リアホイールベアリング、フリーハブ交換

先日のメンテナンス中に見つかったホイールハブベアリングの異音

ブルベお疲れ様メンテからの・・・

いつも通っている自転車屋さんに修理してもらいました。

ベアリングは圧入タイプだったので、グリスアップではなく交換 🙄

メーカーからの取り寄せとなったので、時間がかかりました。

早期発見でしたので、ベアリングが砕けてホイールに傷がいくこともなく綺麗だったとのこと。汎用品もありますが、安心の純正スペアパーツで組んでもらいました。ただ、フリーボディーが白色しか在庫がなく・・・白色になりました。 🙄

交換後はとても気持ち良く回ってくれますが、フリーの音がうるさくなってしまったのが・・・良いやら悪いやらです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベお疲れ様メンテからの・・・

過酷だった600km・・・ 🙄

BRM1009 阿知須・萩・極楽寺山・錦帯橋600km

やっとメンテナンスしてあげる時間が取れたので・・・バラしてあげました。

バラバラメンテ

よくよく見ると、タイヤは縦にカットしているところがチラホラあるし、チェーンの鉄粉は凄いし・・・。さすが600kmです。体も大変でしたが、マシンにとっても大変だったようです。 🙄

バラして掃除して、さぁ〜組み上げと思った時に違和感が・・・。 🙄

いつもホイール脱着する時は、ホイールのハブの両端を持って空転し、ホイールの振れがないか確認するようにしています。 🙄

振れは無かったのですが・・・僅かにコリコリな振動が・・・ 😯 

もしや?ベアリング?

納車から1年半、4500km・・・リアホイールのベアリングが逝ってしまったようです。

シーズンが終わってからだったので良かった! 😯

みなさんも毎回確認されて、少しでも違和感を感じたら信頼のおける自転車屋さんへ!早期発見できれば、自転車のダメージは少なく済みますよ!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

REACTOのタイヤ交換

1月にタイヤを交換してからかなり良かった!

SCHWALBE(シュワルベ)PRO ONE へタイヤ交換

このタイヤはよく転がるし、よく止まる! 😎

ブレーキの効きが格段に良くなったので喜んでおりましたが・・・・さすがレース用のタイヤです・・・。 🙄

すごい速さで摩耗していきました・・・。 😥 

摩耗が早い

今回はタイヤを23cから25cに太くして少し乗り心地をよくしようかなとタイヤを注文しようとしたら・・・、在庫がことごとく無し。 😥

コロナの影響で流通が思わしくないそうです。

25c、28cは良さそうなのがほとんど無かったので・・・お店の在庫を購入することにしました。

MICHELIN POWER RODE 700×23c

MICHELIN POWER RODE

メーカー代理店サイトはこちら!

またレース用のモデルになってしまいました・・・ 🙄

今までのシュワルベPRO ONEとの比較が楽しみ。

今回はチューブとリムテープも交換していただきました。

交換後の試走での感想・・・。

エア圧が23c:140psiから、25c:100psiに下がったので突き上げ感は減りました。これで手が痛くならないかな?

ただ転がり感と、ブレーキの利き方は前のPRO ONEの方が良かったかな。

価格的にはほぼ同等なので、そう思うと私的にはPRO ONE推しかもしれません。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

クランクアームの傷を保護してみる

サイクリング中、ちょっと写真を撮ろうと縁石などにクランクを掛けて立てると・・・

写真のように傷がついてしまいます。

カーボンクランクだったら絶対できませんね 🙄

写真を撮るならば、めだたんぼーを使うのが綺麗に撮れますし、傷もつきません。

めだたんぼー

しかし、持って走ってないことが多いので、立てかけることも・・・傷をこれ以上増やしたくない・・・。

ということで、カーボンクランク用ですが互換性があるとのことで、こちらを導入してみました。

Zefal Crank Armor

メーカーページはこちら!

ロード用クランクとMTB用クランクの展開があり、色も3色ほどあります。詳細はメーカーページで確認よろしくお願いします。 🙂

取り付けは、ペダルを外して被せるだけです。 😎

エアロロードのREACTOはグリーンの差し色なのでグリーンのカバーにしてみました。

ブルベライドで酷使するグラベルロードのSILEXはブラックのカバーにしました。

ブラックカバー

取り付け後写真撮影してみた。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

WAKO’S メンテルーブを使ってみる

ロードバイクのメンテナンスには、色々とケミカル品使いますよね・・・

パーツクリーナー(ホームセンターで買える大容量物)
マルチフォーミングクリーナー
チェーンディグリーザー
チェーンオイル
グリス

などなど・・・

水洗いできる環境だと、まだまだ増えますが・・・私は室内整備環境なのでこの程度かな。

ディレーラーやブレーキキャリパーの稼働部分への注油にもチェーンルブを少し挿してと使っていましたが、雨だと流れやすい・・・ 🙄

もう少し粘度があった方がいいのかな〜と

いつも行く自転車屋でメンテしている時にWAKO’Sのメンテルーブを使っていたので、どうなの?って聞いてみたら、使い分ける方がいいですとのこと。 🙄

街乗りやメンテをあまりしない自転車だとチェーンでもメンテルーブを使うことが多いとのこと。

なるほど!

WAKO’S メンテルーブ

WAKO’S メンテルーブ

手で触ってみましたが、若干粘度が違うのかな〜という程度

色もメンテルーブの方が濃い感じです。

今後は使い分けて様子を見てみたいと思います。 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!