ハイドロバッグとサングラスを試しに

誕生日プレゼントということで、サングラスとヘルメットのバイザーを貰えたので、先日購入したハイドロバッグを試しに野呂山へ

サングラスとバイザー

ハイドロバッグは、来年から取り締まり対象となる、片手運転を伴うボトル補給対策としてどうかな?と思いまして。

試した結果、賛否両論かな?

ヒルクライムとかボトルに手を伸ばせない状況でも飲めるのは良い・・。ただ、外気温でチューブ部分は温まってしまうため、最初はぬるい。

氷も冷蔵庫の氷だと溶けるのが早いため、かき氷用のケースで凍らせた氷か、コンビニで買えるロック氷が良いでしょうね。

サングラスは、オプションのインナーフレームに眼鏡屋さんでレンズ入れてもらいました。ただ、それなりに湾曲気味に見えるのと、お店の中に入ったときにサングラス外せなくなってしまうので、コンタクトでの運用ですかね~

夕方だと、暗く見えてしまうので、調光レンズが欲しくなりますが・・・赤色しかないのと、調光バイザー持ってるし・・・ということで・・・

ORTLIEB ハンドルバーバッグ ボトルケージマウント取り付け

ミニベロの最大の難点・・・

やはり、ボトルケージが1つしか付けられないこと・・・。

マジックテープ等で付けられるものもありますが、重さのあるボトルだと下がってしまったりと保持力がないのがつらいところ。またハンドル周りがごちゃごちゃするのも嫌なところですよね。

ハンドルバーバッグにORTLIBEのアルティメイト6プラスを使っていますが・・・

アルティメイト用ボトルケージマウントなるものが発売・・・

ORTLIEB(オルトリーブ) アルティメイト用ボトルケージマウント

Amazonのリンク先はこちら!
メーカー紹介ページはこちら!

これは、バッグの両サイドにボトルケージを付けられるようになる!という代物です。

ただし、注意点があります。

【2023年モデル以降のアルティメイト/6.5Lサイズに、64mmピッチのボトルケージを取付けられるマウント。】

2023年モデル以前には対応していない・・・なぜならば

小物入れが

使い勝手の悪い小物入れが両サイドについているので、本来ならば取り付け不能なのですが・・・無理やりつけちゃおうと思います。

ここからは自己責任で!!

まずは小物入れを外して

内側のカバーを外し

アダプター位置確定

T15のトルクスと袋ナット(樹脂)でアダプターを固定します。

あとは、ねじの長さに注意してボトルケージを取り付ければ完成です。

実際にミニベロで使ってみましたが、なかなか良い感じです。

ただ難点として、ブレーキワイヤーやシフトワイヤーが引っ掛かりやすいので、折り畳み時は少しイライラするかな?って感じです。

サドル取付型簡易フェンダーを試してみた

先日サイクリングの終盤で天気が崩れて、そこそこな雨に・・・ものの10分程度でしたが、ビシャビシャに 😥

上半身やシューズは、寒さ対策で着込んだり、ウォーマーをしていたので体まで染み込んだりしませんでしたが・・・

穴あきサドルをしているため・・・お尻がビシャビシャに 😥

簡易的なフェンダーを付けるだけでも、対策できるよ!というアドバイスを頂きましたので、試しに買ってみました。

簡易取付フェンダー

簡易取付フェンダー

Amazonのリンク先はこちら!

取り付けは簡単です。

ただの柔らかいプラスチック製なので、軽く左右を折り曲げつつ、サドルレールの後端部分がフェンダーの切掛けにハマるように差し込みます。

簡易的ですので、土砂降りには効果はありませんが、すこしでもお尻が濡れるのを抑えるにはちょうど良いかと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

サドルバッグをつけると、テールライトの位置に悩みますよね。

テールライトが見えにくい

ブルベな方々御用達のORTLIBEのサドルバッグのアダプター部分にライトを追加でつけられるアダプターをつけている方がいたので、自分も試してみました。

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

Amazonのリンク先はこちら!
ワールドサイクルのリンク先はこちら!

対応しているサドルバッグはこのシリーズです。

サドルバッグ2

メーカーページはこちら!
Amazonのリンク先はこちら!

取り付けるために、2つ工具が必要です。

T15のトルクスドライバー小さい(ダルマサイズ)のプラスドライバーが必要になります。

取扱説明書通りに、純正T15ネジを2本外し、アタッチメントのベースをプラスネジで止めます。

ベースをつけたところ

アーム部分は2種類から選ぶことができます。

バックと干渉しそうでしたので、ロングアームをチョイスしました。

テールライトをつけて角度調整。見えやすくなりますね。 😎

ただ、アームの付け根とキャットアイのアタッチメントとの隙間がなさすぎて、テールライトが外しにくいのが難点ですね・・・ 🙄

気が向いたら加工して調整してみたいと思います。 🙄

お辞儀

前情報である程度はわかっていましたが・・・ライトの重さで徐々にお辞儀していまうのも難点です。 😥

これも後日対策してみようよ思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

今まで貰い物のサコッシュを使っていましたが、サイズが小さかったり、布製なのでかさばる・・・。

前からずっと気になってはいましたが、必要に迫られていなかったので買わないままでしたが・・・ブルベ中に使いたいと思い購入しました。

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

R250輪行サコッシュ2ファスナー付きミディアム

輪行袋等で使われるシャカシャカした素材で軽いです。 🙂

広げた感じもそこまで大きくも小さくもなく、ちょうど良い感じ 😎

肩にかけた際、前にずれてこないようにする、ずれ防止の紐もついています。

丸めたところ

丸めてゴムでとめてみると、人の拳と同じくらいのサイズ感になりましたので、サドルバックの中に忍ばせておくことができます! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!