GARMIN Connectを使ってルートを引いてみる スマホ編

STRAVAの規約が変わって、ルート作成機能が有料になりましたよね?

私自身は、STRAVAの各種機能が便利と感じているので、引き続き有料会員としてルート作成、アクティビティ管理をしています。

しかし、チーム内でGARMINユーザーが増えつつある中、STRAVA以外でルートを簡単に引けないか?という相談がありました。

STRAVA以外でルートを引くとなると、Ride With GPS があります。

https://ridewithgps.com

基本無料ではありますが、有料会員になるとブルベのキューシート作成が容易であるという利点はあります。ブルベを主催するならばありかもしれません。

また、ブログにルートマップを埋め込む際、Googleマップをベースにコメント付きで埋め込めるという利点も確かにあります。(コメントも有料)

ただ、基本メニューが英語という面倒な点もあり、試してみましたが、STRAVAの方が個人的には楽かな。セグメントバトルが楽しいし。

ということで、GARMINユーザー対象向け?にGARMIN Connectを深く触ってみたいと思います。

前回は、PC上で任意のルートを引いてみることについてまとめていますので参考にどうぞ!

GARMIN Connectを使ってルートを引いてみる PC編

ということで、スマホバージョンをまとめてみました。

1 スマホGARMIN Connect APPを開く

2 右下の「・・・詳細」をタップ

3 「トレーニング」をタップ

詳細→トレーニング

4 「コース」→「コースを作成」をタップ

5 コースタイプの選択で「ロードサイクリング」をタップ

コースタイプの選択

6 コース描写選択で「カスタム」をタップ

描写選択

7 スタート地点を探す
ポイントマーカーをタップする

スタート地点検索

8 位置を上下左右微調整して良ければ「次へ」

スタート位置微調整

9 スタート地点確定

スタートマーカー(▶︎)

10 次のポイントを打ってみる。
(7〜9の作業を繰り返し)

2つ目を打ってみる

11 修正したい

思ってたルートと違った!本当は赤い矢印の方を通りたいのに!

修正する時は、下側の「←」矢印ボタンをタップするとひとつ前に戻る。

ひとつ前に戻りたい

12 細かくポイントを打つ

どうも最短距離(徒歩ルート)を通そうとするので細かく打っていきます。

細かくポイントを打つ

13 やはりトレッキングルートを通したいらしい

14 ポイントを打ち終わったら、右下の「・・・」ボタンをタップして詳細メニューを出す

詳細メニュー

詳細を確認:名前等編集
コースマーカーを追加:ナビ中に表示させたいマーカー
逆方向:スタート/ゴールを逆にする
往復:同じルートを自動で往復してくれる
ループして開始:スタート/ゴールを結んでくれる

逆方向にしてみると、確かに頂上がスタートになった。

逆方向にしてみた

15 「詳細を確認」をタップして編集する。

16 編集が良ければ、保存する。

17 右上のメニュー「・・・」からデバイスへの送信

18 サイコンを確認してみる。

ホーム画面→ナビゲーション→コース→保存済みコース

とタップすると、マップ一覧が出てくるので、スクロールしてタップ。

入っていた!

そのまま「開始」を押せば、ルート案内が開始されます。

※ スタート地点であれば良いですが、スタート地点から離れた場所でロードさせると、スタート地点までのルートをさらに引こうと考え中になるので注意 😯

 

いかがでしたでしょうか?

他にも、オススメルートを引いてくれる機能などもあったり、EDGE単体でカーナビみたいに住所や電話番号からルート検索できたりするみたいですね。 🙄

↑ 機会があれば、検証とまとめやってみますね!

他にもこんなことできる?できない?という要望ありましたら、コメント欄にてメッセージください。私も勉強してみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GARMIN Connectを使ってルートを引いてみる PC編

STRAVAの規約が変わって、ルート作成機能が有料になりましたよね?

私自身は、STRAVAの各種機能が便利と感じているので、引き続き有料会員としてルート作成、アクティビティ管理をしています。

しかし、チーム内でGARMINユーザーが増えつつある中、STRAVA以外でルートを簡単に引けないか?という相談がありました。

STRAVA以外でルートを引くとなると、Ride With GPS があります。

https://ridewithgps.com

基本無料ではありますが、有料会員になるとブルベのキューシート作成が容易であるという利点はあります。ブルベを主催するならばありかもしれません。

また、ブログにルートマップを埋め込む際、Googleマップをベースにコメント付きで埋め込めるという利点も確かにあります。(コメントも有料)

ただ、基本メニューが英語という面倒な点もあり、試してみましたが、STRAVAの方が個人的には楽かな。セグメントバトルが楽しいし。

ということで、GARMINユーザー対象向け?にGARMIN Connectを深く触ってみたいと思います。

GARMIN EDGEとPCの接続方法については、下記のブログを参考にしてください。

GARMIN EDGE 1030をPCに接続してみる

今回は、PC上で任意のルートを引いてみることについてまとめてみます。

スマホバージョンは次回まとめます!

1 GARMIN Connectを起動

2 左のメニューバーから、トレーニング→コース

3 コースの作成

Garmin Connect トレーニング>コース

4 コースタイプの選択

5 ルート作成画面

右側のヒートマップあり、なしのチェックを入れると、他のGARMINユーザーがよく走るルートが紫色で表示されたり、消したりできます。

 

6スタート地点の指定

マップを拡大して、スタート地点にしたいところにカーソル(+)を当ててクリックすると、(スタートマーク▶︎)ができます。

スタート地点の指定

7 次のポイントをまた指定する

2つ目のポイントを打ってみた

8 思ったルートではなかったので修正

山道から海沿いの平坦ルートへ修正したいので、右から左の様に修正したいポイントにカーソルを持って行って、目的ルートへドラッグドロップすると修正できます。

9 ひとつ前の状態に戻したい

ひとつ前の状態に戻りたい時は、左側にある「取り消す」コマンドボタンを押せば、ひとつ前の状態に戻ります。

ひとつ前に戻る

10 どうも最短距離を引きたがるらしい

STRAVAはヒートマップ優先で引いてくれますが、GARMINは最短距離がどうも好きみたいです・・・ 🙄

なぜそっち?

11 とりあえず最後まで引いてみる

安芸灘とびしま海道

12 ルート名を編集

エンピツマークをクリックして名前を編集する。

13 ペース計算も入れてみる

名前の下に「高度」「ペース計算」のタブがあるのでクリックしてみると、「ペース計算」が出てきます。

平均速度を入力すると、目標時間が自動で反映され、

目標時間を入力すると、平均速度が自動で反映されます。

14 「新しいコースを保存」

上の写真の青いボタン「新しいコースを保存」を押すと下の写真の様になります。

この操作で、GARMINのクラウドにも保存されたので、スマホからも見れる様になります。

15 デバイスへの送信

デバイスへの送信

16 デバイスへの送信選択

USB 接続したEDGEの機種を選択して送信すれば、送信完了します。

すぐに送信

● PCではなくて、スマホからBluetooth /WiFi接続で送りたい時

1 スマホのConnect APPを起動して右下の「詳細」をタップ

2 「トレーニング」をタップ

詳細→トレーニング

3 「コース」をタップ

コースをタップ

4 目的のコースをスクロールしてタップ

目的のコースを探す

5 マップの右上の「・・・」をタップ

マップの右上

6 デバイスへの送信

デバイスへの送信→機種選択→送信中となる

● サイコンにデータがあるか確認してみる。

ホーム画面→ナビゲーション→コース→保存済みコース

とタップすると、マップ一覧が出てくるので、スクロールしてタップ。

目的のルート発見

そのまま「開始」を押せば、ルート案内が開始されます。

※ スタート地点であれば良いですが、スタート地点から離れた場所でロードさせると、スタート地点までのルートをさらに引こうと考え中になるので注意

● 番外編 他のアプリへコースデータを抜きたい。

他のアプリや、他の方へルートデータを送りたい時は、GPX・FITデータにダウンロードして渡すのが一般的

デバイスへの送信画面で「・・・」をクリックするとダウンロード画面が出てくるので、目的のファイル形式でダウンロードして活用してください。

他のファイル形式

いかがでしたでしょうか?GARMIN Connectのほんの一部機能ではありますが、PC編をまとめてみました。次回はスマホ編をまとめてみたいと思います。 😎

他にも、こんなのはできる?できない?あればコメントください。私も勉強してまとめてみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

SERFAS MINI FLOOR PUMP

旅バイク用に携帯ポンプを新調しよう・・・と思い立ち、各社のカタログを睨めっこ。

性能要件

1 圧力ゲージがある(140psiくらい)
2 地面に押し当てるタイプ
3 格納時の大きさが30cm未満

という形で色々見てみました。

↓ 今持ってるのフロアポンプ形状で160psiなのですが・・・

Blackburn Airstik Longneck Evo

高容量モードと高圧力モードで切り替えて早く入れられるのは確かに良い。

しかし、圧力メーターがついていないのでエア圧については感覚

バルブへの取り付けは、カールしたホースに癖がありすぎてイライラする。

↑ タイヤとポンプの距離が取れないので、ポンピングで結構イライラしやすい。(ポンプヘッドが外れやすい。地面との接点が狭いのでポンプが転けやすい)

癖のあるホース

と、私の中ではブルベアイテムとして持って行きたくなくなったのが最大の要因

TOPEAK Morphシリーズ

TOPEAK Morph

まず思いついたのが、TOPEAKのMorph(モーフ)シリーズ

初めて乗ったロードバイクの時にターボモーフを使っていました。地面部分のアームが貧弱ですぐ割れた苦い記憶

ターボモーフは全長350mm、

写真のMINIにすれば265mm

色々探していて、盲点だったのが・・・

SERFAS MP-04G

SERFAS MP-04G

全長290mm 160psi 圧力メーター付き

惚れたのが、

本体ボディーが90度曲がってしっかりと自立します。

フット部分もしっかりした金属製

メーターも160psiまであります。

シリンダーロック機能

シリンダー部分(銀色のギザギザした部分)を押し込んで左方向がロック

右方向がアンロック

すると、

ロックモードが高圧力モード 37cmまで伸びる

アンロックモードが高容量モード 47cmまで伸びる

これが意外と便利♪

問屋 Riteway の中の人のブログだと、
ゼロから7気圧まで120回、6→7気圧までさらに20回とのこと。

ただ、90度曲がるボディー故しっかりボディーを持っておかないと・・・おっと!なっちゃいますのでご注意を。その点以外は満足な仕様です。

ヘッドは、こんな感じ

ヘッド本体は、仏・米バルブ両方対応です。

銀色側が「PRESTA仏バルブ
黒色側が「SCHRADER」米バルブ

になります。

仏バルブマシンならば、写真左上の様に銀色側をバルブにまっすぐ刺して、黒色側を右ねじ方向へ回せばしっかり固定できる様になっています。

ネジ切りがないチューブでもしっかり押し込めば中のゴムで漏れない様になっているそうです。

ブラックバーン のポンプはもう一台のロード専用にして、このMP-04Gは旅バイクのフレームバッグに入れて携行したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ダウンチューブのツールケース干渉をどうにかしたい

先日、R250のツールケースをスーパーロングタイプに交換しましたが・・・

R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

↑ブログの最後でも触れていますが、浸水、砂利対策で袋を被せると、どうしてもブレーキングでフロントタイヤに擦れたり、振動で僅かにずれてチェーンリングに擦れたりとイライラ爆発! 😈

どうにかしたい。 🙄

夜の日課でSNSの自転車ネタ徘徊でブルベな方々の投稿で、ダウンチューブのボトルケージ干渉対策で、SHIMANOのとあるアイテムを使っているのを発見 😯

SHIMANO ボトルケージアダプター(SM-BA01)

ボトルケージアダプター

これ、実は電動コンポDi2の外装バッテリーをボトルケージ下につけるために、ボトルケージをずらそうというアイテム

しかし、その機能が便利すぎて、ボトルがフレームバッグに干渉するのを避けるために、ボトルケージを下に下げたりと皆さん工夫されている様です。

取り付け方法

調整可能量は、32〜50mm、厚さ9mm

今回は、ダウンチューブ下のボトルケージを後方下方へずらしたいので、

ボトルケージアダプター

この様に下いっぱいに下げてみました。

スペーサーとワッシャー

ボトルケージ固定のボルトがフレームに刺さらない様に、付属のスペーサーと追加でワッシャー1枚入れました。

チェーンリングとのクリアランスも確保

取り付け後試走してみましたが、ブレーキングでフレームがしなっても、フロントタイヤと干渉することもなくなりました!

これでイライラしなくて済みそうです! 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

ブルベに向けて熊除けの鈴を買ってみる

昨日の地図上試走・・・主催者側からの情報で・・・

「熊の目撃情報あり・・・熊除けの鈴推奨・・・」 🙄 の記載が

ブルベに向けて地図上で走ってみる

ということで、mont-bellに遊びに行くついでに買ってみた。

熊除けの鈴とベルケース

お店には様々な大きさや音の鈴がありましたが、大きすぎても邪魔だし、チリンチリンずっとなるとうるさくて嫌になりそうだったので、小ぶりなものをチョイス。

カラビナが緑だし :mrgreen:

どこにつけようか?

小さめなのでどこでもつけられます。山以外はバッグに入れておけばいいかなと。

夕方、裏山を走ってみました。

灰ケ峰の夜景

店内で聴くとそこそこ大きいかな?という音だった・・・。

しかし、実際に外だと寂しい音・・・ 😥

う〜ん、また検討ですね。 🙄

音的には、普段使いでもいいかも。前方の人や自転車に対して、後ろに居ますよ〜とさりげなく気がついて欲しいなアピールな感じで使う感じ。 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!