ユニクロ ヒートテック 超極暖

今度のしまなみチームライドに向けていろいろ揃えてみました。

冬対策

だんだん、寒くなってきましたよね・・・
走っていると足と手が特に・・・

ということで寒さ対策をしてみようと思います。

当初10月に入るまで揃えたものはこんな感じ

チームジャージ
パールイズミ サイクルキャップ
BBB レッグウォーマー BBW-91
BBB アームウォーマー BBW-92
パールイズミ ウィンターライト グローブ 15℃
パールイズミ UVフェイスカバー
パールイズミ ウィンターソックス

しまなみ海道は、海沿い・・・橋も渡る・・・
もう少し追加してみようか?

本当はパールイズミで統一したいところですが、発注しても間に合わないので・・・仕事でも使えるどこでも手に入るアイテムで考えてみました。

超極暖ヒートテック

ユニクロ ヒートテックウルトラウォームクールネックT
ユニクロ ヒートテックウルトラウォームタイツ

しばらくユニクロに行かないうちにヒートテックがバージョンアップしていてびっくりしました。帰宅後着てみましたが、暖かい・・・ちょっと重い気がしますが・・・

あとは、風に対してどれぐらい効果があるか検証しないとですね!
後日テストしてみます。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

ハンドル周りをスッキリカスタム

先日のブレーキ換装の時に、『バーテープがだいぶんヘタって来ましたね・・・』と。気にはしてたけど・・・気になり始めると変えたくなってキタ。

ハンドルが気になり始めると・・・不満だったライトの位置もサイクルコンピューターの下に逆さに付けたい・・・

Bryton Rider用の純正マウントには普通のGoProアダプタが穴位置が90℃違う。BrytonのHPには載ってるが、日本ではまだ発売予定なし。

仕方なくちょっと高いですが、類似品の
KーEDGE のCombo Mount Interfaceをチョイス

ライトのアダプターは、
REC−MOUNTSのGP-CATHL3をチョイス

KーEDGE RECーMOUNTS

これでハンドルまわりが一つスッキリしました!

さて、バーテープ・・・

せっかくなのでフレームに合わせて派手にしてみることに。
SUPACAZ の Super Sticky Kush TruNeonのNeon Greenにしました。

スパカズ バーテープ

自転車の存在感がUPしました!!

バーテープのインプレ

滑りくく柔らかい
素手だと若干ペタペタするが、グローブだと気にならない。
柔らかいので細かい段差で疲れにくくなった気がする。

見た目派手
ネオンカラーは汚れが目立ちそう

より一層REACTO愛が深まりました!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

チームジャージが遂にキター!

地元山口県ライドからの帰りにお店から連絡

『チームジャージできましたよ〜〜!』ということで受け取りに行きました!

チームジャージ 表
チームジャージ 裏

いや〜カッコいい!

後ろのポケットのところが、呉だけに戦艦大和のシルエット!

みんなお揃いでトレイン組んで走ったら圧巻なんだろうなぁ〜早く走りた〜い!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

サイクルジャージとサングラスを買ってみた

8月上旬にチームファンライドがあるということですが、チームジャージが間に合わない・・・ということで、サイクルジャージをAmazonで買ってみました。ついでにめがね屋さんで思わず買ってしまったFILAのサングラスを紹介します。

1.サイクルジャージ

いろいろ悩みましたが、やはりフレームに合わせてメーカーロゴが入って、色もいっしょがいいかなと思い・・・

MERIDA サイクルジャージ

<good point>
カラーリングがフレームとマッチしていい感じ
ビブ(パンツの肩紐)付にしたので、おなかが閉まらなくていい
パッドが入っているので、サドルで痛くなさそう

<bad point>
まぁビブ付にしたからではありますが・・・トイレが面倒だったり

2.スポーツサングラス

地元のお世話になってるメガネ屋さんでたまたま目に留まってしまったライトグリーンフレームのサングラス・・・買うしかない 😆
車用のサングラスは色が濃すぎて、トンネルや夜使えないので、薄めなのを探していたら出会ってしまいました。

FILA 折りたたみスポーツサングラス

<good pont>
フレームの色も、レンズの濃さもコーディネートとしてはばっちり
使わないときはコンパクトになる

<bad point>
折りたためる構造故に、襟にかけたりするときにフレームが曲がって掛けにくい。

これで、ちょっとサイクリストっぽくなってきましたね♪
ちょっとテストライド行ってきます 😛

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

納車にあわせて買ったアイテム

Newマシンは決まった!最低限つけないと走れないので、いろいろ付けました!
一番びっくりなのは、ペダルってついてないんですね 😆
まぁ~フラットペダル(普通のプラスチック製のペダル)はすぐ外すから要らないでしょ?ってことなんでしょうね 🙂

(目次)

  1. ペダル
  2. シューズ
  3. ライト
  4. ツールバック
  5. ドリンクホルダー
  6. サイクルコンピューター

1.ペダル

ロードバイクのペダルといえば!やはりビンディングペダル!ペダルに足をカチッと固定するあれです。様々なメーカーと種類がありますが・・・ポピュラーなのは・・・

SHIMANO ULTEGRA SPD-SL ペダル PD-R8000

ULTEGRA SPD-SL ペダル PD-R8000

2.シューズ

様々なメーカーから出てますが、必ず試し履きするのがベター。私の場合、ワイドサイズでなければ足が痛かったため取り寄せで購入しました。物によっては、クリート(ペダルと固定するパーツ)が付属することがあるので、その点チェック

SHIMANO PR4 ワイドサイズ

simano RP4

<Good Point>
靴底がカーボンよりも柔らかい素材なので、疲れにくい
締め付け調整のBoAダイヤルが大きく操作しやすい

<Bad Point>
靴底がしなるので、引き足を多用するようなペダリングだと力が逃げやすい

SHIMANO SM-SH11 SPD-SLクリートセット

simano spd-sl set

3種類あって、黄色>青色>赤色と順に足の角度の自由度が狭くなる。
初めのうちは、黄色でOK!
使っているうちに、黄色い部分が削れてベースの黒地が出てきたら交換サイン

歩くとき用の専用カバーが別売で出ている。

3.ライト

基本的に車道を走るので、フロントライトとテールライトを購入

~選ぶポイント~
・デザイン(マシンにあわせるか?あわせないか?色など)
・取付方法(ネジ、ゴムバンド、調整式ベルトなど)
明るさ!!(コレ大事!値段相応ですが明るいほうが絶対いい)
点灯モード(点灯輝度と点滅は切り替えができるほうがいい)
電源方式(乾電池、USB充電、ソーラー充電など)

最近はフロントとリアセットで、無線連動したり、サイクルコンピューターに繋げてオートで点灯させられるものがあったりします。

CATEYE VOLT400 HL-EL461RC

CATEYE VOLT400

<Good Point>
明るい!明るさ調整ができる。点灯モード多数あり。
USB充電方式だが、予備バッテリーも別売である。

<Bad Point>
一番明るい点灯モードだと半日保たない。こまめに点灯モードを切り替えるほうがよい。

CATEYE OMNI-5 リア用 TL-LD155-R

CATEYE OMNI5 TL-LD155-R

<Good Point>
点灯モード多数
乾電池式だが、かなり長持ち!(半年近く使えた)

<Bad Point>
サドルバック用のクリップの隙間広め
(サドルバックによっては外れやすいため、結束バンド等で補強している人が多い)
付属のベルトは、あくまでも通常のシートポスト用(円形)
エアロバイクには不向き(加工すれば使える)

4.ツールバック

ロードバイクにはカゴがないので・・・小物入れは必要
サドルにつけるタイプが一般的
トップチューブ(ハンドル~サドルの間)に吊るすタイプ
ドリンクホルダーにいれる円筒形のツール缶タイプもある。

ツールバックには、
予備チューブ、応急工具、予備電池など入れる。

TOPEAK Wedge PackⅡ

TOPEAK Wedge Pack 2

<Good Point>
レインカバーがついている
サドル用の固定キットにより、着脱が簡単
固定キットがしっかりしていて、ダンシングでバタバタしない

<Bad Point>
サドルの固定キットのため、サドル位置が調整幅が減少することもある

5.ドリンクホルダー

走りなれてくると、必然的に距離が伸びてきます。
自販機やコンビニがあるところならばいいのですが、山や島は少ないため最低1つは必要

素材が様々(アルミ、プラスチック、カーボンなど)
色も豊富(マシンとのコーディネートがしやすい)
ボトルサイズによって大きさを可変できるものもある。

TOPEAK モジュラーケージ2

TOPEAK モジュラージャック

つまみとボタンで簡単にサイズ変更できる。

6.サイクルコンピューター

絶対あったほうがいい
有線と無線があるが、無線がおすすめ
GPS内蔵がいい(速度センサー不要で走ったルートがみれる)
様々なセンサーを接続して、負荷とか解析できるものも
スマホ連動ができるほうがいい

Bryton Rider 410

Bryton Rider 410

<Good Point>
コスパが良い
センサーセットの有無が選べる。

<Bad Point>
スマホアプリにデーターをアップロードするのに時間がかかることがある。

まとめ

最初は、お店の人や友人、知人のおすすめで全然OKだと思います。走っていくうちに徐々にカスタム欲が出てくれば変えてしまえばいいですしね♪

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!