R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

今まで貰い物のサコッシュを使っていましたが、サイズが小さかったり、布製なのでかさばる・・・。

前からずっと気になってはいましたが、必要に迫られていなかったので買わないままでしたが・・・ブルベ中に使いたいと思い購入しました。

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

輪行袋等で使われるシャカシャカした素材で軽いです。 🙂

広げた感じもそこまで大きくも小さくもなく、ちょうど良い感じ 😎

肩にかけた際、前にずれてこないようにする、ずれ防止の紐もついています。

丸めたところ

丸めてゴムでとめてみると、人の拳と同じくらいのサイズ感になりましたので、サドルバックの中に忍ばせておくことができます! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Garmin Edge Power Mount

Garmin Edge用の拡張バッテリーを再度購入しようかとGarminのホームページを眺めていたら、新型のEdge Explore 2用のマウントが出ており、手持ちのEdge1040と互換があるとのこと。

 

Edge Explore のページはこちら!
Power Mount のページはこちら!
拡張バッテリー のページはこちら!

お店を経由して問い合わせてみたところ、本体とは別にケーブルは別途購入の要ありとのこと。USBタイプと、シマノやボッシュのEバイク用があります。

USB-Aのページはこちら!

悩みましたが、専用外付けバッテリーは重くマウントが前にお辞儀しやすいのが難点であったため、こちらのマウントと専用USBケーブルを購入することにしました。

GARMIN Edge Power Mount
USBーA ADAPTER CABLE

見た目は純正マウントの裏側にアダプターがついて、有線ケーブルが出ているだけのような感じです。

オプションのUSBケーブルもただ差し込むだけで、申し訳なさそう程度にゴムリングがついていて簡易防水仕様な感じです。

充電アダプター部分だけでもいいのにな~と思うのですがね・・・・・ 🙄 

内部はどうなっているのか気になったので・・・分解してみました。

分解してみた

見立てどおり、通常のマウントに 電源部とロックアダプターという構成

拡張バッテリーとそこまで変わりがなさそうな気がしてきたので・・・

RecMountのアダプター使えるかな?と思い比較・・・ 🙄

Recomoutと比較

形的にはいけそうでしたが、Recmount側ネジ穴(テーパー)とPowerMountのネジ穴ベース(フラット)と合わないため、しっかりと嵌合せず・・・ 😐

Recmountから改良バージョンが出ることに少し期待を膨らませつつ・・・待ちますかね・・・。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK モジュラージャバケージの補修

ロードバイクのダウンチューブ下にツールボトルをつけていますが、そこで使っているのが、

ダウンチューブのツールケース干渉をどうにかしたい

TOPEAK モジュラージャバケージ

メーカーページはこちら

Oリングが切れた

このベルトのバタつきを抑えているOリングが切れてしまいましたので、補修したいと思います。

補修Oリング

ホームセンターの水道用品コーナーとかにある補修用のOリング

内径20.8mm 厚み2.4mmくらいがちょうど良さそうです。

ぴったりです

これで一安心。 😎

2個入りなので、もう一つ切れても大丈夫!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サイクルコンピューターとライトを取り付け

ミニベロさんには、ロードバイク達で使って余っているアイテムを極力有効活用して行こうと思います。

サイクルコンピューター(Bryton410)とライト(CATEYE VOLT400)をスマートにつけたいと思います。

ここで先日検証した改造実験が生かされます・・・ 😆

R+Barを改造してみる

全て余っているアイテムを流用したのでコストは掛かっていませんが・・・普通に一からやろうとすると意外と贅沢なキットですね 🙄

このベースに使っている【RecMount+Bar】ですが、一応25.4mm対応とのことでしたが・・・少し緩かったので、

ゴムを少し追加

薄いゴムマットを切って追加しました。

サイコン+ライト

取り付け後はこんな感じです。

ハンドル回りにアイテムをつける際は、折り畳んだ時に干渉しないか?輪行袋に入れる際に邪魔にならないかも要チェックです。 😉

普通通りに畳むと左の写真のように飛び出しますが、追加でつけたAndros stemならばワンタッチで向きが変えられるのでこのような時にも重宝しますね。 😎

Tern Andros stem のページはこちら!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R+Barを改造してみる

通勤自転車(クロスバイクのeBike)に一時使ってずっと放置していた・・・

通勤号の快適性を復活させよう

Recmount+ R+Bar

R+Bar

なんとなーくもったいないので、少し検証がてらバラしてみました。

ネジ穴が気になったので・・・しばらく使っていないBrytonのアダプターを引っ張り出してみた。

Bryton用のアダプター達

bryton Rider410 再び!

R+BRYとキャットアイの変換アダプターが出てきました 😆

キャットアイの方が使わない感じなので・・・バラして比較

ひっくり返してみると・・・

なんかつきそう・・・

な〜んか・・・いけそう・・・ということで、GoPro下部マウントを引っ張り出して・・・

ということで、

合体!!

R+Barにサイコンとライトがつきました。

さて・・・何につけるのか?そもそもこの重量を支えられるのか??

検証、お楽しみに・・・ 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!