AlterLock gen2からgen3へ

AlterLockの3世代目が出る前くらいに2世代目を買って導入しました。

Amazonのリンク先はこちら!
メーカーページはこちら!

AlterLockを導入してみた

このブログでも挙げていますが、

2世代目は、本体が湾曲しているデザインになっています。

そのため、ボトルケージを選びやすい、充電しにくいというところが難点です。

車体が増えるかも?というのがあったのと、1つの契約で3台まで登録できるということで、3世代目を追加導入してみることにしました。

3世代目はツルッとしたデザインで、取り付け穴も上下がほぼなく中央付近にあります。

また、操作ボタンや充電ポートも真横に移動しており、利便性が向上しています。

フレームとの相性も良い

エアロフレームあるあるのえぐれたダウンチューブでもスッキリインストールでき、取り付け部分が幅広いボトルケージでも難なく取り付けできました。 😉

3世代目から追加されたLTE回線を使用した位置情報の精度もまぁまぁで、オートロック機能(Bluetoothが圏外になったら自動でロック)もついたので安心感は増しました。

肝心のオートロック機能は、スマホで手動ロックすると設定が解除されてしまう、また、Bluetoothの感度設定を結構下げないと視界内ではオートロックされない感じです。

そこらへんは、アプリが今後、○m程度でロックとかもうちょっと改善してくれたらなおありがたい機能かなと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

AlterLockを導入してみた

盗難対策の簡易版として、AirTagをつけてみましたが

AirTagをつけてみた

やはり、新しいロードを手に入れたのを気に、ちゃんと対策しようということで、自転車仲間も導入している、対策をやってみることにしました。

AlterLock

AlterLock

メーカーページはこちら!
amazonのページはこちら!

AirTagは、不特定多数のiPhoneと通信しながら位置を特定するツールになりますが、こちらは、振動を検知するとアラームが鳴り、携帯に通知がきます。

さらにGPSが届かなくても、不特定多数のWiFiを使用し場所を送信できる代物。

メーカーページはこちら!

今は第2世代が売られていますが、まもなく第3世代がでるそうで、見た目がさらに薄くなるようです。

月々396円、年間3960円です。

スマホのアプリの指示通りにセットアップしていきます。

ロックアンロックは、スマホアプリからでも、本体のボタンからでもできます。(スマホと通信圏内にあるとき)

取り付けは、ボトルケージとの間に挟んでボルトで留めるだけなのですが、形状がやっかい。

ボトルケージのベースが18mmくらいまでならば大丈夫かと。

フレーム形状によっては干渉することがありますので向きに注意してください。

無事つきました

向きを逆にしたのでなんか見た目悪いですが・・・無事につきました。

取られないように鍵をしっかりする必要がありますが、もしもの時の保険として活用していきたいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK NANO AIRBOOSTER

通勤でロードバイクを使うようになって、使用頻度が増えたせいか、いろいろ消耗してきます。

どうしてもポンプとCO2ボンベを同時につけたい

このブログでつけた、CO2インフレーター(CO2ボンベのバルブ部分)がいつの間にかなくなってしまいました。 😥

CO2インフレーターが無くなった

恐らく原因は、ネジ切っている部分に本来はゴムのOリングがあるはずなのですが、切れてなくなってしまい、インフレーターが緩んで落ちてしまったのでしょうね 🙄

ということで、インフレーターだけ購入

TOPEAK NANO AIRBOOSTER

amazonのリンク先はこちら!
メーカーのリンク先はこちら!

ゴムリングはホームセンターで探してみることに。

9mmくらい

これくらいが良さそうです。

内径8.8mm太さ1.9mm

メーカーのリンク先はこちら!

少しきついかなと思いましたが、ちょうど良かったです。 😎

今度は定期的にチェックして、ゴムに亀裂が入り始めたらすぐ交換したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

調整用六角ドライバーを携行すべき!

先日サイクリングの初っ端に変速トラブルが発生・・・ 😥

フロントディレーラーの位置がずれてしまい、変速不良に 😯

急遽フロントディレーラーの調整をしようとしたものの・・・最終的にディレーラーのセンターが微妙に狂って調整しきれず・・・

理由として・・・

携帯ツールが入らない
調整方法

上図のマニュアル N0.4の手順にあるように、ディレーラー内部の奥まったところにある「2mm」の六角を調整してプレート位置を調整しないといけないのですが、携帯工具が入らない事件が起きてしまいました 😎 😥

シマノのマニュアルはこちら!

そんな時、サイクリングメンバーの1人が「2mmの調整ドライバー」を持っていたため、事なきを得ました 😳

という事で、私も1本携帯することにしました

エンジニア 六角ドライバー 2.0mm DH-20

エンジニア 六角ドライバー 2.0mm DH-20

Amazonのリンク先はこちら!

ボールペンくらいのサイズ感なので、ツールボトルに忍ばせておくにはちょうど良い感じです。

調整楽々です

普段のメンテナンス時は普通の六角レンチで十分事足りますし、目に見える範囲の調整部分は携帯ツールでも事足ります・・・。ただ、変速機周辺の奥まったところにある調整部分はツールを選びますので、皆さんも一度手持ちのツールをチェックしてみてはいかがですか? 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サドル取付型簡易フェンダーを試してみた

先日サイクリングの終盤で天気が崩れて、そこそこな雨に・・・ものの10分程度でしたが、ビシャビシャに 😥

上半身やシューズは、寒さ対策で着込んだり、ウォーマーをしていたので体まで染み込んだりしませんでしたが・・・

穴あきサドルをしているため・・・お尻がビシャビシャに 😥

簡易的なフェンダーを付けるだけでも、対策できるよ!というアドバイスを頂きましたので、試しに買ってみました。

簡易取付フェンダー

簡易取付フェンダー

Amazonのリンク先はこちら!

取り付けは簡単です。

ただの柔らかいプラスチック製なので、軽く左右を折り曲げつつ、サドルレールの後端部分がフェンダーの切掛けにハマるように差し込みます。

簡易的ですので、土砂降りには効果はありませんが、すこしでもお尻が濡れるのを抑えるにはちょうど良いかと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!