4iiii クランクパワーメーター

ミニベロのTurn Verge N8改を通勤号として毎日乗っているうちに・・・ケイデンスセンサーのゴムが劣化してしまい・・・

ケイデンスセンサーをクランクに貼り付けるタイプにしようかな〜と思って探しているうちに・・・そうだパワーメーターにしちゃおう・・・ということで・・・

4iii PRECISION / Podiiiium パワーメーター

メーカーページはこちら!

新型のPRECISION3が出て、型落ちとなり、在庫限りで廃盤となりましたので・・・少し安く手に入りました。

導入するにあたり、フレーム等との干渉がないか調べる方法をメーカーがホームページで公開しています。

こちら!

↑のPDFを印刷してクランクに当てがうことで調べることができます。

スッキリ装着

これでケイデンスとパワーを両方見ることができます。

ただ、片側なので、サイコン上では右パワーと認識されていました。

また、サイコン上で校正させてもトルクが0になりきらないことがあるので、あまり正確ではないかもしれません。

ただ、数値が見えると楽しいのでOKです。


作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

Tern ボスレスボトルケージ

先日のテストライドで、フレーム部分のボトルは取りづらいということが分かりました。距離によっては2ボトルにしたいところですが、メインボトルとしてはトップチューブ部分は使いづらい・・・。

納車時につけたSKSのアダプターは、角度変更部分の作りが大きいため、かなり手前に出てきてしまう・・・。

Tern Verge X10 納車時につけたアイテム達

ということで、マジックテープで取り付けられるボトルケージが何かないかと考えたところ、Ternからでているので買ってみました。

Tern Bossless Bottle Cage

Tern Bossless Bottle Cage

メーカーページはこちら!

これならば、マジックテープでハンドルポストやシートポストにも取り付け可能です。

ただ、通常のボトルサイズよりは小さめにできているので、がっちりと噛みすぎて、使いづらいのが難点・・・ 🙄 

ということで、

TernのアダプターとSKSのアダプターを相互に入れ替えて使うことにしました。

これで、メインでボトル用に使うハンドルポスト側はTOPEAKのモジュラージャバケージ、シートポストに使うTernのボトルケージにはツール缶をつければ、ストレスなく使えそうです。 😉

やっぱりこういうのは使ってみないとわからないものですね! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Tern Verge N8 カスタム

通勤用にTernVerge X10を使用していましたが、不具合が出たため、入れ替えることに。カラーは好みだったんですけどね。 😥

Tern Verge X10がやってきた

ただ入れ替えるだけでは面白くないので、思い切ってカスタムしてみました。

Tern Verge N8 カスタム(通勤快速、チャリキャン、時々ブルベ号)

Tern Verge N8 カスタム

通常のN8フレームに、X10で使用していたハンドル周りを総移植

Tern Verge N8 ハンドル回り

検証のため、サイクルコンピューターやライト類はブルベ仕様に

ライト・ベル・サイコンリモコン

モバイルバッテリーを入れるちょうど良いフロントバッグが手持ちで無かったので、ロードバイク用のトップチューブバッグで代用しました。

トップチューブバックで借り対応

ホイールは406サイズから451サイズに大径化

メーカーページはこちら!

NOVATEC 451ホイール

コンポはN8は本来8速、X10は10速ですが・・・・、コンポが余っていたので、ロード用のULTEGRA  R8000シリーズ 11速コンポを惜しげもなく投入し、22速化

700Cサイズのロードバイクでは通常フロント50/34のギアを使っていますが、そのままではアウタートップで吹け上がってしまうので、53/36±3Tの楕円リングを投入しました。

リアは10速の時は11−36Tでしたが、ディレーラーのキャパシティの都合上11−34Tに

楕円リングを加工してしまう

フレームの作り上、FDはULTEGAのディレーラーが使えないため、TIAGRAのものを取り付け。

サドルは、X10の時は、SARFASのMH -RRでしたが、長距離使用を意識して厚みの厚いメンズRXに変更

SERFAS メンズRX サドル交換

キャリア類は移植

フェンダーはタイヤが大きくなったので変更

キャリア・フェンダー

ブレーキキャリパーも、タイヤサイズが大きくなったのでVブレーキのロングアームタイプに交換しました。

これならば406に戻した場合も再利用できます。

ただし、ブレーキのレバー比(いわゆるテコの原理)が変わるので、場合によってはブレーキレバーの変更が必要です。当方のブレーキレバーはレバー比を変更できるタイプでしたので事なきを得ました。

赤いポッチ部分が調整ネジ

あとは、ブルベの車検でライトが2つずつ必要なので、ディレーラーガードやフロントハブアダプターを使って付けてみました。

※ フロントライトは折りたたみの構造上、左右逆にアダプターを取り付けています。

KCNCのディレーラーガードをどうしても使いたい

タイヤサイズが大きくなったので、輪行袋大丈夫化心配でしたが、しっかり入りましたの一安心です。 🙂

輪行バックにちゃんと入った!

さぁ準備も整ったので試走に行ってみましょう!! 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

楕円リングを加工してしまう

ひょんなことから手に入れてしまった・・・RIDEAの52/36±3Tの楕円リング

左52T 右50T

50/34T±3Tバージョンは以前から所有していますが、この度53/36±3Tを入手しました。ただし・・・R9000、R6800、R5800用

そう、今となっては2世代前のクランク用になります。

ここだけ違う

クランク取り付け位置で、写真のアール部分だけ違うため、一世代前のR8000にはつきません・・・。

今となってはクランクは手に入りませんし・・・

ここだけ削ればいけるのでは?

リング本体の厚みもかなりある。
専用のボルトならば、面圧で止めるため、固定については問題ないかと。
そもそもフルパワーで踏むわけではなく、ただただケイデンスを下げてパワーを落としたい。

ということで、ここからの作業は自己責任でやってますので・・・ご自愛下さい。

インナーリング

リューターで地道に削ること1時間、形になりました。

あくまでもできたという点での紹介ですので、自己責任で・・・。

これで、ミニベロTern Verge X10X22化したら、クランク載せ替えで色々遊べそうです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ERGON GP5-Lグリップに交換

ミニベロでロングライドする時に不足してくるのが、

ハンドルのポジション

ロードバイクのドロップハンドルは、持つところがいっぱいありますので、姿勢変化が容易にできます。

しかし、クロスバイクをはじめとしたストレートハンドルの場合、持つところが1箇所なので、それを解消したいと思います。

ERGON GP5-L

ERGON GP5-L

取り付けてみたいと思います。

元々ついていたグリップよりも幅が広がりますので、ブレーキとシフターのボルトも緩めて内側にずらしておきます。

交換後

グリップとエンドバーを取り付けたら、ブレーキとシフターをグリップに近づけて再度固定

両側装着

両方交換するとこんな感じになりました。 😉

さて、折りたたみ検証です。

さすが大きいグリップだけに飛び出す量もすごい。 🙄 しかし、Andros stemのおかげでいとも簡単に角度を変更できるので輪行も余裕そうです。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!