MINOURA RS-1850 メンテナンススタンド導入

持病の腰痛(ヘルニア気味)が酷くなりつつあるので、しゃがんだ作業を極力しないようにしようと思い、遂にメンテナンススタンドデビュー

MINOURA RS-1850

メーカーページはこちら!
Amazonのページはこちら!

今までは、水を使って外で洗車できないし・・・と思って買わなかったのですが、自転車仲間から室内やマンションのベランダとかで意外と省スペースでできると教えてもらいましたので、導入に至りました。

自転車を載せたところ

後輪を付けた状態でもぐるぐる振り回せますし、後輪外せば余裕ですね。(室内ではちょっと厳しいですが・・・足の踏み場があるのは良い)

しゃがまないので、ひざや腰に負担が掛かりにくいのも良いですね。もっと早く導入しておけばとちょっと後悔

低くすれば、椅子に座ってでも整備できるのはありがたいです。

おすすめします。 😎

ブルベライドをもっと快適にしたい!

先日走り切った600kmブルベ・・・

BRM1009 阿知須・萩・極楽寺山・錦帯橋600km

それなりに対策していましたが、やはりマシンメイクに課題が出ました。

まずは、サドルバッグの干渉問題

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

横揺れ対策として、MINOURAのシートバッグスタビライザーを導入しておりました。横揺れは全く問題ないのですが、サドルバッグがヘタってきて、リアタイヤフェンダーと干渉し、更にフェンダーがタイヤに干渉するという問題が出てきました。

この対策は、DAVOSから出ているので導入します。

MINOURA SBS-250/250D兼用ホルダーのみ

シートバッグスタビライザーホルダー

メーカーページはこちら!

このアイテムは、可能な限りあった方が良いです!サドルとリアタイヤとの位置関係によっては取り付けは不可の場合がありますので、注意は必要です。

これがあると、万が一サドルバッグが垂れてしまっても、タイヤに干渉することを軽減できます。

セットに入っているネジですと、長さが短いため、ボトルケージは取り付けできません。ボトルケージの厚み分長いネジを別途用意することで、スタビライザーとホルダーを付けつつ、ボトルケージも付けられます! 😎

次に課題となったのが、TTポジション

旅バイクにTTバーを装備したい!(その2)

とりあえず手持ちのアイテムだけでどうにか付けて行ったのですが、長距離走ってみるとやはり角度がキツすぎました。

TTバー改善前

改善前はかなり角度が立ってしまっていますので角度を寝せたい。

PROFILEDESIGN ライザーキット30mm

ライザーキット30mm

メーカーページはこちら!

70mmは持っているので、30mmか50mmのどちらにしようか迷いましたが、30mmをチョイスしました。 🙄

改善前後を横から比較するとこの通り!かなり寝かせることができました! 😎 

サイコン等を付けるためのベース、「KCNCブルベマウント」もTTバー上から下へ入れ替えることができたので、少しスッキリしました。 😎

ただ、ライザーキットを入れた分、ハンドルまわりをバラす時は若干大変になりました。 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サドルレール用ボトルケージホルダー取り付け

今年の9月11日はブルベが始まって100周年の記念ライドがある。

200kmに出る予定なので、バイクはエアロロードのMERIDA REACTO5000で行こうと検討中!

ただ問題が・・・積載量が少ない・・・。 🙄 

9月といえどまだ暑いと思うので、ボトルと水筒の2本体制で行きたい。また、シャワー用のボトルも欲しいし、予備チューブ、CO2ボンベも持って行きたい・・・

と考えると、ボトルを4本持って行きたいということになる。 🙄

今持っている装備は、MINOURAのスタビライザー

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

これもボトルを2本装備できますが、アームが長いのでサドルバッグなしだと結構揺れます。また、エアロロードだとちょっとカッコ悪さが出てしまいますね。 😥

なので、同じMINOURAから出ているボトルケージ用ホルダーを導入してみました。

アームも短くなりますし、取り付け向きも90度違います。

取り付け用のプレートはスタビライザー取り付け時に加工していただいた物をそのまま流用しました。

MERIDA純正のサドルバッグが入りそうだったのつけてみたら綺麗に入った!開閉も問題なし!

ツールボトルとシャワーボトルも取り付けてみました。問題なさそうです。 😎

あとは、台風やコロナ等で中止や延期にならないことを願うばかりです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA Bar-End Light Holder

ブルベ専用マシン MERIDA SILEX7000

ハンドル周りが大変なことになっているのですが、さらにGoProをつけてみたら・・・2つ目のライトが付けられなくなってしまいました。

ブルベの車検基準ではライトは2つ以上 🙄

ということで、バーエンドにライトを付けられるようにしました。

MINOURA Bar-End Light Holder

Bar-End Light Holder

取り付けは簡単です。 🙂

バーエンドキャップを外して、3mmの六角レンチで締めて固定すればOK

これで、ブルベ車検もクリアしつつ、GoProで動画撮影できるようになりました。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

自転車のメンテナンス・・・好きなので、MINOURA HMS-10を使ってメンテナンスしていました。

自転車整備の効率を良くしたい

MINOURA HMS-10は、サドルにかけるタイプ旅バイクはサドルバッグ外すのが非常に面倒 😥

自転車屋さんみたいにチェーンステーに掛けるタイプが効率的でいいのでは?ということで聞いてみたら、これがおすすめ!ということで買ってみました。

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

MINOURA DS-550CS

メーカーホームページには出てませんが・・・
公式Facebookに出てました。こちら!

↑のリンク先で動画で紹介されていますので気になる方はご覧ください。

一般的なチェーンステー・シートステーに掛けるスタンドの場合、高さ変更が面倒だったり、フレームに合わせてフックがかけられない、フックがホイールに干渉することがあります。

このスタンドは、チェーンステー(下側)はただ載せるだけ。上側は引っ掛けるだけですが、フレームに合わせてしっかり向きが合わせられるので、スタンドが転けることが少ないですね。

高さはクイックリリースと同じようにレバーを起こせば動かせます。

これは便利!サドルバッグを外す儀式から解放されたので、より一層メンテナンスしそうです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!