ゆるふわーくす テールライトアタッチメント改良 第2弾

ORTLIBEサドルバッグ用テールライトアタッチメント、テールライトだけならば問題ないのですが・・・

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

ライトアダプター部分が固くて外せない、ライトが重くてお辞儀するので・・・

ゆるふわーくす テールライトアタッチメントを改良してみる

さらにもう少しレーダーの取り付け角度をよくしたいといいうことで・・・加工第2弾やっていきたいと思います。

通常の取り付け向きだと、ライトアダプターの爪が当たって90度にもっていけないので・・・逆にしてみよう・・・

ライトアダプターのエッジ部分(尖っている部分)がアームと干渉してしまいます。

ならば・・・

アームの厚み分アダプターのエッジを削りました。

そのままだと、またアダプターの爪とアームナット部分の肉が干渉して爪が外れにくくなるので、前回の加工と同様1mm程度外周を削りました。(前のブログ参照)

試しにレーダーつけた

試しにレーダーを取り付けてみましたが、良い感じです。

本当はもう少しアームが長ければ文句ないのですが、この角度でもう少し長くなると、お尻に当たりやすくなるのが難点ですね。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MERIDA フロントバッグ

ブルベ用兼旅バイクのMERIDA SILEX

フロントバッグは、ブルベでキューシートなどを見ることができるように大きいタイプ 🙄

ORTLIEBフロントバッグ

このままでも良いのですが、ただ近場をサイクリングだと大きいですし、外した状態はカッコ悪い。 🙄

小さめで何か無いかな〜とお店で探していたら、ちょうど良いのがありました。

MERIDA フロントバッグ

MERIDAフロントバッグ

ORTLIEBはRIXEN KAULとアダプターが互換あるので、取り付け自体はそのままポン付けでいけました。 😎

取り付け後

本体には、26mmと31.8mmのアダプターがセットで入っているので、クロスバイクでも、ロードバイクでも使えます。 😉

ベルトもついているので、取り外して持ち運びも容易。内部は小物入れもあるので良い感じです。

このサイズならば、近場のサイクリングなどで気軽に使えそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベライドをもっと快適にしたい!

先日走り切った600kmブルベ・・・

BRM1009 阿知須・萩・極楽寺山・錦帯橋600km

それなりに対策していましたが、やはりマシンメイクに課題が出ました。

まずは、サドルバッグの干渉問題

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

横揺れ対策として、MINOURAのシートバッグスタビライザーを導入しておりました。横揺れは全く問題ないのですが、サドルバッグがヘタってきて、リアタイヤフェンダーと干渉し、更にフェンダーがタイヤに干渉するという問題が出てきました。

この対策は、DAVOSから出ているので導入します。

MINOURA SBS-250/250D兼用ホルダーのみ

シートバッグスタビライザーホルダー

メーカーページはこちら!

このアイテムは、可能な限りあった方が良いです!サドルとリアタイヤとの位置関係によっては取り付けは不可の場合がありますので、注意は必要です。

これがあると、万が一サドルバッグが垂れてしまっても、タイヤに干渉することを軽減できます。

セットに入っているネジですと、長さが短いため、ボトルケージは取り付けできません。ボトルケージの厚み分長いネジを別途用意することで、スタビライザーとホルダーを付けつつ、ボトルケージも付けられます! 😎

次に課題となったのが、TTポジション

旅バイクにTTバーを装備したい!(その2)

とりあえず手持ちのアイテムだけでどうにか付けて行ったのですが、長距離走ってみるとやはり角度がキツすぎました。

TTバー改善前

改善前はかなり角度が立ってしまっていますので角度を寝せたい。

PROFILEDESIGN ライザーキット30mm

ライザーキット30mm

メーカーページはこちら!

70mmは持っているので、30mmか50mmのどちらにしようか迷いましたが、30mmをチョイスしました。 🙄

改善前後を横から比較するとこの通り!かなり寝かせることができました! 😎 

サイコン等を付けるためのベース、「KCNCブルベマウント」もTTバー上から下へ入れ替えることができたので、少しスッキリしました。 😎

ただ、ライザーキットを入れた分、ハンドルまわりをバラす時は若干大変になりました。 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

旅バイクにTTバーを装備したい!(その2)

先日TTバーを取り付け、テストを繰り返してきました。

旅バイクにTTバーを装備したい!(その1)

しかし、やはりフロントバッグが欲しい。

しかしハンドルの形状が・・・ 😥 もう一台あるロードバイクのハンドルであればつきそうな形状・・・ 🙄

自転車屋さんで相談したところ・・・同じハンドルに交換してもらえることになりました。 😆

交換前と比較すると形状の差は歴然

交換前のハンドルは若干外に広く開いた形状で、ハンドル下も幅が広くなる形状です。これがマウントが付けられなかった理由です。

問題の31.8mmの新円部分の幅は?

交換前は11cmくらいで交換後は12.5cmくらいあります。

付けたいフロントバッグのマウントが10.5cmくらいで、KCNCのブルベマウントが7mm×2の1.4cm・・・これなら入ります!

フロントバッグをつけた状態でKCNCのブルベマウントも無事取り付けできました。

2台目のサイコンは、Recmountの変換アダプター H-34-BRYを使用して、取り付け。これは、CATEYEライトのマウントを活用してサイコンをつけるアダプターでサイコンメーカー毎に変換アダプターが設定されています。結構便利ですね。

これで、悩みはスッキリしました!あとは距離に応じて装備を引き算、足し算するだけですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TTバーテスト お月見ライド

先日取り付けたTTバー

旅バイクにTTバーを装備したい!(その1)

ヒルクライムではあまり効果は出ませんが、フラットであれば絶対効果あるはず!

ということで、満月が綺麗なので・・・ナイトライドでテストしてみました。

満月綺麗!

時々テストで走る、適度にアップダウンあって、フラットもある1周20kmのコースを走ってみました。

もともとグラベルバイクなので、通常のロードバイクよりも体が立つ姿勢です。そのため風の抵抗はかなり貰います。 😥

テストした日も若干向かい風

TTバーで走ると、通常のロードの上ハンドルを握っている姿勢に近くなり、向かい風なのに30km /hをかなりの時間一定で走れました。ワット数もそこまで出さないでよかったので、効果は期待以上な気がします。

エアロロード+TTバーよりは速度が遅いですが、淡々ととにかく刻む走りが目標なので、今後の仕様はTTバーあり仕様でいきたいと思います。

あとはフロントバッグが欲しい・・・。 😥 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!