R250 ヘルメットイアーウォーマー導入

朝一の通勤やライドは寒いけど、昼は暑い・・・

通常のイヤーウォーマー(ヘッドホンタイプ)だと大きくかさばるし・・・コンパクトにしたい

そこはR250・・・痒いところに手が届く♪

R250のヘルメットイアーウォーマーを導入してみました。

R250 ヘルメットイアーウォーマー

取り付けはいたって簡単です。

ウォーマー本体の左右があります。(ベルトの内側に表記あり)

ヘルメットの顎紐部分を、ウォーマーのベルトをくぐらせて、ウォーマー上端が少しヘルメットに入るぐらいに挿入

付属のマジックテープをヘルメット側に貼りつけたら完了

取り付けたところ

マジックテープの両面テープが弱くなったら、ホームセンターや文具店で買える両面テープの強力タイプで補修すれば良いかと。

また、別途100円均一等でマジックテープを買えば、別のヘルメットにも取り付け可能になるかと。

マジックテープ無しだと・・・
走行中徐々に下がってきてしまいます^^;

これで、写真の左下のような大きいウォーマーはいらなくなりました!スッキリ!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 ブルベ用反射ベストとおにぎりリフレクター

次のブルベに向けて着々と準備が進んでます!

前回参加した時に、やっぱりブルベ専用グッツはカッコイイ!

いつも通っているお店でワールドサイクルの独自ブランドR250が取り扱えるようになったので、ブルベグッツをいくつか買ってみました!

反射用ベスト

前回は、ワークマンで急遽買った工事作業用の大きいフリーサイズ

実際使うと大きすぎて、風でバタついたり、ポケットがなくて使いにくい・・・

ということで専用設計のものをチョイス

前面に2箇所ポケットがあるので使いやすい
後ろもジャージのポケットにアクセスしやすい設計になっている!

これは期待できそうです!

おにぎりリフレクター

ブルベなマシンだったら絶対ついてるリフレクター
これがついていたら、一目瞭然です!

安全をさらに追求できるように、小型テールランプを入れられるものをチョイスしました!

サドルバックの大小にそれぞれつけてみました!目立つぅ!!

だんだんブルベらしくなってきました!

ブルベらしいといえば・・・やっぱりサイドにキャリアつけたランドナーマシンが一番カッコイイですが・・・あれはもっと大人なマシンなのでその時まだハマってたら乗り換えるかも 😛

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GARMIN EDGE1030 用拡張バッテリーとREC MOUNTS

先日、GARMIN のサイコン EDGE 1030を導入しました。

それにはもう一つの理由があります・・・バッテリーライフです。通常でも20時間という、カラー液晶のナビ付きモデルでは文句なしのバッテリーライフです。

しかし、ブルベ等の長距離になるとネックなのがバッテリーの確保・・・

Pioneerのサイコンの時は、モバイルバッテリーを有線で繋いでいましたが、雨の時はどうにかして防水対策しないと壊れてしまいます・・・ 😥

ブルベは天候問わず実施されるので・・・

ということで、専用マウントであれば追加で拡張バッテリーが装備できちゃう・・・するとプラス20時間の合計40時間!

EDGE1030用 拡張バッテリー

拡張バッテリー

取り付けは、純正マウントの一部を交換して取り付けになります。

しかし・・・そこは・・・もっとスマートにこれ使いました!

↓↓↓

REC MOUNTS ガーミンチャージパワーパック マウント

バッテリー及びサイコン本体は、レバーロックに変更されます。
ひねって取り付けではなくなるので、ある意味簡単・確実に取り付けできます。

フロントライトCATEYE VOLT400を左右に2本取り付けするのですが、干渉もなくスッキリです。ブレーキワイヤー周りがスッキリしたので快適です。充電ケーブルが外れる等のトラブルからやっと解放されました!

普段使いにはかなり豪華なセットになってしまいましたが、ブルベでストレスフリーかつ超快適に走りたいため 😛

あとはスキルアップに専念します♪

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベの特集本を買ってみた

今年初めにブルベに参加して以来、ブルベの魅力にどっぷりハマっております。

普段のサイクリングでもバーチャルライドでも、200km超えライドに向けてペダリングやペースを考えて乗るようになってきました!

200km、300km、400km、600km、1000kmオーバーとステップアップしていく上で必要な装備やスキルなどを調べていくうちにネットだけでは情報が散逸してみにくいので、本を探してみました!

ブルベ本

まずは、各ライダーのマシン作りが知りたかったので、

RANDONNEURのブルベ装備大全
グラフィック社(2013年)

若干パーツ情報が古い点はありますが、写真でわかりやすく紹介されてます。

ブルベとは何か?
自転車装備
携行装備
身につける装備・・・など

各ライダーさんのマシンや装備も紹介されているので参考になりました。
ブルベって気になるけど・・・って入門するなら簡単にまとめられている本なので良いかと思います。

もう一冊、ブルベライダーの中でバイブル本ですって口コミに誘われて買ってみました。

ブルベのすべて
スモール出版(2017年)

かなり分厚い本になります 😯 著者自身がブルベと出会ってからの試行錯誤なネタがギッシリと詰め込まれた本です。

ロングライドあるある・・・確かにそこ悩んだ!など頷きながら読めるのが面白く感じました!

メカニック的なこと、マシン作りなこと、装備品の試行錯誤
ブルベ参加にあたっての極意や心構え
海外のイベントでの奮闘記など・・・

著者が言いたいことがパンパンに詰まってかなりなボリュームなってしまったという本ですね :mrgreen:

ネットもまとめられているサイトがいっぱいありますが、本も捨てがたい!
気になった方は、ぜひ読んでみてください。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

自転車整備の効率を良くしたい

今年に入ってから、リアル・バーチャルを含めると既に走行距離が1500kmに届こうとしている・・・

昨年夏にマシンを買って・・・昨年末でやっと2000km行ったことを思うと・・・今年は・・・5000kmは超えるかも・・・

走れば・・・その分メンテナンス回数も増えます。

チェーンは100kmごとにメンテナンスするのが良く、した分だけパワーロスも減りますし、チェーンの寿命も伸びます。

月一メンテナンスであれば・・・ワークスタンドなんていらないかなと思いますが・・・毎週2回以上するようになってくると・・・だるいです。

折りたたみ式のスタンドは安くて良いですが・・・現在のようなヘビーデューティーには不向きです。
クイックリリース部分がヘタって脱落しやすくなりますし、ホイール外すと固定するのにスタンド変えたり、脱落防止ゴムで止めたりと面倒

では、メンテナンススタンド!ってなりますが・・・自転車屋ではないので、そこまでガッツリしたものはいらない・・・前輪・後輪外して作業する時にスタンド交換が嫌!

ロードとMTBと種類が違っても楽にメンテナンスしたい!

ということで・・・

MINOURA HMS-10を導入してみました。
ホームページ

超簡単な簡易スタンドというフレーズに惹かれました!

HMS-10

組み立てて、ロードとMTBをかけてみました。

ただ、サドルにかけるだけ!(サドルバッグは外す必要がありますが)
自転車をかけると自重で手前に若干傾いて安定するようにできています。

前輪が接地するようになっているので、安定します。前後輪外すと、前輪方向に傾きますが、安定します。(サドルを引っ掛けるフック部分の角度を調整できる)

1点だけ注意点があります。
サドルを奥までかけると・・・ペダルが干渉する場合があるため、チェーン清掃等でペダルを回す場合は注意が必要

干渉防止でサドルをずらすと、シートレールの構造によっては滑り落ちる可能性があるので注意が必要

あくまでも簡易ワークスタンドなので!
確実なのは、自転車屋のようなヘビーデューティー用のワークスタンドを!そうすれば、フレームをガッチリ固定できますので!

ペダルの干渉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!