サドルを交換

純正でついているサドルも決して悪くはないのですが、私にとってはちょっと硬めなので、余ってるSERFASのサドルをつけてみます。

別ブログで紹介していますが、一時期かなりサドルで悩んで、今はこのSERFAS(サーファス)シリーズで落ち着いています。

SERFAS メンズRX サドル交換

サドル交換

試乗してみましたが、やはり座りなれているシリーズは落ち着きます。 😳 

ただ、このサドルもどちらかというと短距離向き

長距離等使用するシーンに応じて、ロードバイクから移植するかもですね。

Verge X10

とりあえず、納車直後の仕様はこれでひとまず。 🙄

あとはパーツ待ちです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TS一年点検ついでにヘッドオーバーホール、ホイールバランス取り

早いもので・・・・、納車されて一年が経ってしまいました。

MERIDA SCULTURA 8000-E 納車

毎年やっているTS点検ついでに、ヘッド周りのオーバーホールをやっていただきました。

1年に1回(大雨ブルベの際は場合による)実施してもらっていますが、ここのメンテナンスを怠るとハンドルのガタ等出ます。 🙄

これで一安心です。

カーボンホイールになってから、ずっと気にはなっていたホイールのバランス・・・お店で最近話題になったので、やってもらいました。 😎

ホイールにわずかですが振れがあるのを見つけたので、調整してもらいました。 🙄

これでまた快適な自転車ライフになりそうです。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

フィニッシュライン ディスククリーナー

今まで自転車を整備する時は、基本的にパーツクリーナーが中心でしたが、

洗浄力もしっかりあって、制動力がしっかり復活するとお店に勧められたので、買ってみました。

FINISH LINE BICYCLE DISK BRAKE CLEANER

ディスクブレーキクリーナー

メーカーページはこちら!

パーツクリーナーと違ってすぐに乾かないので、しっかり洗浄できますね。少し臭いがあるかな 🙄

また、フレーム等に飛び散ってもシミになりにくい感じかなと。キャリパーやパッドへの攻撃性も低いそうなので良いですね。

綺麗にしたつもりのディスクローターもご覧の通りしっかり汚れが取れました。

自転車屋さんおすすめのケミカルは偉大ですね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GARMIN VECTOR3をアップデートしてみる

GARMINのペダル型パワーメーター、RALLYが発売されると同時にペダル交換キットが発売・・・

当初、RALLY同士出なければ、ROOKとSPD-SLボディを換装できないと思っておりましたが・・・、輸入元のライトウェイの社員ブログで実は旧型VECTOR3からも換装できるとの情報が・・・ 🙄 

そのブログはこちら!

いつかやってみようと思いつつ、手に入りにくかったのでしばらく放置してましたが・・・VECTOR3のボディがすり減ってきたので換装してみることにしました。

RALLYとVECTOR3

GARMIN RALLY コンバージョンキット

コンバージョンキット

交換に必要なもの、やり方はマニュアルを見れば全部ていねいに書いてあります。

トルクレンチ
ペダルレンチ
精密プラスドライバー
六角レンチ
ロングソケットレンチ
グリス

シマノ純正のSPD-SLクリートはあえて別途用意しました。GARMIN付属の物は、色的にROOKと間違えてしまうので・・・。

交換手順

1 電池を外す

電池を外す

2 精密ドライバーで中の基盤を外す

3 ペダルレンチとソケットレンチを使って中のナットを外す。

ナットを外す

※説明書にも書いてありますが、左右のペダルで緩める方向が異なりますので注意してください。

4 ペダルボディを外す。

5 本体を綺麗にしてグリスアップする。

電極端子に注意

電極端子が出ていますので拭き上げやグリスアップ時は注意してください。

6 逆の手順で組み上げ、指定トルクで締め付ける。

組み立て

7 電池を入れる。

電池カバー

VECTOR3の時も電池カバーの無料交換がありましたが、RALLYでもアップデートされているようですね。(赤い方がRALLY)

8 両方実施して完成

交換完了

真新しいペダルボディーは良いですね!! 😎

あとは、サイクルコンピューターと接続できれば無事完成です。

その気になれば、SPD⇆LOOK⇆SPD-SLと交換し放題です。
↑それなりにお値段はしますが・・・ 😆

ペダルが下手ってきたら是非交換も視野に入れてはいかがでしょうか?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

通勤&雨用のホイールを入手

このブログを始めるきっかけになったMERIRA REACTO5000は、SCULTURA 8000-Eが来たことにより乗ってあげる頻度が激減・・・

MERIDA REACTO 5000との出会い

平坦であればすごく良いバイクでしたが乗らないのはもったいないので・・・自転車仲間の元へ旅立って行きました・・・。 😥

ここで一つ心配事が・・・

SCULTURAさんはVISIONのカーボンホイール

雨や通勤で酷使したくはない・・・かと言って新たにアルミホイールを買うのもな〜と考えていたら、自転車仲間から譲っていただけることに! 😯

少し古い型になりますが、ULTEGRAホイールゲット!

タイヤはシュワルベのONEに交換(PRO ONEの方が良いですが・・・)

ハブのグリスが抜け切って音が鳴っていましたので、グリスアップしてもらいました。

タイヤ込み(メーカー違い・摩耗度違い色々ありますが)で重量計測してみました。

若干重量アップ、走行快走感ダウンですが・・・無駄に摩耗してしまうということが軽減できるので良しとしましょう! 😛

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!