ステム長について考えてみる

先日の400kmブルベ時、やっぱりハンドル遠いなぁ〜と

このまま乗り続けるのは流石にまずいので、一度しっかりセットアップしておこうと思います。

ブルベ行く前にやっとけ! 😆

まずは、サドル高サドル前後位置を調整

この点にについては、かなり好みが出てくるポイントですが、私は、Cycle Sportsの特集や、こちらのサイトで紹介されている方法を基本にしています。

ENJOY SPORTS BICYCLE のサイトはこちら!

ここのサイトの、単独100km走破術特集は結構参考にしてます。

その特集の、【基本の姿勢】は結構いいところをついているのではないかと思います。紹介ページはこちら!

このページで紹介されている通りにサドルをしっかり調整したあと、両手をまっすぐ「前ならえ」にして、自然に腰を曲げてハンドルに手を置くと・・・

40mm~50mm遠い

写真のようにブラケットまで40〜50mm弱遠いという結果

確かにブルベ中もブラケットよりもハンドルのフラット部分に近い側をずっと握ってました・・・やはりこの位置が楽なのだと思います。

ステムを外してみたいと思います。一応念の為、今のハンドル角度をマーキングしておきます。

外す前にマーキング

お店に相談して、ステムを2種類貸していただきました。

お店に借りて検証

45mmの6°、80mmの7°を借りてきました。

今装着されているステムが、100mmの5°が一番下になります。

ちょうど良い60mm、50mmがあればなお良いのですが、この3種類を使って検証していきます。

同じ条件にするために、バイクをスマートトレーナーに固定

100mm→80mm→45mmと短くして先ほどと同様【前ならえ】を実施

結果、45mmでちょうど良いから少し手前過ぎる気がするという結果

見た目は・・・クロスバイクやMTB風になってしまいますが、ハンドルを握って引っ張った時の力の入り方がしっくりきます。

ただ・・・短くすると・・・Di2のジャンクションユニットが付けられなくなってしまうので・・・とりあえず結束バンドで仮固定(宙ぶらりん)

Di2ジャンクションユニット仮固定

仮セッティング後、実際に外を試走してきました。

ヒルクライム、フラット共にハンドルが手前に来たことから、しっかりと力を乗せられて、いい感じです。ハンドルを引いて漕げるので・・・ヒルクライムのタイムもちょっとだけ短縮できました! 😯

今後の方向性として、

50mmのステムを調達
Di2ジャンクションユニットを移設するキットを調達

といったところでしょうか?

ステムを調達できたら、その後のインプレをまたアップしますね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ホイールの音鳴り

先日の400kmブルベの後半に発生した・・・謎の音鳴り・・・ 🙄

BRM409広島400km 廃線跡・未成線巡り

症状として、ケイデンスOFFで滑走しているときは特に音は鳴らない・・・。

ペダリング中トルクが掛かると音が鳴る。

Di2でシンクロシフトをするフロント50T×リア30T前後が酷い。

インナーでは鳴らない。

🙄

という症状。当初はBBが悪いのか?と思ったものの、お店で予備ホイール(11−28T)に入れ替えると音がしないことが判明・・・。ということで、ホイール側の問題であるのは確か。

ベアリングが入荷するのを待って組んだものの・・・解消せず・・・ 😥

予備で持っていた新品のスプロケット、チェーン、ディレーラーハンガーなど考えうるパーツを持ち込んで一通り検証・・・。

ディレーラーハンガーの緩みか?とも考えられましたが・・・違う。

新品のスプロケット(11−34T)とチェーンにしてみましたが・・・違う。

?????

予備ホイールに11−34Tのスプロケットを組んでみたら・・・鳴った・・・。

ありゃ? 🙄

ここまでやって・・・SHIMANOのサポートに連絡

結果・・・ごく稀にあるパーツの相性の問題とのこと・・・ 🙄

そんなことあるぅ〜〜?

その後も・・・

ハンガー修正

ハンガー修正してみたり、変速微調整してみたり色々やってみましたが・・・変わらず・・・。

結果・・・フロント50T×リア27Tの時のみ鳴るので、この組み合わせを封印することにしました。

Di2のシンクロシフトならではの対処療法ですね・・・

シンクロシフトの調整等は、Di2設定編で詳しく紹介したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MERIDA フロントバッグ

ブルベ用兼旅バイクのMERIDA SILEX

フロントバッグは、ブルベでキューシートなどを見ることができるように大きいタイプ 🙄

ORTLIEBフロントバッグ

このままでも良いのですが、ただ近場をサイクリングだと大きいですし、外した状態はカッコ悪い。 🙄

小さめで何か無いかな〜とお店で探していたら、ちょうど良いのがありました。

MERIDA フロントバッグ

MERIDAフロントバッグ

ORTLIEBはRIXEN KAULとアダプターが互換あるので、取り付け自体はそのままポン付けでいけました。 😎

取り付け後

本体には、26mmと31.8mmのアダプターがセットで入っているので、クロスバイクでも、ロードバイクでも使えます。 😉

ベルトもついているので、取り外して持ち運びも容易。内部は小物入れもあるので良い感じです。

このサイズならば、近場のサイクリングなどで気軽に使えそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

通勤用グローブを秋モードへ

秋に入って少し経ちましたが、昨年と違い車通勤しないため、寒さの変化を毎日体感する日々です・・・。

しかも、山の裾野にある住宅地から毎日下るので、寒さが体に刺さってきます。 😥 

今まではトライアルバイク用に使っていたこちらのグローブを使っていました。

OGK KABUTO PRG-7

OGK KABUTO PRG-7

メーカーページはこちら!

このグローブは薄くて伸縮性があり、とても扱いやすいので大変良いです。 😎

通気性も良いので、春〜秋口くらいまでは大丈夫ですが、冬は流石に無理です。 😥

ということで、少し寒さ対策でもしてみようかと。

通勤ということで、タッチスクリーン対応は欲しいところ。更に、グリーンが好きなので、そこも・・・。

MERIDA タッチスクリーン対応 ライトスポーツグローブ

MERIDA ライトスポーツグローブ

メーカーサイトはこちら!

タッチスクリーンの反応はまぁまぁかなという感じ。寒さは若干軽減かなという感じ。色も緑色だしいいかなということでチョイスしました。

さぁ〜冬は耐えれるのか? 🙄 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

クランクアームの傷を保護してみる

サイクリング中、ちょっと写真を撮ろうと縁石などにクランクを掛けて立てると・・・

写真のように傷がついてしまいます。

カーボンクランクだったら絶対できませんね 🙄

写真を撮るならば、めだたんぼーを使うのが綺麗に撮れますし、傷もつきません。

めだたんぼー

しかし、持って走ってないことが多いので、立てかけることも・・・傷をこれ以上増やしたくない・・・。

ということで、カーボンクランク用ですが互換性があるとのことで、こちらを導入してみました。

Zefal Crank Armor

メーカーページはこちら!

ロード用クランクとMTB用クランクの展開があり、色も3色ほどあります。詳細はメーカーページで確認よろしくお願いします。 🙂

取り付けは、ペダルを外して被せるだけです。 😎

エアロロードのREACTOはグリーンの差し色なのでグリーンのカバーにしてみました。

ブルベライドで酷使するグラベルロードのSILEXはブラックのカバーにしました。

ブラックカバー

取り付け後写真撮影してみた。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!