BBB チェーンチェッカー

1年前にチェーンのグレード差についてブログを書きましたね〜 🙄

チェーンをDURA-ACEに交換

ライド後メンテナンスは怠らず?実施していますが、ここ最近雨走行ばかり・・・ 😥 チェーンオイルも抜けた状態での走行も増えつつあるのでちょっと心配

ということで、チェーンメンテのツールを買ってみました。

BBB チェーンチェッカー BTL-125

BBB BTL-125

Ritewayさんの製品紹介ページはこちら!

このツールは、チェーンの伸びを測れるだけではなく、チェーン脱着時の保持ツールにもなる優れものです。

チェーンが伸びてきたら下左写真のように半分刺さり、まもなく交換サイン

さらに伸びてきてら下の右写真のように全部刺さって要交換サインだそうです。

なかなか優れものですね。あまり過信しすぎずにしっかりメンテして、距離による管理もしていく方が良さそうですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベマシンのタイヤを交換する

先日のBRM417広島・出雲400km時に完走まで問題なく走りましたが、走行後バラしてみたら・・・・

BRM417広島・出雲400km

フロントタイヤがフェンダーと干渉していたようです。

雨で砂利が詰まってしまったようです。クリアランス(隙間)をもう少し開けないと・・・最悪バーストです。 😯 

ということで、35Cから32Cへサイズダウンします。

MAXXIS Pursuer 700×32C

メーカーページはこちら!

エアロロードだと、SCHWALBE(シュワルベ)PRO ONEが相性が良くて好みなのですが・・・1本1万円近くしちゃいます。

32Cで、転がりが良くかつ、グリップ性、コーナリング性、特に耐パンク性能は欲しい所

SCHWALBE(シュワルベ)だと32Cになると性能の割には高い。

純正で装着されていたMAXXISのタイヤもなかなか良かった・・・。MAXXISはどうだろうか?と探してみたら・・・なかなか良さそうです。

普段使いよりはレースやトレーニング向き(=転がる)でありながら、耐パンクも高評価。これは良さそう。 🙄

コスパも十分です。1本3000円弱からでお財布に優しいです。 😆

ついでにチューブも32C対応のものを予備も含めて4本購入。(チューブまとめ買いする時って、普通2本がほとんどみたいですが・・・ブルベは予備に2本は要る!!

帰宅後交換してみましたが、タイヤレバー無しで脱着できる柔らかさはありがたい。 🙂

しかし、タイヤセンターを出すのに素手で触っていたら、手の皮を持っていかれるぐらいグリップがすごい・・・。 😯

どんな走りをするか楽しみです。 🙄

走行後またインプレッションしますね! 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

SERFASサドル RX レースレディRX-RRへ交換

昨年10月にSELLE SMP EXTRAですが・・・

サドル交換からのテスト

股部分にやはり硬さを感じて使いにくい・・・。(ロングライドなどで体が立った状態が長いと少し嫌かな〜)

スマートトレーナーで長時間シッティングしていても少し嫌な感じ。

考えられる理由は、サドルの前後方向にかけて傾斜があるため、お尻の位置がよく動くからかと思われます。

SMP HELLよりはスポンジ量が多いので刺さる感は減り、中距離でも使いやすく、カラーバリエーションも豊富なのでよかったのですが・・・交換してみます。

SERFAS RX-RACEレディーサドル RX-RR

メーカーホームページはこちら!

RXシリーズは、ロングライドのMH-RX、メンズのショートタイプとレディー用と増えたようで、今回レースレディRX-RRが発売されました。

レースレディーということで、厚みが1cmほどMHより薄くなり、硬めの座面になります。

左右独立で動く機能はそのままに中のゲルの量が減ったという感じでした。

MHは厚み故にエアロロードだとちょっとかっこ悪いかな〜と感じる時もありましたが、これは全然ありだと思います。 😎

スマートトレーナーと実走で100km程乗ってみましたが、座面が平らなため、お尻の位置が安定している。前後位置を使い分けしやすい。しかしMHよりは座面が薄くなるため、立った姿勢だと少し硬さを感じることもある。純正よりは全然良いですが。 🙄

MHの時もそうでしたが、使っているうちに体に馴染んできて座り心地は良くなっていくと思います。

 

まとめとして、RXシリーズのおすすめは・・・、

MH-RX
格好よりも快適性重視。基本立った姿勢な方向け(イチオシ

RX-RR
エアロロード等スタイルも気にしたい。基本前傾姿勢な方向け

RXアドバンス
少しショートノーズ。身長が低めな方向け。男性用・女性用がある。

このサドル達はコストパフォーマンスが非常に良いサドルだと自信を持ってオススメします。検討してみてください! 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SCHWALBE(シュワルベ)PRO ONE へタイヤ交換

今まで使っていたSCHWALBE(シュワルベ)DURANO(デュラノ)ですが、1年が経ちタイヤの残量も無くなってきたので交換することにしました。

1年前のブログはこちら↓

軽量アルミホイール AVEDIO RS25 導入

DURANO(デュラノ)は耐パンク性能(ロングライフ)に振ったタイヤでした。

今ラインナップされているデュラノプラスの性能が下の写真な感じです。

デュラノプラスの説明

転がりやすさを削って耐パンク性能をあげたような感じのタイヤでした。確かに1年間パンクは年末に1回だけ(ガラス破片)ほぼタイヤが無くなってきた時期だったのである意味ノーパンクに等しいかなと。

今回のタイヤは違うメーカーを試そうかな〜タイヤ幅太くしようかな〜といろいろ悩みましたが、同じメーカーの方が比較しやすいかなと思い、シュワルベ一択

メーカーページはこちら!

モデルは耐パンク性を少し落としても【転がり性能】重視で行くことにしました。

PRO ONEの性能は下の写真の通り

PRO ONE 説明

値段は約1000円UP

23C 226.5g

重さは226.5g (ちなみにデュラノが244g)

タイヤ交換

タイヤを交換してみましたが、感触としては柔らかめ?タイヤレバーなしで脱着可能でした。 😯

ついでにチューブも予備チューブに入れ替えました。タイヤもチューブもフレッシュなのが一番です! 😎

実際に走った感じ・・・

ローラー上では転がりすぎてケイデンスがいつも以上に上がってしまう。とにかく転がる! 🙄

路上でも転がり感はかなり良くなったのを体感できました。それよりも一番驚いたのがブレーキング時のグリップ力が半端ないですね。 😯

路面への食いつきが良すぎて、今まで通りブレーキングするとリアが浮いてリアだけロックして滑る感じに。まるでキャリパーのグレードを一つ上げたような感じでした。

タイヤ交換するだけで今まで不満だったブレーキが快適になりました! 🙂 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GoProでサイクリング動画を撮ってみた

先日やってきたGoPro9を早速使ってみたいと思います。

GoPro HERO9がやってきた

取り付け

取り付けは、ライトを2個つけるのに装備していたRecMoutsの両手持ちナローマウントをそのまま使いました。近い将来こうしたいな〜と思って装備していましたが、一年越しでやっと実現しました。

テストライドということで、近くの激坂に行ってみました。広島県呉市灰ケ峰の呉川の裾野にあり、斜度20%という激坂です。 😈

撮った動画をハイライトとして編集してくれるGoProのソフト「GoProQuik

PC、Mac、スマホAPP版と出ていますが、PC、Mac版の開発は終わってしまってます。ダウンロードはできますが、PC版は編集が重たく操作がもっさりです。

Mac版の方がまだサクッと動きますので、Macの方はお試しください。

PC、Macダウンロードは旧ソフトサポートページのこちらからどうぞ!
スマホはこちらからどうぞ!

試しにiPhone XS Max のAPPでQuik編集してみました。

映像を取り込んで、ハイライトで使いたいポイントをタップ(30秒、60秒で設定できるポイント数が違います)

あとは音楽を決めて終わり。簡単 🙂

次に、サイクルコンピューターのログデーターを映像に焼き付けるソフトを使ってみます。

GARMIN VIRB Editというソフトを使います。(なんと無料です)

ソフトのダウンロードはこちら!

本来は、Garminのカメラ専用APPです。ANT+でログデーターも取り込める専用カメラなのでスマホ版のAPPも使えますが、今回はGoProのデータなので、PC・Mac版で作業します。

使いたい動画ファイル、サイコンのログ(GPX、FIT形式)を用意します。

※GoPro録画時にGPS情報をONにしておくと編集がすごく楽です。

動画を取り込んで、ログファイルを読み込ませると、映像ファイルのGPS位置情報とサイコンログの位置情報を自動で同期してくれて、合っているか確認します。

あとは、好きなメーターの形状、表示したい情報をどんどん選択追加して設定すればOK

あとは音楽を設定して変換出力すればOKです。

こんな感じ

こうやって合成するとパワーのかかり方とかしっかりみれて面白いですね。 😎

ただ、ライトが時々映り込んでしまっているのでカメラ位置の見直しが必要になりそうですね 🙄

まだテスト段階なので後日、動画編集の各種設定等をまとめたページを作成したいと思いますのでお楽しみに。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!