SERFAS MINI FLOOR PUMP

旅バイク用に携帯ポンプを新調しよう・・・と思い立ち、各社のカタログを睨めっこ。

性能要件

1 圧力ゲージがある(140psiくらい)
2 地面に押し当てるタイプ
3 格納時の大きさが30cm未満

という形で色々見てみました。

↓ 今持ってるのフロアポンプ形状で160psiなのですが・・・

Blackburn Airstik Longneck Evo

高容量モードと高圧力モードで切り替えて早く入れられるのは確かに良い。

しかし、圧力メーターがついていないのでエア圧については感覚

バルブへの取り付けは、カールしたホースに癖がありすぎてイライラする。

↑ タイヤとポンプの距離が取れないので、ポンピングで結構イライラしやすい。(ポンプヘッドが外れやすい。地面との接点が狭いのでポンプが転けやすい)

癖のあるホース

と、私の中ではブルベアイテムとして持って行きたくなくなったのが最大の要因

TOPEAK Morphシリーズ

TOPEAK Morph

まず思いついたのが、TOPEAKのMorph(モーフ)シリーズ

初めて乗ったロードバイクの時にターボモーフを使っていました。地面部分のアームが貧弱ですぐ割れた苦い記憶

ターボモーフは全長350mm、

写真のMINIにすれば265mm

色々探していて、盲点だったのが・・・

SERFAS MP-04G

SERFAS MP-04G

全長290mm 160psi 圧力メーター付き

惚れたのが、

本体ボディーが90度曲がってしっかりと自立します。

フット部分もしっかりした金属製

メーターも160psiまであります。

シリンダーロック機能

シリンダー部分(銀色のギザギザした部分)を押し込んで左方向がロック

右方向がアンロック

すると、

ロックモードが高圧力モード 37cmまで伸びる

アンロックモードが高容量モード 47cmまで伸びる

これが意外と便利♪

問屋 Riteway の中の人のブログだと、
ゼロから7気圧まで120回、6→7気圧までさらに20回とのこと。

ただ、90度曲がるボディー故しっかりボディーを持っておかないと・・・おっと!なっちゃいますのでご注意を。その点以外は満足な仕様です。

ヘッドは、こんな感じ

ヘッド本体は、仏・米バルブ両方対応です。

銀色側が「PRESTA仏バルブ
黒色側が「SCHRADER」米バルブ

になります。

仏バルブマシンならば、写真左上の様に銀色側をバルブにまっすぐ刺して、黒色側を右ねじ方向へ回せばしっかり固定できる様になっています。

ネジ切りがないチューブでもしっかり押し込めば中のゴムで漏れない様になっているそうです。

ブラックバーン のポンプはもう一台のロード専用にして、このMP-04Gは旅バイクのフレームバッグに入れて携行したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ダウンチューブのツールケース干渉をどうにかしたい

先日、R250のツールケースをスーパーロングタイプに交換しましたが・・・

R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

↑ブログの最後でも触れていますが、浸水、砂利対策で袋を被せると、どうしてもブレーキングでフロントタイヤに擦れたり、振動で僅かにずれてチェーンリングに擦れたりとイライラ爆発! 😈

どうにかしたい。 🙄

夜の日課でSNSの自転車ネタ徘徊でブルベな方々の投稿で、ダウンチューブのボトルケージ干渉対策で、SHIMANOのとあるアイテムを使っているのを発見 😯

SHIMANO ボトルケージアダプター(SM-BA01)

ボトルケージアダプター

これ、実は電動コンポDi2の外装バッテリーをボトルケージ下につけるために、ボトルケージをずらそうというアイテム

しかし、その機能が便利すぎて、ボトルがフレームバッグに干渉するのを避けるために、ボトルケージを下に下げたりと皆さん工夫されている様です。

取り付け方法

調整可能量は、32〜50mm、厚さ9mm

今回は、ダウンチューブ下のボトルケージを後方下方へずらしたいので、

ボトルケージアダプター

この様に下いっぱいに下げてみました。

スペーサーとワッシャー

ボトルケージ固定のボルトがフレームに刺さらない様に、付属のスペーサーと追加でワッシャー1枚入れました。

チェーンリングとのクリアランスも確保

取り付け後試走してみましたが、ブレーキングでフレームがしなっても、フロントタイヤと干渉することもなくなりました!

これでイライラしなくて済みそうです! 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

ブルベに向けて熊除けの鈴を買ってみる

昨日の地図上試走・・・主催者側からの情報で・・・

「熊の目撃情報あり・・・熊除けの鈴推奨・・・」 🙄 の記載が

ブルベに向けて地図上で走ってみる

ということで、mont-bellに遊びに行くついでに買ってみた。

熊除けの鈴とベルケース

お店には様々な大きさや音の鈴がありましたが、大きすぎても邪魔だし、チリンチリンずっとなるとうるさくて嫌になりそうだったので、小ぶりなものをチョイス。

カラビナが緑だし :mrgreen:

どこにつけようか?

小さめなのでどこでもつけられます。山以外はバッグに入れておけばいいかなと。

夕方、裏山を走ってみました。

灰ケ峰の夜景

店内で聴くとそこそこ大きいかな?という音だった・・・。

しかし、実際に外だと寂しい音・・・ 😥

う〜ん、また検討ですね。 🙄

音的には、普段使いでもいいかも。前方の人や自転車に対して、後ろに居ますよ〜とさりげなく気がついて欲しいなアピールな感じで使う感じ。 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

ブルベに向けて地図上で走ってみる

9/13に開催される「BRM913広島200km」広島市をぐるりと山をひたすら走ります。

ルートマップ

AJ広島のページはこちら!

コース詳細のRide With GPSページはこちら!

広島市中心部や廿日市市周辺は車で走ったことがありますが、県北部や西部の山の中はまず行ったことがない・・・。 🙄

車で試走してもよかったのですが、来月の300km、400kmに向けて練習も兼ねて色々試行錯誤してみたいと思います。 🙄

とにかく地図を頭に入れてみようということで、本屋で地図帳を買ってきて、該当ページをコンビニで縮小コピー

キューシート(何キロ先を右折とか書いてある指示シート)を読みながら、Googleマップ、主催者公開のルートマップを見比べながら地図に書き込んでいきます。

地図に書き込んでいく

下の写真の様に、キューシートの一番右のNoを地図に書き込んでみると、「Noいくつの指示がここの交差点」みたいなのが分かりやすいかなと。

地図にキューシートNoを書いてみた

また、キューシートには指示にはない分かり難かった点を書き込んでみたり、何キロ地点にコンビニがある・・・何キロ登り基調下り基調などの情報も下の写真の様に書き込んでみました。

その他の情報を書き込んでみた

実際は、サイクルコンピューターにナビルートをインストールしておくので迷うことはほぼないと思いますが、未来位置の情報や指示を走りながら確認する上でも、キューシートは大事(1月の時はサイコンを信じすぎてミスコースだらけ)

マップケースに入れてみる

フロントバッグのマップケースに入れて確認してみる。

静止していると何も感じないが、走りながらだと揺れるので、もう少し大きい字にして、右折や左折を分かりやすく色を塗ってみてもいいかもしれない。 😯

一度PDFから表計算ソフトに入れ直して加工してみよう! 🙂

↑ブルベ特集本を読むと、先輩方は様々な加工をしていらっしゃるので、勉強になります。 😎

ゆくゆくは1000kmとか出てみたいので200kmだからと言わずにしっかり練習していこうと思える作業でした! 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

アウターリングも楕円にしたい!

今年の春にインナーリングだけ楕円リングを入れてみました。

その時のブログはこちら↓

クランク換装後ヒルクライムテストをしてみた

確かにインナーギアにした時は走りやすい。登りもスイスイ登る。

しかし、アウターリングでの巡航の際、向かい風が強い・・・インナーに落とす程ではない細かいアップダウンの連続で意外と足を持っていかれる・・・

インナーリングばかりで走るとケイデンスが高いままなので、それも辛い・・・

ブルベでは巡航速度をいかに高く保つかが肝・・・

↑ 脚力つければ?となりますが・・・ 🙄

 

旅バイクはライドポジション的にパワーよりも効率重視のマシンメイクしたいので・・・・

RIDEA ROAD POWERING W3 50/34T

RIDEA POWERING

我慢できず・・・アウターインナー両方楕円リング化しちゃいました。 😛

±2TのW2と±3TのW3がありますが、W3の方をチョイスしました。一つ前のSHIMANOクランクだと±4TのW4も選べます。

また、社外のアウターリングを入れると、クランクとアウターリングの間に段差ができてしまうので、専用のチェーンリングボルトも併せて購入・・・

比較しながら交換していきます!

32Tの楕円から、34T±3Tの楕円への変更なので、若干大きくなります。

クランクアームの段差が無い分スッキリついた気がします。

アウターリングが50T真円から50±3Tに変わったので、フロントディレーラーの位置を5mm程度上げる必要が出てきます。

フロントディレーラー位置調整

GARMIN VECTOR3(パワーメーター)にてパワーの掛かり具合を比較してみました。

左がアウターリングが真円(純正)の時、右が楕円リングの時です。(平均値)

各数値のの一番下、パワーフェーズピーク(パワーが最大時)の開始終了角度を見てもらえればわかるかと思いますが、真円が60°〜110°に対して、楕円が80°〜120°と20°分下に下がっているのがわかるかと思います。

ちなみに前のインナー楕円リングSugino SHC 32Tの時の角度は、

楕円(インナー)

90°〜120°とパワーピークがさらに10°狭い

Suginoより歯数が大きくなりましたが、漕ぎ味はよくなりました。今回はアウターインナーともに同じメーカーの楕円リングということで、変速時のストレスはほぼなし。Suginoの時はアウターは真円だったので、時々シフトが入らないことも。

換装後、テストで近くを走ってみましたが、向かい風でありながらアウターリングで走れる幅が広がったのが好印象 🙄 

全てのギアを使い切る走りができるので、一定のケイデンスを保てそうです。 😎

呉市仁方港にて

9月中旬に200kmの山岳ブルベがあるので、またレポートしますね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!