MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

自転車のメンテナンス・・・好きなので、MINOURA HMS-10を使ってメンテナンスしていました。

自転車整備の効率を良くしたい

MINOURA HMS-10は、サドルにかけるタイプ旅バイクはサドルバッグ外すのが非常に面倒 😥

自転車屋さんみたいにチェーンステーに掛けるタイプが効率的でいいのでは?ということで聞いてみたら、これがおすすめ!ということで買ってみました。

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

MINOURA DS-550CS

メーカーホームページには出てませんが・・・
公式Facebookに出てました。こちら!

↑のリンク先で動画で紹介されていますので気になる方はご覧ください。

一般的なチェーンステー・シートステーに掛けるスタンドの場合、高さ変更が面倒だったり、フレームに合わせてフックがかけられない、フックがホイールに干渉することがあります。

このスタンドは、チェーンステー(下側)はただ載せるだけ。上側は引っ掛けるだけですが、フレームに合わせてしっかり向きが合わせられるので、スタンドが転けることが少ないですね。

高さはクイックリリースと同じようにレバーを起こせば動かせます。

これは便利!サドルバッグを外す儀式から解放されたので、より一層メンテナンスしそうです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

3本ローラーに挑戦!

ブルベ400km走った時に右足のアキレス腱が切れる寸前まで逝ってしまい・・・整体師に診てもらったところ 🙄

私は骨盤がちょっとずれてて、左右の足の長さが3cmずれてたという事実を年末に知りました 🙄

その時言われたのが、左右でパワーのバラつき酷くなかった? 😆 えっ! 😯

足首捻挫したことあるでしょ? 😎 えっ!高校の時に 😯

足首ハメ直すよ! 😎 ぎゃ〜! 😥

 

ということがありまして、よくもまぁガタガタな身体で走れたものだ!

実際、左右差はひどい時は10%くらいあって平均5%のズレ。右が強めに出てました(無理してた)パワーの出始め・終わり位置もバラバラ

施術前

整体で施術後しばらくしてパワーメーターで見てみると・・・

施術後

まだ完全ではありませんが、改善の方向に向かっているようです。

人の身体って面白いですね! 😉

自転車はやはり体幹が大事なスポーツ!パワーばかり追求してもロングライドでは使いきれない! 😎 

ということで、体幹とペダリングを鍛える究極のトレーニングマシンを借りてきました!

MINOURA MoZ-Roller

MoZ-Roller

メーカーホームページはこちら!

MINOURA からいくつか出ていますが、エントリーモデルでコンパクトになるタイプです。オプションも色々出ており、やってみたいという方にはちょうど良いモデルかと思います。

ただ、3本ローラーは一軒家向きのトレーナーです。音が凄いです 😥

ローラーの太さが太いほど回転数が低くなるので音は小さくなる方向です。音・振動においてはダイレクトドライブ方式のトレーナーには勝てませんね。 😥

ただ3本ローラーはダイレクトドライブ方式と大きく異なる点があります。ズバリ実走感です。 😎

例えるならば、道路の白線だけずっと走る感じです。落ちたらゲームオーバーな感じ。 👿

最初は、壁に片手をついていてもすぐ脱輪・・・

少し慣れて両手でハンドルを持った瞬間すぐ脱輪

もう少し慣れてハンドル握っても数分で脱輪・・・

パワー差が大きいと左右に大きく振れる。体幹を意識しないと左右にブレる。走りながら頭もヒートアップ 😛

試行錯誤すること60分・・・ふらふらとですが10分越えができるようになってきました。

恥ずかしながら・・・初チャレンジ動画です。 😛

ZWIFTにパワーメーター、スピードセンサーをつないでやってみました!

頑張っても200Wくらいしか出ませんが、ちゃんと走ります!ただ、バーチャルでコーナーに入ると思わずハンドル切り脱輪しかかることが 😆 そんな時はモニターの一点だけ注視すれば大丈夫です 😆

まだ、走りながら片手でドリンク取ったり、タオルで汗拭いたり等はできてませんが、少しずつ頑張ってみようと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

RecMount Plus インドアワークアウトブラケット

Zwiftなど室内でトレーナーを漕いでいると、風が少ないため汗の量が半端ないことになりますよね〜 😥

TTバー取り付け

私は上の写真のような感じのハンドルまわりで漕いでますが、顔の真下にスマホがきてしまいます。 😥

バスタオルで完全に覆うのもありなのですが、Zwiftはスマホアプリの操作も必要になります。 🙄

どうしたものか・・・こんな時に役立つアイテムがあります!(Recmountユーザー限定ですが) 😎

RecMount Plus インドアワークアウトブラケット

インドアワークアウトブラケット

メーカーホームページはこちら!

写真はGarmin用ですが、他にレザイン、ブライトン、キャットアイ、ワフー・パイオニア用がラインアップされてます。 🙂

別途、Recmount Plusのスマホケース(アダプター)が必要になります! 🙄

これで、ハンドルブラケットまではバスタオルでカバーしつつ、サイコンとスマホはチェックできる体制になりました!気兼ねなくいっぱい走れます!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

 

RecMounts ダブルアームセット用ロングアーム(D-Arm-L1)

スマホとサイコンをスマートに取り付けるキット「Rec Mounts」ガッチリとつけられてノートラブルなのでお気に入りです。 😎

ただ、TTバーを取り付けると・・・

ローポジションだとスマホが外しにくい。 🙄

ハイポジションだとスマホがつけられない。 😥

TTポジション変更してみた

GoProを遠隔操作するのにどうしてもスマホをつけたい!でもTTバーは低くしたくない。というわがままを解決することにしました。

RecMounts
ダブルアームセット用ロングアーム(D-Arm-L1)

サイコン側のアームは長さのバリエーションがありますが、ダブルアーム側は1種類だけのようです。

RecMounts 補修部品のページはこちら!

ちょっと高いアイテムにはなりますが・・・、機能性を失うことなく快適な環境を拡張することができました!

まぁ〜ここまで欲張りな方はそうそういらっしゃらないかと思いますが、もしもの時は参考にしてみてください!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

GoProアクセサリーを装備してみた

先日Amazonで買ったアクセサリーキットを実際に取り付けて走行準備してみます。

GoProアクセサリーキットを買ってみた

ヘルメットマウント

ヘルメットマウント

付属品のマジックテープだと足りなかったので、別途予備で持っていた長いマジックテープに交換して取り付けました。

実際にGoProをつけて被ってみましたが、重さを感じますね 🙄

RecMounts GoPro用延長アダプター

RecMounts延長

ライトの取り付けか何かで検証用に買っておいたインドア用のアダプターですが、作りはしっかりしているのでそのまま使ってみます。

これでカメラへの写り込みはなくなるはず。

RecMount Plus Wアーム

Recmount Wアーム

TTバーの70mm嵩上げスペーサーで使えなくなっていたWアームキット

GoProの映像確認、操作でiPhoneが必要になったので70mmスペーサーを撤去して取り付け。

あとは、充電器や自撮り棒を入れるスペースを作って準備完了です。


週末は撮影テスト行ってきます。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!