Reactoをオーバーホール整備してもらう

購入してから2年・・・約4000km程走りました。 🙄

2年でだいぶ変化しました

目に見えるところの整備は自分でもある程度整備してきましたが、目に見えないところはどうなっているか不安・・・ 🙄

TS1年点検ついでにオーバーホールをお願いしてきました。

まずはバーテープを除去・・・手の痺れ対策で入れたバーゲル外しました。

バーテープ、バーゲル除去

ブレーキとシフトのアウターケーブルも交換しますので、普段開けないところも開けます。エアロロードはいろいろ大変です。

フロントディレーラーのケーブル

ワイヤー類全部外したところ。
インナーケーブルは新しいアウターケーブルを通すためのガイドとして残してあります。

一番の不安材料だったヘッドもバラしていきます。

内部のグリスは切れていなかったものの、かなりドロドロでした。 😯

ベアリングもガタ等なかった為、グリスアップだけで良かったようです。

汗等で痛むと交換になってしまうので注意ですね。 😥

ホイールも前後バラして内部のグリスアップをしました。

ホイール内もグリスアップ

アウターケーブルは、フレームの色に合わせてグリーンをチョイス

GIZA PRODUCTS Outer Cable

メーカーページはこちら!

ブレーキとシフトでカラーラインナップが若干異なりますが、カラーが豊富なのでマシンに合わせて色が選べるのが良いところです。

トップキャップは、2018年モデル辺りで一時期採用されていたキャップへ交換しました。

このキャップに交換すると・・・

ステムよりも上に飛び出していたシフトケーブルが、ステムより下に押さえられるので、スッキリしました。 😎 

バーテープはスパカズから切り替えてみました。

Deda ELEMENTI メーカーページはこちら!

スパカズと違って若干薄いものの、グリップ性は変わらない。触った感触はちょっとだけモチっとした感じで良い感じですね。色もいい感じで合ってます。

完成

オーバーホール完了!

ハンドルの操作が軽い軽い!やはり定期的に重整備は必要ですね。定期的に実施しておけば、パーツ代がかからずに済みますしね!

これからは毎年TS点検に合わせてやってもらおうと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

eBike MTBで山登ってランチ

ロードバイクでヒルクライムするのは、登るぞ〜!って思って登るからいいんです。 🙂

でも、通勤で毎日坂を登ると流石に飽きてきます。(引っ越したい 😥 )

お世話になってる自転車屋さんで通勤用にアシスト自転車欲しいなぁ〜と呟いたら、試乗してみる? 😎

ということでお借りしてみました。

MERIDA eBIG.SEVEN 600

MERIDA eBIG.SEVEN 600

メーカーホームページはこちら!

平地で軽く漕いでみた感想・・・。

ほんとにMTB?ブロックタイヤなのにクロスバイクみたいにスイスイ走る! 😮

アシストをHIGHモードにすると漕ぎ出しで振り落とされそうになります 😛

これは、斜度20%の激坂も余裕では?

ということで、呉市灰ケ峰に登ってみることにしました。

ただ登るのも面白くないので・・・プチデイキャンプグッツをリュックに詰めて!

GoPROテストで登った20%激坂・・・テスト時の動画は下の通りですが・・・

もう辛くて辛くて、ジグザグ・・・足つきそうでした。

それが・・・

グイグイ、スイスイ真っ直ぐ登るのでびっくり! 😯 汗もかかないので楽ですね! 🙄

山頂の展望台でコーヒーを挽いてサンドウィッチを頂きました! 🙂

ロードバイクでガチ漕ぎしたらこんなことできませんが、電動アシストならこういう遊びもできますね!欲しくなっちゃう 😛

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

アウターリングも楕円にしたい!

今年の春にインナーリングだけ楕円リングを入れてみました。

その時のブログはこちら↓

クランク換装後ヒルクライムテストをしてみた

確かにインナーギアにした時は走りやすい。登りもスイスイ登る。

しかし、アウターリングでの巡航の際、向かい風が強い・・・インナーに落とす程ではない細かいアップダウンの連続で意外と足を持っていかれる・・・

インナーリングばかりで走るとケイデンスが高いままなので、それも辛い・・・

ブルベでは巡航速度をいかに高く保つかが肝・・・

↑ 脚力つければ?となりますが・・・ 🙄

 

旅バイクはライドポジション的にパワーよりも効率重視のマシンメイクしたいので・・・・

RIDEA ROAD POWERING W3 50/34T

RIDEA POWERING

我慢できず・・・アウターインナー両方楕円リング化しちゃいました。 😛

±2TのW2と±3TのW3がありますが、W3の方をチョイスしました。一つ前のSHIMANOクランクだと±4TのW4も選べます。

また、社外のアウターリングを入れると、クランクとアウターリングの間に段差ができてしまうので、専用のチェーンリングボルトも併せて購入・・・

比較しながら交換していきます!

32Tの楕円から、34T±3Tの楕円への変更なので、若干大きくなります。

クランクアームの段差が無い分スッキリついた気がします。

アウターリングが50T真円から50±3Tに変わったので、フロントディレーラーの位置を5mm程度上げる必要が出てきます。

フロントディレーラー位置調整

GARMIN VECTOR3(パワーメーター)にてパワーの掛かり具合を比較してみました。

左がアウターリングが真円(純正)の時、右が楕円リングの時です。(平均値)

各数値のの一番下、パワーフェーズピーク(パワーが最大時)の開始終了角度を見てもらえればわかるかと思いますが、真円が60°〜110°に対して、楕円が80°〜120°と20°分下に下がっているのがわかるかと思います。

ちなみに前のインナー楕円リングSugino SHC 32Tの時の角度は、

楕円(インナー)

90°〜120°とパワーピークがさらに10°狭い

Suginoより歯数が大きくなりましたが、漕ぎ味はよくなりました。今回はアウターインナーともに同じメーカーの楕円リングということで、変速時のストレスはほぼなし。Suginoの時はアウターは真円だったので、時々シフトが入らないことも。

換装後、テストで近くを走ってみましたが、向かい風でありながらアウターリングで走れる幅が広がったのが好印象 🙄 

全てのギアを使い切る走りができるので、一定のケイデンスを保てそうです。 😎

呉市仁方港にて

9月中旬に200kmの山岳ブルベがあるので、またレポートしますね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

思いつきナイトライドで黄金山クライム

暑くて日中は走れない!でも走りたい!! 🙄

たまたまFacebookで1年ほど前の写真ということで「黄金山」へのナイトライドをやってたのを見て・・・

夜景を見にナイトラン行ってみよう!!

思いつきでナイトライド!!

● 黄金山

一年前は、慣れない納車したてのロードバイクで・・・慣れないナイトライドで・・・慣れない速度での巡航で・・・とクタクタになった苦い思い出が・・・

しかし今回は、ブルベ用に作った旅用バイクで、ブルベ仕様なライト、服装、装備で行ったので快適そのもの。

途中近くで打ち上げ花火が上がっているのを見られたのでラッキー♪

今年はコロナ自粛で花火大会が中止・・・サプライズでの打ち上げ花火はちょっと嬉しい!あぁ〜夏だな〜とやっと実感? 😆

ブルベ仕様ということで、反射ベストも着ていましたので・・・夜景を撮りに来ていた方から、「ブルベやられているんですね!!」って声掛けられて話が弾みました!昨年までブルベをやられていた方でした 😮

ナイトライドはブルベ仕様が一番安全で安心!(正装だ!) 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

旅専用バイク♪ MERIDA SILEX 7000納車

今年に入ってから『ブルベ』を始めて以来、長距離に取り憑かれ・・・ただ走るのも少し飽きてきたので、前から気になっていたキャンプもやってみたい。 🙄

エアロロードバイク「REACTO」で『ブルべ』も良いのですが、300km近くなると姿勢がツライ・・・手が痛い・・・雨の日は止まらない・・・ディスクロードにしたい・・・という欲望も徐々に出てきていたところに・・・こんな本達と出会いました・・・ 😆

この他にもアドベンチャー系の本などを読み漁っているうちに・・・

MERIDA SILEX 7000 2019年モデル

MERIDA SILEX 7000

メーカーHP

2020年モデルではなく、あえて2019年モデル(残り数台だった・・・)を選んだか・・・

2020年モデルは、コンポがGRXシリーズ

2019年モデルは、コンポがULTEGRAシリーズ

今持ってるパーツ類が共用できるから! 😆

あとは、フレームの色が2020年モデルより好みというよりベストマッチ!

2021年あたり、モデルチェンジするかもしれない情報がちらほらしていますが・・・12速化という可能性があり、パーツの共用幅が小さくなるかもしれないので・・・ 🙄

納車いきなりカスタムの盛り合わせ♪ 😛 

それぞれの導入に至る試行錯誤や問題点については、別途紹介ページをアップしますので、お待ちください♪ 😎

 

乗り心地は?

フレームの作りがロードと違い姿勢が立つ感じになります。比較してみるとこんな感じ!

REACTOとSILEX比較

SILEX(奥)の下ハンドルとREACTO(前)の上ハンドルが同じ高さ。サドル高を合わせているので、いかにフレームが立っているかがお分かり頂けるかと。 😯

姿勢が立って、手にかかる圧は減りますが、お尻にかかる圧は高くなります。そのため、サドル選びは悩みそうです。 😥

変速については、REACTOで導入していたフロント50-34/リア11-34と同じなので、違和感なし。 😛

タイヤがREACTOが23C、SILEXが35Cとなりエア圧が145psiから75psiと半分になったので、段差等に対して反応がマイルド!手が痺れないです。 😉

タイヤパターンとフロントフォーク周り

タイヤ幅が広がると接地面が多くなるので速度が落ちる?と思いましたが、採用されているタイヤが中央がスリックタイプ、サイドがブロックタイプとなっているので、減速感は感じません。余裕で30km/h以上巡航が可能ですね。

ハンドルも、手が触れる部分が平らになるように作られているため、手が痛くなりにくいようになっています。線ではなく、面で当たる感じ。

ハンドル形状

その他には、フロントフォークにもダボ穴があるので、ゲージを使って寝袋やテント等を搭載することができます。泥除け用のダボ穴も前後一通り付いています。

泥除け用の穴

ただし、リアキャリアをつけるダボ穴はありません。

難点としては、フレームの三角形部分が小さくなったので、ロング形状のボトルの出し入れが難しくなります。通常サイズのボトルならば問題ありませんね。 🙄

トリプルボトルケージ化

これからは、このSILEXで『ブルベ』や『自転車キャンプ』ネタを、REACTOで『チームライド』、『ヒルクライム』ネタなどを発信して行こうと思いますので、よろしくお願いいたします!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!