ギヤ比について考えてみよう

先日、リアのスプロケットを11-30Tから11-34Tへ容量UPしてから200kmトレーニングしてみました。

↓ スプロケット換装時のブログ

スプロケット を更に容量UPしてみる

↓ 200kmライド時のログ

1月のブルベ時からかなり走っているので、脚力も多少はついたかもしれませんが、内容にはかなりの差があったので、比較してみたいと思います。

1月と今回の全体比較

全体としての感想は、楽だったなぁ〜という感じです。まだ走れる感覚です。その点は、心拍数の数値が物語っていると思います。

昨年の12月から取り組みはじめたハイケイデンス&軽いギヤで回すというのも効果が出ているみたいです。

軽いギヤで走る時は回さないと速度が出ないのですが、平均速度が僅かながら上がっていたのは嬉しいところ 😛

さて、ヒルクライムセクションはどうだったのか?

広島市安芸区と府中町の境にある甲越峠

甲越峠clim 3.23km/164m/ave.4%

甲越峠比較

ケイデンスを楽に上げられて走れてしまうので、どんどん登ってしまいました・・・結果心拍数は少し高くなってしまいましたが、最大180bpmなのでまだ余裕はある感じでした。

江田島市江田島町にある県道297号climb(幸の浦峠)

県道297号climb 1.97km/124m/ave.6%

幸の浦峠比較

1月の時は、心拍数が限界でどうにか登った感じでした。足を数回ついた気がします。今回は、心拍数はそこまで変化せずに楽に登れた感覚です。

こうして比較してみると、リアのスプロケットを11-30Tから11-34Tへアップしたのは正解だったようです。歯数が大きくなると平均速度が遅くなるかなと思いましたが、楽に漕げる分パワーを温存できることから、結果として平均速度が上がった感じです。 🙄

さて、スプロケット換装時のブログでもアップしていましたが、

11-28:11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
11-30:11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30
11-34:11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34

色付き部分がロングライドで使えているギアと記載していました。その使えてる感覚とはなんだろう?ということで少し勉強してみました。 🙄

車でレースして遊んでいた時もギヤをコースに合わせてセッティングを変えるだの色々聞いていましたが、パーツ代と工賃の兼ね合いで早々試せる代物ではなかったのですが、自転車のスプロケットは簡単に手が出るので、色々遊べますね。

使えているという感覚・・・恐らくギヤ比ですね。

ギヤ比とは、クランク(ペダル)を一回転した時のリアホイールの回転数のこと。
ギヤ比は、フロント歯数÷リアの歯数で計算

フロント52/36T・リア11-28T

11-28T

フロント52/36T・リア11-30T

11-30T

フロント56/36T・リア11-34T

11-34T

このように、ギヤ比と使えているという感覚を照らし合わせてみると・・・私の脚では、ギヤ比3.00未満ならケイデンスを維持して踏めるということらしい。

自身の脚質に合わせてスプロケットを考えるというのはありですね。

スプロケット以外にも、フロントアウター/インナーリングを変えることでもギヤ比は調整できますし・・・

このギヤ比から、出せる速度も計算できます。

必要なのは、
タイヤ周長(23c:2096mm、25c:2105mm、28c:2136mm)
ケイデンス(平均や最大数など)

速度(km/h)=ギヤ比×タイヤ周長÷1000×ケイデンス×60÷1000

例:フロント52T、リア17T、タイヤ23c、ケイデンス80rpm

ギヤ比:52÷17=3.06
タイヤ周長:2096mm

3.06×2096÷1000×80×60÷1000=30.78km/h
という具合です。

※2096÷1000は、mm→mへ変換
※最後の÷1000は、m/h→km/hへ変換
※タイヤ周長の後いきなり÷1,000,000しても差し支えない。

ここで、ちょっと思いつき・・・タイヤを太くしたら速度上がるということでは?

23c:30.78km/h
25c:30.91km/h(+0.13km/h)
28c:31.37km/h(+0.59km/h)

この差を12時間回したら・・・

23c:369.36km
25c:370.92km(+1.56km)
28C:376.44km(+7.08km)

へぇ〜ブルベ界において、タイヤ幅を太くする=エア圧低下による振動吸収性UPですが・・・走行距離にもこんなに差が・・・って言っても30分に満たない差ですが・・・300km、400km、600kmとチャレンジする上で、この損失は大きい 🙄

ロードレース界でもタイヤ幅を一つ上げる方向になってきているのが少し分かる気がしますね。

重量はわずかに増えるが、速度も上がる・・・ 😯

今は、ヒルクライム仕様なつもりでタイヤを23cにしていますが、次はブルベ用にタイヤの太さを戻すという選択肢がちゃんと根拠も分かったのでやってみたいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

スプロケット を更に容量UPしてみる

400kmブルベに向けて、フル装備でヒルクライムトレーニングなどをしていましたが・・・残念ながらコロナ自粛のため延期に 😥

400kmを目指す上で最大の課題は、いかに足を休めるペダリングをするか?昨年末にスプロケット を11-30にUPしていますが、軽装の200kmは良くても、400kmを見据えた重装備だと太腿にダメージが・・・

サドルの交換、サドル位置の見直しをはじめ色々試し、腰回り及び太腿に掛かる負担をかなり抜いたつもりですが、やはりブルベ装備満載ですとやはり重量が増すため、わずかなアップダウンと向かい風でみるみる乳酸が溜まり300kmで辛い・・・

もっと軽く回す手段・・・

1.フロントインナーをバロックギア(楕円)に変える
2.リアスプロケット を11-34までUPする

このどちらかがまず浮かぶ。

1.フロントインナーをバロックギア(楕円)に変える

現在ついているクランク(FSA)の場合、110mmの4穴であるもののアーム形状が異なるため、SHIMANO向けのバロックギアが使えない。クランク交換が必要・・・

クランク交換は、クランク長を短くするか悩む点と、BB(ボトムブラケット)の交換も必要・・・シムを入れて変換もできるが、コロナのため国際便がストップ中 😥

現在のBB:BB386EVO規格
SHIMANO:ホローテックⅡ規格

シャフトの径が30mm→24mm 😥

さて・・・どうしたものか・・・とりあえずバロックギア導入は断念 😥

2.リアスプロケット を11-34までUPする

左から28・30・34T

スプロケット ギア比較

11-28:11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
11-30:11-12-13-14-15-17-19-21-24-27-30
11-34:11-13-15-17-19-21-23-25-27-30-34

色付き部分がロングライドで使えているギア

スプリント(トップスピード)はそこまで求めていないため、半分からローギア側しか使えていない 🙄

11−34にすることで、11−30よりも2枚守備範囲が広くなる!

しかし問題が1つだけ・・・リアディレーラーの換装が必要!

現在:SS(ショートケージ)30Tまで
必要:GS(ロングケージ)34Tまで

リアディレーラーをGSにする上で悩む点が3つ・・・

1.通常のGS
2.スタビライザー付きのGS
3.Di2化する気があるなら断念する

3のDi2化は、ディスクマシンに行きたい野望もあるので・・・STIレバーが無駄になる・・・よって断念

2のスタビライザーは、フロントインナーをバロックギア(楕円)にするならば、チェーン暴れによる脱落防止の意味でも有効

ということで・・・・

スタビライザー付きのULTEGRA RX
RD-RX800-GS

ULTEGRA 11-34スプロケット
CS-HG800

DURA ACE チェーン
CN-HG901-11

ゲージアームがかなり長いですね 😯

スタビライザースイッチ

スタビライザーのスイッチをONにすると、手でもアームが動かせないぐらいチェーンを引っ張る方向に反発します。 🙄

※ホイールを外す時は、OFFに・・・アームを手で持って外さないと、ゲージの長さと反発力のおかげでホイールが簡単に外せません 😥

ついでに検証

先日導入したKCNCのディレーラーガードも余裕でした。

転んだ先のディレーラーガード

変速機構のメカニズムが違うせいか、トップギア時にアームのでっぱり量が全く違いました! 😯

ということは・・・

ここにテールライト

テールライトをここにつけても干渉しない!エアロ形状のシートステーより確実!

さて、11−34Tの効果は果たして?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サドルを比較してみる

今のロードバイク(MERIDA REACTO 5000)と出会ってまだ1年経ってないのですが・・・もうサドル4つ目・・・ 😯

サドル沼

MERIDA純正
SELLE SMP HELL (Web)
SUPACAZ Ignite Ti (Web)
SARFAS MH-RX (Web)

4つ使ってみての感想

純正サドルは、可もなく不可もなくだが、100kmから先は辛い

SELLE SMPは乗り心地、デザイン的にオススメ

SUPACAZは見た目重視になりますね・・・

SARFASは、超ロングライドに使えそうです。

さて、久しぶりに色々な角度から比較してみます! 😮

● 重量比較

SARFASはクッション材が多めなので、重量級ですね。 😛

● 全長比較

● 中央幅比較

いわゆる、股間部分の幅・・・これが広過ぎても、狭過ぎても痛い

私の場合、純正サドル位がちょうど良く、SELLE SMPに変えてしばらくは太ももが擦れて真っ赤になってた。中央部分のクッションは少なめだが、硬過ぎない。250km以上の長時間経つと底付きして痛み始める。

SUPACAZは、広過ぎて骨盤に直に当たる感じ・・・20kmくらいで嫌になる。中央部分のクッションは弾力がある。

SARFASは、左右独立で動くため、さらにマイナス5mmほど狭くなる。中央部分のクッションも厚めなのでいい!

●姿勢が立った時に骨盤が当たる部分比較

前傾姿勢から巡航で姿勢が立つと、サドルの後方に体重がかかる。

ロングライドだと・・・体重が後ろに行きやすい・・・骨盤が刺さる部分の感触を比較(私の場合およそ9cm幅)

MERIDAは、一番後方までほぼ均一に5mm弱沈む

SELLE SMP HELLは、後方にいくにつれて浅くなる。一番後方部分はほぼ沈まず、ベースの硬さがくる。

SUPACAZは、後方にかけて1cm〜5mmと沈むが、全体的にコシのある弾力があるので、指では柔らかく感じても、お尻だと硬く感じる。

SARFASは、左右独立のベースのしなりもあって、1.5〜2cmくらい沈む。指では若干プニョプニョした感触はあるが、お尻だと低〜中反発クッションに座ってる感じの反発感がある。

● シートレールの前後調整幅比較

前後調整幅比較

サドル推奨調整可能幅(刻印)で比較

MERIDA:5cm
SELLE :8cm
SUPACAZ:5cm
SARFAS:5cm

SELLE SMPは調整幅が大きいので、自由度が大きい

● サドル後部レール幅比較

シートレールを使ってボトルケージのホルダーベースをつけたり、シートバッグスタビライザーをつけたりするときの参考に・・・

MERIDA:5.5cm
SELLE :8cm
SUPACAZ:5.5cm
SARFAS:6cm

SELLE SMPは、プレートのある部分がUの字にレールが走っているので、サドルバッグ等のバックルが通りにくいこともある。

サドルは、体と一番触れていて体重がかかる部分・・・痛み出すと乗りたくなくなりますよね?サドル選びは、沼に陥りやすいと良く言われています。お店によってはレンタルでテストできる場合も・・・。自転車仲間に借りて試すのもあり・・・

ただし、短距離だと分からないので、できれば中長距離試す方が良いと思います!

このブログをきっかけに、体にあったサドルと巡り合えることを切に願います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サドル交換 SERFAS MH-RX パフォーマンス

つい先日、MINOURAのシートバックスタビライザーをつけるために、スパカズ のサドルに交換しましたが・・・(ブログ

スマートトレーナーや90kmライドで実際に使ってみましたが、どうも私のお尻とは相性が悪いようで・・・まだSELLE SMP HELLブログ)のほうが相性がいい!

ただしSELLE SMPは、300kmライド(ブログ)では、擦れはなかったものの骨盤周りが痛く・・・ 😥

多分、ロングライドになると上半身が立ってしまい、サドル後方に座りがちに。SELLE SMP HELL は、サドル後方のクッション性はほぼ無し・・・押してみるとレールの付け根部分が刺さるような硬さです。

ブルベでもSELLE SMP率は高い・・・HELLからEXTRAメーカーHP)にすると厚みが増すのでありかもしれませんが、MINOURAのシートバックスタビライザーが使えない・・・レール幅が肝心なので 😥

ということで、
MINOURAのスタビライザーが使えるレール幅
(後ろのハの字部分が60mm
左右分割形状
後部が柔らかめなもの
高すぎない

というわがままな仕様でサドル探し・・・

「ブルベ サドル」というキーワードで探すこと数日、SELLE SMP以外にヒットした中で気になったのが、SERFASのサドルが柔らかめという・・・

SERFAS メーカーHP 代理店ライトウェイ

E-GELシリーズがお店にあったので触ってみましたが、プニョプニョ・・・形状がちょっとシティーサイクル〜クロスバイクな感じ・・・中距離モデル

長距離、ツーリング向きというMH-RXは、左右分割!

スポーツ医学に基づいた設計とのこと・・・これは期待できるということで・・・試しに注文

実際に触ってみると、E-GELのようなプニョプニョ感はあまりなく、弾力はある。左右独立でしなるので、通常のサドル中央に座った時と、後方に座った時で形状が変化する感じ・・・少しは痛み軽減してくれるかも・・・

問題のMINOURA シートバッグスタビライザーは・・・無事に付きました!

スタビライザーの固定プレートは、無加工の場合、サドルバッグによっては固定ベルトのバックルが通らない場合があります。(R250のバッグが無理)

写真のように、
バックル幅に合わせて上部を削り加工
固定プレートを少し下げたいので、レールと当たる部分を削り加工

装着までは順調!さて、乗り心地はいかに?

スマートトレーナー(ZWIFT)で30kmほど漕いでみましたが、サドル位置の調整にだいぶ悩みましたが、確定後は意外と快適に漕げました!

いつも、1時間に1回くらいはサドルから腰を浮かしてほぐすのですが・・・気づいたら1時間過ぎてた?って感じでした。

これから100kmライドなどを繰り返し、ブルベで使用できるか検証してみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

大型サドルバッグをつけると・・・必然的に走行中に揺れが大きくなりパフォーマンスが下がります。

平坦でシッティングならば問題ないかと思いますが、ヒルクライムでダンシングしたら・・・左右に振れて、ペダリングのタイミングがおかしくなってしまいます。

気にしない・・・それが一番なのですが・・・バテてくると、バイクのブレを抑えるの体幹が辛くなってきます。信号の多い区間だと顕著で、スタート瞬間に反対に倒れやすくなってしまいます。

対策前

R250の大型サドルバッグのベルトは、できるだけ揺れにくい様に作り込まれているので、他のサドルバッグよりは揺れにくい感じではあります。

その揺れを抑えることができるアイテムが、この度MINOURAから発売されました。

MINOURA SBS-250
シートバッグ スタビライザー

シートバッグスタビライザー

シートレールの後ろに取り付けて、大型サドルバッグの揺れを抑えてしまおうというアイテムです。

さらに、サイドに開けられたねじ穴は、ボトルケージがつけられる様になっているので、さらに2本ボトルを携行できるという一石二鳥なアイテムです。

サクッと取り付けて・・・さぁ〜バッグを・・・ここで問題発生! 😯

サドルバッグのベルトロック部分が・・・通らない・・・

スタビライザーの台座プレートが大きく、今つけているサドル SELLE SMP HELLでは、真ん中のU字レールが邪魔してうまく通りません。

ベルトのロック部分が通る様に、台座プレートを少し下げれば?ということで、台座の下側、レールに当たる部分を削って下げてみました。

無事付きました。 😆

バッグへアクセスする際、サイドのベルトロックを外すのが少し狭くて・・・となるが、慣れれば問題なし・・・

翌日、想定している荷物を入れて走行テストをしてみると・・・

外れた・・・

ありゃ〜外れた・・・台座プレートのネジは緩んでないのに? 😯

その後も何度も付け直してみましたが、結果は変わらず・・・
ダンシングや激しい段差などで、サドルバッグが大きく揺れると、スタビライザーが斜めにズレて外れているというのが分かりました!

原因は・・・

サドルのレールが斜めに立ち上がっている部分
ここにスタビライザーの台座プレートを挟むのですが、プレートの爪が短くレールへの掛かりが甘いということが判明! 🙁

他のサドルで試した結果、60mm程度であればしっかりと固定できました。

本当は、SELLE SMP extra (HELLよりも柔らかいサドル)にしたいところなのですが・・・HELLよりもさらに広く80mm弱ある・・・付きません。

さぁ〜どっちを取る?

揺れを抑えるか?少しでも柔らかいサドルにするか・・・

本当は、柔らかいサドルにしたいところですが・・・このスタビライザーの追加ボトルケージを使いたいというのが本音・・・・

サドルを選び直す・・・しかし、実際に触って硬さやレールの構造を見ないことには・・・ということで、お店にある条件のあうサドルへ変更 😥

スパカズ Ignite Ti Saddle

スパカズサドル

スパカズ初のサドル・・・ベースがカーボン、レールがチタンということで、255gと軽い。形状はショートノーズ

スパカズ独自のクッション性の高い素材を使用しているという。こればかりはしばらく乗ってみないことには分からない。

表面は、滑りにくい素材が使われており、サイクルジャージのパンツが逆にズレるくらい食いつく・・・ビブ付きパンツの方が良いかもしれない。

スタビライザーと取り付けはガッチリ確実に取り付けることができました。

しかし、プレートとサドルベース間が狭いため、サドルバッグのロック部分が通りにくい。プレートセンター部分を数ミリ削って対処

最後に念願だったボトルケージ2個を追加装備

ボトルケージは、
TOPEAK モジュラージャバケージをチョイス

理由は、通常のボトルケージと異なり、脱落防止のベルトがついている点

走行中、後ろをずっと気にしては走れない。段差等で跳ねた時にボトルが飛んでいくのを防止したい。ブルベで実際ツール缶が脱落し紛失した人を見たことがある。この様な点からあえてチョイスした。

このシリーズにスリムタイプがあるが、通常のボトルよりも細いため使いにくいので注意!

フラッシュONで撮影

やりたかったのはコレだ!R250のツールケースでリフレクトタイプがある。それを左右につけて、おにぎりリフレクターとの相乗効果で夜間視認性をUPしたいというのが今回頑張って取り付けてもらった理由である 😆

サドル追加購入という大惨事にはなったけどね 😥

皆さんも、導入についてはよく検討されてから購入してみてください!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!