TOPEAK ESCAPE POD L

ブルベライドは全天候ライド・・・

雨の日は走らないに越したことはないのですが、どうしても走る時は・・・覚悟があ必要です。 😈

それは・・・とにかく色々な物が浸水する!

走行後拭いたり、干したりと大変ですが、一番困るのがツールケースですね。

ダウンチューブ下につけているので、雨水、砂利等でぐちゃぐちゃです。

気休めにビニールを巻いてましたが意味ない・・・ 😥

どうにかしたい・・・

TOPEAK power lever x

このレバーを導入するにあたって、今まで使っていたR250スリムロングツールケースが手狭になったので交換してみました。

TOPEAK ESCAPE POD L

メーカーページはこちら!

上の左写真のようにビニール被せてましたが一回でボロボロです。 😥

ツールケース+ビニールカバーの時は、ビニールがチェーンに当たって音鳴りしたりしていましたが、これでそれも解決してすっきりです。 😎

大きさはR250のスリムロングツールケースと変わらないのですが、蓋位置の都合上チューブは1本に減らしました。 😐 

もう一本はアクセスしやすいフロントバッグに入れておきました。

歴代ツールケース達

ツールケース・・・これで4種類目 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK power lever x

携帯ツール・・・

不安になると必要な物がいっぱいになってきますよね? 🙄 

予備チューブとタイヤレバー、携帯工具ぐらいは最低限持っておきたい。

 

しかし、ブルベなどのロングライドになると、必要な物は増えてきます。

予備チューブは2本以上
タイヤレバー
パンク修理キット
(CO2ボンベ)
工具(チェンカッター付)
ミッシングリンクリムーバー
ゴム手袋

という感じで私は用意しています。

と言いつつ、ブルベではパンクしたことが今のところない・・・まぁ保険ということで! 😆

ここで一番邪魔なのが、ミッシングリンクリムーバーとタイヤレバー

bazooka ミニマスターリングツール
Panaracer タイヤレバー

どちらも小さくコンパクトなのでお気に入りではあります。ただ、一番出番が少ない。 😕

Bazookaのミッシングリンクリームーバーは、ミッシングリンクが新しいとレバーが短いので力が入らず使いにくいのが難点 🙄 

タイヤレバーは、今使ってるタイヤは柔らかいのでレバーがなくても脱着できるから使ってない。 😆 

ということで、不満を解消する良いツールはないか?

TOPEAKから出ていました!しかし、注文すれどなかなかこない・・・と思ったら商品名が変わってモデルチェンジしてる・・・

忘れた頃にやってきました・・・。半年?くらいかな? 😆

TOPEAK power lever x

メーカーページはこちら!

これは、タイヤレバー、ミッシングリンクリムーバー、バルブコアツールと3役こなせるようです。

実際にチェーンの脱着をやってみました。

レバー裏にはチェーンを引っ張れるように専用金具がついています。

レバーには穴が複数あり、ピンを刺す位置を変えることで、ロック、ロック解除の切り替えができます。画期的! 😯

レバーが長いので力も入りますし、開閉時にレバーが外れないようにガイドの作りもしっかりしています。

予備のミッシングリンク入れ

予備のミッシングリンクも入れられるようになっています!

細かい作り! 😯

あとは、タイヤレバー・・・レバーのフックがホイールスポークに掛けられるようになっているようです。

私のタイヤはクリンチャーなので使いませんが、チューブレスの場合シーラントを入れる為に使うバルブコアツールとしても使えるようになっているようです。

なかなか快適なツール!出番がないに越したことはありませんが、いざ出番というときに使いやすいツールをしっかり持っておくことも重要です! 😎

予備チューブも劣化する消耗品!入れ替え時にツールケース内を見直すのもありですよ! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

CATEYE VOLT1700 がやってきた!

今までCATEYEのVOLT400の2本体制で走ってきました。

昨年から参加し始めた「ブルベ」・・・

200kmは良いのですが、300kmからは必ずナイトランがあります。 🙄

VOLT400にVOLT800用の大容量バッテリーの組み合わせが点灯時間と光量でコスパが良いと考えておりましたが・・・ 🙄

BRM417広島・出雲400km

4月の400kmの夜間走行はとにかく見えない・・・街灯が一つもない区間は怖いの一言に尽きます。 😥

雨、走ったことのない道、飛び出す獣・・・ 🙄 

夜間の平均速度はガタ落ちです。 😥

 

夜中の峠区間だけでも安心して走りたい・・・。今の装備環境から手軽に脱着できて・・・と考えるとやはり安心のCATEYE一択。

ということで・・・

CATEYE VOLT1700

メーカーページはこちら!

点灯時間は、ハイ(2H)、ミドル(5H)、ロー(15H)

VOLT800を比較検証の為に借りてきました 🙄

こうやって比較してみると、1700は大きいですね 😯

一番びっくりしたのが、アダプターに取り付ける部分のロック機構が他のモデルと違ってガッチリしていました。まぁ〜重たいからでしょうね!

● 室内で明るさ比較

一番明るい部分の面積が違いますね!

夕方から家の裏にある山に登って、少し夜景を

灰ケ峰からの呉市夜景

日没を過ぎ、だいぶん暗くなってからダウンヒルで検証してみました。

● 実走行での検証

検証動画を作成しました!ご覧になられる際は、少し暗い環境で再生されてください。奥行きの見え方がかなり違うと思います。 😎

少し?高めのライトになりますが・・・明るいのが一番!

メーカーページでも写真で分かりやすく比較されていますので参考にされてみてください。

メーカーページはこちら!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

BRM429広島・浜田200kmに向けて準備する

先日のBRM417広島・出雲400kmに引き続き・・・

BRM429広島・浜田200kmの準備をします・・・。

また・・・中国山地越えかぁ〜タイトルだけで萎えます・・・。 🙄

週間天気予報は・・・また雨!!! 👿 

今年初の200kmなのでDNSする気は無い!走りますよぉ! 😎

前回のブルベで問題となった、サイコンタイヤについては、対策済!

Garmin Edge用 リモコン導入

ブルベマシンのタイヤを交換する

次の対策はシューズですね!

通気口にガムテープ

シューズ裏の通気口から雨が染み込んできて、靴下が濡れたので、今回はしっかりガムテープで塞ぎます!!

レインシューズカバー

右足側だけゴムが伸び切ってしまったので、古いゴムを一部撤去して新しいゴムを入れました。

ミシンがあれば全部解いて綺麗に入れ替えができるのですが、無いので・・・ゴムの部分に穴を開けて古いゴムの両端を残して切り取り、新しいゴムを古いゴムと結びつけて交換しました!

ちょっとはマシになればいいですね!(裾バンドでさらに固定します

バッテリーチェッカー

今まで、1.5Vのみ対応のバッテリーチェッカーは持ってましたが、3Vボタン電池対応のチェッカーは持ってませんでした・・・。

しかし、ハートレートセンサースピードセンサーなど、ロングライド中に切れてログが取れなかったら萎えます・・・。 😥

テールライトは、まだ点灯していましたが・・・少し暗い?かもと思ったら・・・使えない判定でした!もちろん交換!!

今までは、センサーの繋がりが悪いかな〜という症状が出てから交換していましたが、今回新しくチェッカーを導入したので、ライド前には全てチェックするようにしたいと思います!

MAPとキューシート

ブルベ走られる方の中には、ルートはナビ付きサイコンに入れて終わり!キューシートはスマホで見る!という方もいらっしゃいます。 😎

やり方は人それぞれですし、新たに紙のMAPに書き起こす時間と手間が無駄と言われたらそれまでですしね・・・。 🙄

私は、紙のMAPをコピーしてキューシートとルートデーターを比較しながら、MAP上で仮想走行しています。

この作業をすることで、走行イメージとPC間・通過チェック間の距離感、コンビニ、駅、その他商業施設、休憩スポットを俯瞰で確認できるので、もしもの時に役立つかなと。

キューシートには登りや下りの距離、コンビニの位置など追記しています。

用意したキューシートやMAPはフロントバッグ上のMAPケースに入れてますが・・・雨の日は貼り付いてイライラ・・・ 😈

ということで、カードリングとゴム紐を使って対策してみます。

キューシートはラミネートして、余白を多めにとっておいて、カードリングを付ける。

MAPケース付属のフックを再利用し、ゴム紐を適当な長さに切って両端を輪っかに

フックとゴム紐を輪っか同士で繋げれば、毎回切らずに済みます。

あとはフロントバッグに固定したら完了です。

あとは本番で、快適に走れるか?

走行後またインプレッションしますね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

車への車載方法を考えてみるVer2

車が大きくなって嬉しい・・・ 😎

自転車のために車を乗り換えちゃった!

久しぶりにドライブも楽しい車です。

その反面・・・新しい悩みも・・・ 😥

重量級の旅バイクを前輪つけたまま載せたい!

今までは、MINOURA VERGO-TF2を使っていましたが、前輪の脱着を伴います。安定感は抜群ですが・・・

車載方法について考えてみる

前輪をつけて載せたい・・・ただ旅バイクはフェンダーをつけているので、リアタイヤにスタンドが入らないので前輪に・・・すると・・・時々コケる。

車輪つけたまま載せたい

こんな状態だと4台積むのは大変です。もっとイイ方法はないか?

本当は・・・自立サイクルスタンドが欲しい。でも4つ買うのは痛い。

家で使っている皿やまな板を干すなどに使える多目的スタンド・・・これを見て閃いた!!これだ!

ダイソー 多目的スタンド

これなら100円(+税)だし、失敗しても痛くない・・・。4つ積んでおいても場所取らないし!!

タオルで挟んで

これだけだと重量級は支えられないので、メンテナンスで使っているMINOURA DS-550CSスタンドをマジックテープで更に固定

MINOURA DS-550CSスタンド

2台積んでみたぞ!

2台積んでみた

かなり楽になったぞ!!これなら4台行ける!!

買い物がてら街中をぐるぐる走って傾かないか検証してみた。

ただ、これだけでは、前輪が少し振れて若干傾く・・・

前輪が動かなければ、コケる要素は更に減るかな?

面ファスナーも追加して前輪を固定してみました。

実はこれだけでも良かった?やってみないと分からない!!

4台ギチギチに積む時は面ファスナーあったほうが確実

2台だったら要らないかな。 🙄

今回の検証はこれにて終了!

次は3台、4台と積む時に、バイク同士が接触するのをどう防ぐかの検証になりそうです!

MINOURAの多目的アシストバーを使わずにやりたい!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!