BRM1017徳山-竹田津400km完走!

AJ広島主催の400kmブルベ「BRM1017徳山-竹田津400km」に行ってきました!

AJ広島のホームページはこちら!

ルートはこんな感じです。ルート詳細はこちら!

400kmルート

山口県周南市徳山港〜徳地〜山口市〜美祢市〜角島大橋〜下関市関門

門司港〜北九州空港〜大分県宇佐〜アフリカンサファリ〜別府市〜竹田津港

と山口県〜福岡県〜大分県と走るルートです。 😎

当初1週間前に鳥取県大山〜岡山県蒜山を走る300kmブルベがある予定でしたが、台風のため中止に・・・寒さ対策や装備品のテストなしぶっつけ本番 😥

前日(16日金)に徳山入りしてカーボローディング♪

つけ麺専門店二代目YUTAKA周南店

つけ麺

行列ができやすいお店です。駐車場も狭いので、時間を外して行くのがお勧め。

めん500gを美味しく頂きました! 😛 

翌朝5時に起きて6時ごろ徳山港へ

徳山港

受付や車検を実施しました。この時点で雨がシトシト・・・レインウエア着ても若干寒い・・・ 😥

受付と車検終わり!

かっこいい反射バンドあったので2本購入(数量限定に弱い)ちょうどレインウエアの裾バタツキ防止に♪

AJの限定バンド

6時に徳山港をスタート

スタートしてすぐに山岳に入ります・・・

徳地方面へ国道489号、5km弱登りの津浦ケ峠
国道376号、中国自動車道脇を4km弱登る荷卸峠

この前半2本の峠でいきなり足を使います・・・ 😥 登坂車線があるということは・・・斜度10%超えてる・・・ 🙄

一時的に一緒に走ることになった方と声を掛け合って乗り越えました。

山口市に入る頃には雨が上がり・・・

フォトチェック①ローソン山口黒川店

フォトチェック①

9:16 52.3km地点 (1時間20分貯金)

ここでレインウエアを脱いで、ウィンドブレーカーに変更

スタート〜チェック①でご一緒した方とは別れて別の方と走ることに。

※ チームライドと違い初めての方とは脚力や走り方の相性が悪いと変に気を使って疲れやすいので、一人の時は他の参加者とおしゃべりしつつ、相性の良い方を探します。これが結構大事で、何かあっても助け合うことができるので安心できます。

チェック①を一緒に出た方との相性が大変よかったので、そのまま最後までバディを組まさせてもらえました! 😉

チェック①を出てチェック②の美祢市まで、ズルズルと登っては降ってのいやらしいルート(県道28号〜240号)

地元なので、車で何度も走っているルートだけに、テンションを保つのが辛い区間です。(知らない方が楽しかったりしますね。ワクワク感的に 🙄 )

フォトチェック② ローソン美祢大嶺町曽根店

10:49 83.1km地点 (1時間43分貯金)

ここから更にズルズルと登っては降っての区間・・・コンビニも無くなってきます。サプリメント等で疲れない様に・・・とにかく固形物を食べる!

国道435号に入ると、山口県の北西部まで一気に登っていきます。しかしこの周辺は風力発電所があるぐらい常に風があるポイント・・・向かい風で徐々に足が奪われます・・・。 😥

少しトラブルはありましたが、フォトチェック③の角島を前に昼ごはん休憩

JR山陰本線 阿川駅

今年8月にオープンしたお店!開放感があって、美味しくいただけました!

ホームページはこちら!

阿川駅を後にして、一路角島へ

フォトチェック③角島大橋前

角島大橋!

13:30 129.2km地点 (2時間6分貯金)

天気が良くて観光客がいっぱいいました!

角島を後にして、一路下関まで・・・途中集中力回復のためにコンビニ2回休憩

足も癖になってるアキレス腱炎が再発して少し辛い・・・でもバディと交代で牽けるので行けそう!

ということで、帰りのフェリー代が2000円割引になるというチケットを購入!

行こうよ。やまぐちプレミアムフェリー券」ホームページはこちら!

大人3000円+自転車1270円=4270円が2270円(これは大きい)

これで下関(山口県内)でDNF(途中リタイア)はしないという意志固めができました。 😎

下関へは途中自動車専用道路か?と思うぐらい立派なバイパスを通ったのですが、ラッシュ前でそこまで車が多くならずに通過できて一安心。

フォトチェック④ファミリーマート下関あるかぽーと店

フォトチェック④

16:13 181.8km地点 (2時間55分貯金)

当初ここで晩ご飯のつもりでしたが、かなり先行できているので・・・次のチェックポイント「北九州空港」まで行ってみることに。

ファミリーマートの隣にある関門連絡船の乗船券売り場で切符購入

大人400円+自転車260円=660円

しばし船旅で小休止、自転車で九州初上陸! 😆

一路北九州空港へ

日没、車両通行量の増加、疲労、寒さ、と集中力が途切れやすい・・・途中の焼肉屋の匂いとかが、猛烈に食欲をそそりました 😥

あった方が良いということで・・・途中のダイソーで

緊急用シート

ブルベブログで読んだことがあったものの、結局準備せず・・・別府入りする際の山岳では気温が一桁になる予報・・・ということで購入・・・果たして 🙄

北九州空港の明かりが見えてからが長い長い 😥 風もあって、漕いでも漕いでもちっともたどり着かない絶望感が若干ありました・・・。でもバディの鬼曳きでどうにか到着!

フォトチェック⑤ 北九州空港

18:27 212.9km地点 (2時間45分貯金)

実は初めて北九州空港きました 🙄 観光したいところですが、お腹空いたので先を急ぎます。

空港からの帰りの橋は、「やっちゃえ日産のCM」で出てくる風景だそうで・・・写真撮る余裕がなかったのですが、綺麗でしたよ! 😉

すき家 北九州空港通り店

空港から本土に戻って、さぁ〜大分方面へ曲がるところにコンビニがあるのはリサーチ済み。そしたら「すき家」が隣にあるではないか!! 🙄

コンビニ飯は飽きているので、人権のある店内で牛丼!! 😛

マップを広げルートを確認しつつ、次の休憩スポットやルート上の注意ポイントを復習しました。

夕食後一路大分県方面へ

この時間帯になると、前後にちらほら見えていたブルベランドナーの姿も見えなくなり、少し寂しい雰囲気になってきます。しかし、そちらの方が自分たちのペースを保ちやすいというメリットもあります。(見えちゃうと追いつきたくなったりしちゃうので)

若干の向かい風の中、交代でトレイン曳きしてやっと大分県入り

チェックポイント⑥ セブンイレブン宇佐順風新田店

フォトチェック⑥

22:02 271.8km地点 (3時間6分貯金)

夕食でばらけていた他の参加者達も続々集結・・・どこで夕食ですか?とかいろいろ話が盛り上がりました。

ここのチェックポイントからゴールの竹田津港まで目と鼻の先なのですが・・・DNF(リタイア)するならばここと決めていましたが・・・どうにか頑張れそうです・・・ 😐

ここからはず〜〜〜〜と登り・・・ 😈

徐々に気温が下がってきて・・・霧の中の走行が増えてきました・・・途中の寄れるコンビニはできるだけ寄って、眠気をリセットしたり、暖かいコーヒー飲んだりと貯金を有効活用する作戦に。

サイクルコンピューターの温度計もみるみる下がって、5℃台突入 😯

止まると寒いので、とにかくゆっくりでもいいので漕ぎ続けました!

300km突破

途中、24時過ぎに300kmを突破 🙄 自己ベストが18時間だったので、1時間ほど更新ということになる・・・ 😎

嬉しいはずなのですが、寒すぎて、痛すぎて、あまり感動できず・・・ 😥

そこから更に登って、登って、登って・・・やっと

フォトチェック⑦ 十文字原展望台

1:24 312.4km地点 (2時間24分貯金)

別府の夜景がチラッと見え始めた時は感動しましたね!展望台についた時は泣きそうでした。 😥 登りで心が折れそうになりながらもどうにかたどり着いた!

初めてヒルクライムした時や、初めて150kmのイベントに出た時のことを思い出してしまいました 😛

次は別府市内・・・一気に下ります。寒いのでレインウエア装備で・・・

チェックポイント⑧ファミリーマート別府中央町店

2:23 325.5km地点 (2時間17分貯金)

20kmの登りと10kmの下りで冷え切った体を温めるために夜食!こんなに幸せを感じるカップ麺は初めて 😆

カイロが売っていたので思わず購入!!

食事を摂ると眠気との相談・・・貯金があるので30分程度横になることに。ここでダイソーで買った緊急用防寒シートが役に立ちました!すごい暖かい!!初めて使いましたが、これはこれからの季節常備しておきたいアイテムになりそうです。

仮眠後、使ったシートはお腹周りに巻いて走ることに。そうするとお腹が冷えず、カイロとの相乗効果で体の芯から温まり、手先、足先までヌクヌクです! 🙄 逆に汗ダラダラになります。

再出発の時点で貯金は1時間15分・・・順当に走って8時30分くらい着ですが・・・国東半島はアップダウンが多いとの情報・・・交代でトレイン曳きして時間を稼ぎます。

フォトチェック⑨ ファミリーマート日出川崎店

4:19 341.2km地点 (1時間25分貯金)

フォトチェック⑨

この時間になってくると、町が朝モードになってきます。特に新聞配達のバイクには要注意です。ぶつかりそうになりました・・・。 😯

その後は頑張れるだけひたすらペダルを回します・・・。徐々に膝周りが攣りそうになる気配をチラホラ・・・ビビりながらペースを保つのに精一杯・・・

でも朝日が見え始めると、一気に安心!

そんな喜びは束の間・・・最後の難関がやってきます・・・

最後の難関

残り15kmからトンネルが10本あるのですが、トンネルを通るたびにそれなりに足にくるアップダウン・・・ 😈

どんどん平均速度が落ちていきます・・・もう嫌!と何回も叫びながら10本目のトンネルを越えると・・・竹田津港が見えてきて・・・歓喜のあまり涙出ました。 😳

ゴール 竹田津港

7:31 403.5km地点 (2時間29分貯金)

いや〜長かった、痛かった、寒かった・・・でも楽しかった!

シャワーを浴びたいところですが、ちょうど管理人がいない時で・・・寒かったので着替えだけ・・・脱いだウエアを持った瞬間びっくり・・・何キロある?と思うぐらい汗を吸っていました・・・どおりで走行中乾かないわけだ・・・

マシンはノートラブルでしたが、やはりまだ装備が多すぎる?補給食が多すぎた?と思いましたが、手やお尻は何もなかったので、脚力さえつけば問題なさそう。

ウエアは、気温の関係上難しさを感じました。もう少し湿度が抜けるようなウエアが良さそうですね。 🙄

9時40分発のフェリーに乗ってスタート地点の徳山港へ

客室のごろ寝ができるスペースに倒れ込むように転がり・・・2時間爆睡

帰ってきたぞ!

徳山港に無事到着!!

みなさんお疲れさまでした!! 🙂 また今度BRMでお会いしましょう!!

と別れて、実家へGO・・・そのまま一泊して翌日帰宅

帰宅後、お世話になってるショップに生還報告 🙂

今後のマシンメイクの課題や400km土産話で3時間くらいいました 🙄 いつもありがとうございます。(ブルベメダルはお店に展示中)

電子機器達も電池がなくなってしまったので充電(お疲れさま)

バイクも全バラ全組メンテ・・・さすが400km一気に走るとパーツクリーナー1本無くなるくらい汚れますね・・・

マグネットステッカー

注文してたマグネットステッカーも無事届いてた!車洗車したら貼ろう!!

AJ広島のスタッフさん、一緒に走った方々、寄ったお店の方々、ありがとうございました。またお会いする機会がございましたら、よろしくお願いいたします。

今シーズンのブルベは終わり!来シーズンは12月くらいから他県遠征で上半期にSRメダル狙えるように頑張ってみたいと思います!

※ 準備に際してのブログは追ってアップしますので少々おまちください 🙄

400kmブルベに向けて準備(マップとウエア)

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベ300kmに向けて準備(マップ編)

10月10日〜11日に開催予定の300kmブルベ

BRM1010広島300km 大山・美星

AJ広島のホームページはこちら!

Ride With GPSルートはこちら!

BRM1010広島ルート

練習で、しまなみ海道往復という走り慣れた道での300kmはありますが、車でも走ったことのない場所は不安一杯です。

鳥取県スタート・ゴールなので下見も容易にできませんし・・・ 🙄

ということで前回の200kmブルベでも試してみた・・・キューシートを見ながら地図に走行ラインを描いてみました。

いろいろ確認しながら

所々キューシートにはない交差点だったり、キューシートの距離に誤りがあったりといろいろあるので、事前に読むのは大事ですね。

細長いなぁ〜

キューシートにもコンビニの場所、登り基調・下り基調などいろいろ書き込んでおきました。

さて、どんな旅になるのでしょうか?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベに向けて熊除けの鈴を買ってみる

昨日の地図上試走・・・主催者側からの情報で・・・

「熊の目撃情報あり・・・熊除けの鈴推奨・・・」 🙄 の記載が

ブルベに向けて地図上で走ってみる

ということで、mont-bellに遊びに行くついでに買ってみた。

熊除けの鈴とベルケース

お店には様々な大きさや音の鈴がありましたが、大きすぎても邪魔だし、チリンチリンずっとなるとうるさくて嫌になりそうだったので、小ぶりなものをチョイス。

カラビナが緑だし :mrgreen:

どこにつけようか?

小さめなのでどこでもつけられます。山以外はバッグに入れておけばいいかなと。

夕方、裏山を走ってみました。

灰ケ峰の夜景

店内で聴くとそこそこ大きいかな?という音だった・・・。

しかし、実際に外だと寂しい音・・・ 😥

う〜ん、また検討ですね。 🙄

音的には、普段使いでもいいかも。前方の人や自転車に対して、後ろに居ますよ〜とさりげなく気がついて欲しいなアピールな感じで使う感じ。 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

ブルベに向けて地図上で走ってみる

9/13に開催される「BRM913広島200km」広島市をぐるりと山をひたすら走ります。

ルートマップ

AJ広島のページはこちら!

コース詳細のRide With GPSページはこちら!

広島市中心部や廿日市市周辺は車で走ったことがありますが、県北部や西部の山の中はまず行ったことがない・・・。 🙄

車で試走してもよかったのですが、来月の300km、400kmに向けて練習も兼ねて色々試行錯誤してみたいと思います。 🙄

とにかく地図を頭に入れてみようということで、本屋で地図帳を買ってきて、該当ページをコンビニで縮小コピー

キューシート(何キロ先を右折とか書いてある指示シート)を読みながら、Googleマップ、主催者公開のルートマップを見比べながら地図に書き込んでいきます。

地図に書き込んでいく

下の写真の様に、キューシートの一番右のNoを地図に書き込んでみると、「Noいくつの指示がここの交差点」みたいなのが分かりやすいかなと。

地図にキューシートNoを書いてみた

また、キューシートには指示にはない分かり難かった点を書き込んでみたり、何キロ地点にコンビニがある・・・何キロ登り基調下り基調などの情報も下の写真の様に書き込んでみました。

その他の情報を書き込んでみた

実際は、サイクルコンピューターにナビルートをインストールしておくので迷うことはほぼないと思いますが、未来位置の情報や指示を走りながら確認する上でも、キューシートは大事(1月の時はサイコンを信じすぎてミスコースだらけ)

マップケースに入れてみる

フロントバッグのマップケースに入れて確認してみる。

静止していると何も感じないが、走りながらだと揺れるので、もう少し大きい字にして、右折や左折を分かりやすく色を塗ってみてもいいかもしれない。 😯

一度PDFから表計算ソフトに入れ直して加工してみよう! 🙂

↑ブルベ特集本を読むと、先輩方は様々な加工をしていらっしゃるので、勉強になります。 😎

ゆくゆくは1000kmとか出てみたいので200kmだからと言わずにしっかり練習していこうと思える作業でした! 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!