ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

サドルバッグをつけると、テールライトの位置に悩みますよね。

テールライトが見えにくい

ブルベな方々御用達のORTLIBEのサドルバッグのアダプター部分にライトを追加でつけられるアダプターをつけている方がいたので、自分も試してみました。

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

Amazonのリンク先はこちら!
ワールドサイクルのリンク先はこちら!

対応しているサドルバッグはこのシリーズです。

サドルバッグ2

メーカーページはこちら!
Amazonのリンク先はこちら!

取り付けるために、2つ工具が必要です。

T15のトルクスドライバー小さい(ダルマサイズ)のプラスドライバーが必要になります。

取扱説明書通りに、純正T15ネジを2本外し、アタッチメントのベースをプラスネジで止めます。

ベースをつけたところ

アーム部分は2種類から選ぶことができます。

バックと干渉しそうでしたので、ロングアームをチョイスしました。

テールライトをつけて角度調整。見えやすくなりますね。 😎

ただ、アームの付け根とキャットアイのアタッチメントとの隙間がなさすぎて、テールライトが外しにくいのが難点ですね・・・ 🙄

気が向いたら加工して調整してみたいと思います。 🙄

お辞儀

前情報である程度はわかっていましたが・・・ライトの重さで徐々にお辞儀していまうのも難点です。 😥

これも後日対策してみようよ思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

アームミラーを試してみる

ブルベ等のロングライド時、通常のハンドルポジションより、TTバーポジションがどうしても多めになります。

後方確認用でハンドルバーエンドにミラーを取り付けてはいますが、見えにくいため、徐々に確認が疎かになってしまいます。

ブルベの参加者の中で、腕につけるアームミラータイプを使っている方が何名かいらっしゃたので、自分も試してみることにしました。 🙄

アームミラー

CAWKAY 自転車 アームミラー

Amazonのページはこちら!

向きが自由に変えられるということで、こちらを選んでみました。

バンドは長めです

バーエンドミラーと比較してみました。 😎

バーエンドミラーで、上ハンドルポジションで見えるように調整しても、TTバーポジションになると地面しか見えません。 😥

アームミラーで見てみました。向きを自由に調整できるので、どちらのポジションも後方は見えます。

ただ、カーブミラーくらい湾曲しているので、距離感が掴みにくいのが難点です。

少しクセがあるので、慣れるのに時間がかかりそうです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

今まで貰い物のサコッシュを使っていましたが、サイズが小さかったり、布製なのでかさばる・・・。

前からずっと気になってはいましたが、必要に迫られていなかったので買わないままでしたが・・・ブルベ中に使いたいと思い購入しました。

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

輪行袋等で使われるシャカシャカした素材で軽いです。 🙂

広げた感じもそこまで大きくも小さくもなく、ちょうど良い感じ 😎

肩にかけた際、前にずれてこないようにする、ずれ防止の紐もついています。

丸めたところ

丸めてゴムでとめてみると、人の拳と同じくらいのサイズ感になりましたので、サドルバックの中に忍ばせておくことができます! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Garmin Edge Power Mount

Garmin Edge用の拡張バッテリーを再度購入しようかとGarminのホームページを眺めていたら、新型のEdge Explore 2用のマウントが出ており、手持ちのEdge1040と互換があるとのこと。

 

Edge Explore のページはこちら!
Power Mount のページはこちら!
拡張バッテリー のページはこちら!

お店を経由して問い合わせてみたところ、本体とは別にケーブルは別途購入の要ありとのこと。USBタイプと、シマノやボッシュのEバイク用があります。

USB-Aのページはこちら!

悩みましたが、専用外付けバッテリーは重くマウントが前にお辞儀しやすいのが難点であったため、こちらのマウントと専用USBケーブルを購入することにしました。

GARMIN Edge Power Mount
USBーA ADAPTER CABLE

見た目は純正マウントの裏側にアダプターがついて、有線ケーブルが出ているだけのような感じです。

オプションのUSBケーブルもただ差し込むだけで、申し訳なさそう程度にゴムリングがついていて簡易防水仕様な感じです。

充電アダプター部分だけでもいいのにな~と思うのですがね・・・・・ 🙄 

内部はどうなっているのか気になったので・・・分解してみました。

分解してみた

見立てどおり、通常のマウントに 電源部とロックアダプターという構成

拡張バッテリーとそこまで変わりがなさそうな気がしてきたので・・・

RecMountのアダプター使えるかな?と思い比較・・・ 🙄

Recomoutと比較

形的にはいけそうでしたが、Recmount側ネジ穴(テーパー)とPowerMountのネジ穴ベース(フラット)と合わないため、しっかりと嵌合せず・・・ 😐

Recmountから改良バージョンが出ることに少し期待を膨らませつつ・・・待ちますかね・・・。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK モジュラージャバケージの補修

ロードバイクのダウンチューブ下にツールボトルをつけていますが、そこで使っているのが、

ダウンチューブのツールケース干渉をどうにかしたい

TOPEAK モジュラージャバケージ

メーカーページはこちら

Oリングが切れた

このベルトのバタつきを抑えているOリングが切れてしまいましたので、補修したいと思います。

補修Oリング

ホームセンターの水道用品コーナーとかにある補修用のOリング

内径20.8mm 厚み2.4mmくらいがちょうど良さそうです。

ぴったりです

これで一安心。 😎

2個入りなので、もう一つ切れても大丈夫!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!