ホイールの音鳴り

先日の400kmブルベの後半に発生した・・・謎の音鳴り・・・ 🙄

BRM409広島400km 廃線跡・未成線巡り

症状として、ケイデンスOFFで滑走しているときは特に音は鳴らない・・・。

ペダリング中トルクが掛かると音が鳴る。

Di2でシンクロシフトをするフロント50T×リア30T前後が酷い。

インナーでは鳴らない。

🙄

という症状。当初はBBが悪いのか?と思ったものの、お店で予備ホイール(11−28T)に入れ替えると音がしないことが判明・・・。ということで、ホイール側の問題であるのは確か。

ベアリングが入荷するのを待って組んだものの・・・解消せず・・・ 😥

予備で持っていた新品のスプロケット、チェーン、ディレーラーハンガーなど考えうるパーツを持ち込んで一通り検証・・・。

ディレーラーハンガーの緩みか?とも考えられましたが・・・違う。

新品のスプロケット(11−34T)とチェーンにしてみましたが・・・違う。

?????

予備ホイールに11−34Tのスプロケットを組んでみたら・・・鳴った・・・。

ありゃ? 🙄

ここまでやって・・・SHIMANOのサポートに連絡

結果・・・ごく稀にあるパーツの相性の問題とのこと・・・ 🙄

そんなことあるぅ〜〜?

その後も・・・

ハンガー修正

ハンガー修正してみたり、変速微調整してみたり色々やってみましたが・・・変わらず・・・。

結果・・・フロント50T×リア27Tの時のみ鳴るので、この組み合わせを封印することにしました。

Di2のシンクロシフトならではの対処療法ですね・・・

シンクロシフトの調整等は、Di2設定編で詳しく紹介したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SERFAS メンズRX サドル交換

ここ最近、ずっと愛用しているSARFASのサドル!

サドル沼ってよく聞きますが、私はこのSARFAS RXシリーズのおかげで落ち着いております。 😆

今までに、2種類所有しています。ブルベマシンにはMH-RX、エアロロードにはRX-RRです。↓過去ブログ参考にどうぞ! 😉

サドル交換 SERFAS MH-RX パフォーマンス

SERFASサドル RX レースレディRX-RRへ交換

特に不満は無かったのですが、RX-RRだとちょっと硬い。200kmくらいから先は気になる。 🙄

MH-RXでは、400kmくらいから先は気になる。 🙄

600kmブルベを少しでも快適にしたいな〜ということで、クッション部分が更に厚いメンズRX』を試してみることにしました。

SERFAS RX-921V メンズRX

SERFAS メンズRX

3種類の比較はこんな感じ

全体的な長さはほとんど変わりません。

サドル後ろの横幅は、RR<MH<メンズと少しずつ大きくなります。

厚みも同様にメンズが一番大きくなります。参考に、レディースRXはメンズよりも一回り横幅が広くなります。(骨盤の大きさ) 🙄

座ってみた感想・・・、MHに座った時にもまるでソファーだなって思いましたが、メンズRXはその更に上を行きます。お尻に感じる振動が更に減るので、まるでサスペンションでも付けた?って感じです。 😆

もう一つ嬉しいポイントが!

MINOURAのシートバッグスタビライザーを使っていましたが・・・

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

RX-MHの時は、サドル後ろのスペースが狭すぎて、サドルバッグのアタッチメントを通すのが辛かったのですが・・・

スペースが広くなった

レールと座面の間のスペースが広くなったので、サドルバックの脱着が少し簡単になりました! 😆

3月に600kmが予定されているので、どんな感じになるか楽しみです。またレポートしますね! 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブレーキテストとTTバーキャップ

先日交換したブレーキパッドのテストにホームコースの「灰ヶ峰」に行って来ました。

灰ヶ峰からの夕焼け

ブルベ後のメンテをしていたら・・・

下りはゆっくりブレーキをちょっとずつ当てながら降りてみました。

最初はパッドが馴染まないので滑る滑る・・・

中盤から後半はぐにぃ〜と食いつく感じで、少し馴染んできたかな〜という感じ。

自宅に入る前に確認したら、ブレーキが焼ける匂いが・・・ 🙄

写真写り以上に真っ黒でした。これは、パッドの放熱フィンが無いからと言う以前に、中古のローターに新品のパッドを付けるとよくあること。

車でもバイクでも・・・

拡大図

白いのがローター、オレンジのがブレーキパッドだと思ってください。

左が両方新品なので、両方が綺麗に当たります。

右が今回の状態(パッドだけ新品)

ローターは前のパッドとは凹凸が等しく当たっていたので左側と同じく両方が等しく当たっていましたが、今回はパッドは平らでローターは凸凹

この状態だと、ローターとパッドは凸凹の凸部分(点)でしか当たっていません。

なので、一部分だけ極端に発熱してしまう状態ですね。(図赤丸)

さらに、今のローターは上位グレードとは違い、ローターとスパイダーアーム(黒いアーム)が別体なので熱はローター部分のみとなってしまい、放熱が間に合わなくなってしまう。よって黒くなってしまう・・・。

これ以上熱を入れすぎていれば、ローターが歪んだり最悪割れるでしょうね・・・。 😥

と言うことで、ローターとパッドは同時に交換した方が良い。

チェーンとスプロケ、チェーンリングも同時が良いのですが、ちゃんとメンテしてあげれば、同時は避けられます。しかし、ブレーキは止まらないと最悪の事態が想像できるので、正規通り交換したいですね。 🙄

コロナ禍でなければ、すぐに買って交換できるのですがね〜 😥 

下り坂で、別の問題・・・

TTバーのケーブルホールから風が入って、エンドキャップが飛んでいく・・・

どうにかしたいな〜と思って試しにハンドルバーエンドキャップを嵌めてみたらちょうどよかったので、両方とも交換しちゃいました。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SurLuster CHAIN LUBEを試してみる

自転車チームメンバーに良いよ!と勧められたので、使ってみたいと思います。

SurLuster CAIN LUBE

SurLuster CHAIN LUBE

メーカーサイトはこちら!

プロロードレースチームの「宇都宮ブリッツェン」と「さいたまディレーブ」との共同開発とのこと。

セミドライタイプとウェットタイプの2種類があるようです。

今まで使ってきたチェーンルブはどちらかというとウェットタイプだったので、注油した後、サラッと仕上がるのがびっくりしました! 😯

注油後軽く回してみましたが、回転が軽い感じがいいですね!

300km以上でも大丈夫と謳っていますが、効果は!? 🙄

ブルベライドで使ってまたインプレをアップしますね! 😎 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベマシンのタイヤ交換

ブルベの2022年シーズン幕開けまで1ヶ月を切ました。

1月は2日の200km、22日の300kmをとりあえず走ります!

AJ広島のページはこちら!

大物の準備はこの2年で済ませたと思うので、来シーズンは消耗品の交換で済むかな?

と言うことで、まずはタイヤとチューブを新調しました!

Panaracer GRAVELKING

メーカーサイトはこちら!

ブルベな方々御用達のグラベルキングをやっと履いてみました。

どんな走りをするか楽しみです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!