購入してから2年・・・約4000km程走りました。 🙄
2年でだいぶ変化しました
目に見えるところの整備は自分でもある程度整備してきましたが、目に見えないところはどうなっているか不安・・・ 🙄
TS1年点検ついでにオーバーホールをお願いしてきました。
まずはバーテープを除去・・・手の痺れ対策で入れたバーゲル外しました。
バーテープ、バーゲル除去
ブレーキとシフトのアウターケーブルも交換しますので、普段開けないところも開けます。エアロロードはいろいろ大変です。
フロントディレーラーのケーブル
ワイヤー類全部外したところ。
インナーケーブルは新しいアウターケーブルを通すためのガイドとして残してあります。
一番の不安材料だったヘッドもバラしていきます。
ヘッドキャップ外し
フロントフォークを抜いた
下ベアリング
上ベアリング
ヘッド内
フォーク
ドロドロです
内部のグリスは切れていなかったものの、かなりドロドロでした。 😯
ベアリングもガタ等なかった為、グリスアップだけで良かったようです。
汗等で痛むと交換になってしまうので注意ですね。 😥
ベアリング ビフォー
ベアリング アフター
フレーム側 ビフォー
フレーム側 アフター
ホイールも前後バラして内部のグリスアップをしました。
ホイール内もグリスアップ
アウターケーブルは、フレームの色に合わせてグリーンをチョイス
GIZA PRODUCTS Outer Cable
フレームに通したところ
GIZA PRODUCTS Outer Cable
メーカーページはこちら!
ブレーキとシフトでカラーラインナップが若干異なりますが、カラーが豊富なのでマシンに合わせて色が選べるのが良いところです。
トップキャップは、2018年モデル辺りで一時期採用されていたキャップへ交換しました。
このキャップに交換すると・・・
ステムよりも上に飛び出していたシフトケーブルが、ステムより下に押さえられるので、スッキリしました。 😎
バーテープはスパカズから切り替えてみました。
Deda ELEMENTI メーカーページはこちら!
スパカズと違って若干薄いものの、グリップ性は変わらない。触った感触はちょっとだけモチっとした感じで良い感じですね。色もいい感じで合ってます。
完成
オーバーホール完了!
ハンドルの操作が軽い軽い!やはり定期的に重整備は必要ですね。定期的に実施しておけば、パーツ代がかからずに済みますしね!
これからは毎年TS点検に合わせてやってもらおうと思います。
作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!