MINOURA Bar-End Light Holder

ブルベ専用マシン MERIDA SILEX7000

ハンドル周りが大変なことになっているのですが、さらにGoProをつけてみたら・・・2つ目のライトが付けられなくなってしまいました。

ブルベの車検基準ではライトは2つ以上 🙄

ということで、バーエンドにライトを付けられるようにしました。

MINOURA Bar-End Light Holder

Bar-End Light Holder

取り付けは簡単です。 🙂

バーエンドキャップを外して、3mmの六角レンチで締めて固定すればOK

これで、ブルベ車検もクリアしつつ、GoProで動画撮影できるようになりました。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SERFAS BAR END MIRROR

チームライド、ソロライド、ブルベライド問わず後方確認のために使っているミラー

Tanax VELOGAGE VG-3103

一年ほど使ってみましたが、少し視野の狭さを感じてきました。もう少し広いのが欲しいなと 🙄

SERFASから新しいミラーが出たということで試しに買ってみました。

SERFAS BAR END MIRROR 

SERFAS BAR END MIRROR MR-3

68mmのステンレスミラーMR-2もありますが、一回り小さい62mmのアンチグレアガラスレンズのMR-3にしました。

どちらも見比べてみましたが、一回り小さくても十分な視野が確保できそうです。

バーエンドキャップと交換して六角レンチで止めます。

ミラーの可動の硬さも調整できます。ミラー本体は360°ボールジョイントで動かせるので、ライドポジションが変わっても調整しやすいです。

後日走行テストしてきます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

400kmブルベに向けて準備(マップとウエア)

300kmブルベは、自由気ままな台風のおかげで中止となってしまいました・・・ 🙄

ブルベ300kmに向けて準備が・・・

本当は、いろいろテストをする予定だったのですが・・・仕方ありません。ぶっつけ本番です。

とりあえずいつものようにマップの準備です。

AJ広島のページはこちら!

RideWithGPSのデーターはこちら!

さすが400km・・・ページ数が半端ない。

山口県内は地元ということもあり、車、自転車で走ったことはありますが・・・

ブルベ400kmの一部を試走してみた

九州に入ってからは車でもほとんど走ったことがないルート・・・

不安いっぱいです。

キューシートの注意書きみても、注意すべき交差点が多いですね・・・ 😯

こうやってみてみると・・・400km長い 😯 果たしてこれを丸1日で走れるのだろうか?

マップとキューシートの作り込みはいつも通りやって、次はウエアの準備です。

天気予報によると最低気温は10℃、最高気温は25℃と幅が広いです。しかもスタートして午前中は雨予報・・・最悪です。 👿

ウエアの手持ちが、夏用と真冬用しか持ってないので・・・春秋用を新調してみました。

パールイズミ プリントジャージ15℃対応

裏地があまり毛が高くないツルッとした生地です。

メーカーホームページはこちら!

パールイズミ ブライトメガタイツ 10℃対応

ロングライドでお尻に優しい3Dメガパッド(これほんと楽)

裏地は少し毛が立ったふわふわ感です。

メーカーホームページはこちら!

あとは、これに指長のグローブとウィンドブレーカーで大丈夫かな?

最後に回復薬ということで・・・MUSASHIも購入

MUSASHI

NiとENDURANCEを勧められたので購入。

Niは休憩毎に、ENDURANCEは200km毎くらいに飲もうかなと。

※ENDURANCEは少し苦いです・・・。

考えられる準備は一通りやってみたが・・・果たして完走できるのでしょうか?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベ300kmに向けて準備が・・・

台風の動向が気になるところですが・・・ 🙄

もしかしたらあるかもと薄い希望を抱きつつ準備を進めます。

まずは寒さ対策で保温ボトルを・・・

THERMOS(サーモス)真空断熱ケータイマグ

色は白と黒があり、容量バージョン違いでシルバーベースの白・黒・赤などもあります。

夜、少しでも見えやすい方がいいかな?と思い白にしました。(汚れが目立つかもですが

保温については問題なし。朝入れたコーヒーが夕方超えてもほんのり温かい感じでした。

次にブルベ車検対策でヘルメットライト

CATEYE WEARABLE MINI

前のヘルメットだとCATEYEのデュプレックスが使えましたが、新しいKABUTOのヘルメットは穴位置が悪く使えない・・・

車検上ヘルメットのテールライトは必要なので、軽くて長時間保つWEARABLE MINIにしました。

あとは・・・熊除けの鈴を追加してみました。

mont-bellトレッキングベルサイレント

大きい熊除けの鈴

手前の小さいのが前回買った可愛い?小さい鈴

奥の大きいのが今回買ってみた鈴

使いたい時に本体を引っ張るとロックが外れて鈴が鳴るというもの。ただ、大きい段差で本体が上下に強く揺れるとロックが外れることがあります。しかし、バッグから出したり入れたりしなくて良いのはいい。 😉

mont-bellの通販サイトはこちら!

最後に、レインウエアやヘルメットバイザーなどの撥水加工をしておきました。

あとは、キューシートをラミネート加工したりと細かい準備をしましたが、とりあえず完了!あとは台風の進路次第だが・・・

大山の区間だけ我慢かなぁ〜 😥 と思ってたら・・・

AJ広島の公式Twitterで・・・中止宣言 😥

AJ広島公式Twitter

あちゃ〜残念・・・急いでホテルのキャンセルするもキャンセル料も発生・・・まぁ〜しょうがない・・・。 😥

後日・・・台風は北上をやめてお家に帰りました・・・・ 😯 このヤロー! 😈

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベへの準備 キューシート作り直し

↓ ブルベに向けて準備ということで、マップにコース引いてみたり、キューシートを少し加工してみたりとやってみました。

ブルベに向けて地図上で走ってみる

その後、自転車屋に行くついでに実際に走行時に確認しやすいかテストしてみたのですが・・・・A4に2アップ(A5サイズ)にすると文字が読みにくい・・・ 🙄

ということで、A4で縮小なしで印刷して、両サイドをマップケースに入る様に切って入れてみることに。

また、右折・左折、登り基調・下り基調などを視覚的に見やすくしてみようということで、色を塗ってみました。

キューシートを加工してみた

今回は、
登り基調はオレンジ、下り基調はブルー
左折はレッド、右折はグリーン

コンビニの情報をキロポストで記入。コンビニが無い区間なども記載して、当日走行中の判断材料になればとやってみました。

比較してみると

比較してみるとご覧の通り大きく見やすくなりました! 😎 

後日テストしてみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!