもう2台

軽いロードを上に、重いMTBを下に吊ってます。
畳1畳弱のスペースにタワー2台、手前のスペースにもう2台おけるようになりました。

自転車が増えて困ってる場合は、検討してみてください。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!