ずっとハンドルポジションに悩んでいましたが、何となく決まってきましたので、コラムをカットしてもらうことにしました。

ベアリングもグリスアップし直してもらいました。

短くなりました。

これからもうちょっとサドル位置を微調整すればポジションが出そうです。
持病の腰痛(ヘルニア気味)が酷くなりつつあるので、しゃがんだ作業を極力しないようにしようと思い、遂にメンテナンススタンドデビュー
MINOURA RS-1850
今までは、水を使って外で洗車できないし・・・と思って買わなかったのですが、自転車仲間から室内やマンションのベランダとかで意外と省スペースでできると教えてもらいましたので、導入に至りました。

後輪を付けた状態でもぐるぐる振り回せますし、後輪外せば余裕ですね。(室内ではちょっと厳しいですが・・・足の踏み場があるのは良い)
しゃがまないので、ひざや腰に負担が掛かりにくいのも良いですね。もっと早く導入しておけばとちょっと後悔
低くすれば、椅子に座ってでも整備できるのはありがたいです。
おすすめします。 😎
年末なので、頑張ってくれた自転車達を大掃除
マンションなので、水を使った掃除ができない・・・のでベランダでスプレー系のケミカル品を多用して掃除しています。
基本はWAKO’Sですが、最近SurLusterも良いなと使い始めました。
SurLusterのチェーンクリーナーは、乾きにくく汚れが落ちやすいので結構良いです!
掃除ついでに、53-36から、50-34の楕円に変更
本来は非推奨ですが・・・RIDEAの楕円アウターに、Suginoのインナー楕円の組み合わせで。
意外とちゃんと変速できます。
さて来年はどんなライドができますかね?
前日のライド後、バイクをバイクラックにかけてふと眺めたら・・・

えっ!傷・・・少し深い・・・いつ?どこで? 😯
チェーンステーの下側・・・インナーローでも当たらないと思うのだが・・・
ちょっとショック・・・ 😥
そのままにしておくのもあれなので・・・とりあえず埋めてみることに。
手持ちのタッチペンとコンパウンドで根気強くやってみました。
Holts A-9 MH499 艶消し黒 タッチペン

オーバーペイント気味に塗って乾かします。

Holts コンパウンドミニセット MH926


コンパウンドの粗目→細目の順番で、オーバーペイントした部分を取り除き、溝になっている部分を平らにするイメージで磨いていきます。
磨いたら、まだ段差があると思いますので、ペイント→コンパウンド→ペイント→コンパウンドと根気強く4、5回程度やると、徐々に段差が目立たなくなっていくかと。 🙄

近くで見れば、深いところは少しだけわかるかな?な程度になりました。
このままだと日光の元ではわかりやすいので・・・クリアを塗っていきます。
Holts A-4 クリア MH409


クリアについても、塗って乾かしたらコンパウンドをしてを2回くらいやったら、一番深いところ以外はほぼ分からない感じになりました。
手で触ると若干分かりますが、見えないのでまぁ良いでしょう。 🙄
黒色はこのように補修しやすいのが良いところですね・・・。カラーによってはカー用品店等で売っている色が合わないかと思うので、板金屋さんに相談する方が手っ取り早いかと。 🙄
参考になれば幸いです。 😥
作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!
ULTEGRAペダルあるあるとのことらしいのですが・・・ペダルキャッチがどうしてもうまくいかない・・・。
キャッチしようと思った時よく見たらペダルが半回転弱先に行ってる・・・
というか・・・ペダル後部のロック部分が常に真下におらずクランクの回転と一緒にそのままの角度で回っている。
ペダル内部のグリスが硬いのか?ベアリングの回転が渋いのか?
ということで、確認のためバラしてみたいと思います。
※ 自転車屋のアドバイスを元に実施しています。実施に際しては自己責任でお願いします。

ペダル軸を抜くだけならば、モンキーレンチがあれば簡単です。
ただ、ネジ切っている部分がとにかく長いので・・・気が遠くなります。
また、左右でねじ切りの向きが逆なので注意してください。

抜けました。ご覧のようにねじ切っている部分長いでしょ?

グリスは大丈夫そうなので、ベアリングの玉押し調整のみやってみたいと思います。
ベアリングがあるのですが、そこにダブルナットで固定されています。
わずかな調整であれば、下のようにバラす必要はありません。興味本位でバラしてみました。

ほんの少しの調整であれば、ダブルナットの大きい方(10mm)側ごと緩む方向に少しだけ回します。ベアリングの回り具合を左右ペダル軸で比較しながら調整することをおすすめします。

あとは再度グリスアップをして逆手順で組んでいきます。
調整後しばらくは異音等ないか気にししつつ、また気になれば調整したいと思います。
作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!