ブルベへの準備 キューシート作り直し

↓ ブルベに向けて準備ということで、マップにコース引いてみたり、キューシートを少し加工してみたりとやってみました。

ブルベに向けて地図上で走ってみる

その後、自転車屋に行くついでに実際に走行時に確認しやすいかテストしてみたのですが・・・・A4に2アップ(A5サイズ)にすると文字が読みにくい・・・ 🙄

ということで、A4で縮小なしで印刷して、両サイドをマップケースに入る様に切って入れてみることに。

また、右折・左折、登り基調・下り基調などを視覚的に見やすくしてみようということで、色を塗ってみました。

キューシートを加工してみた

今回は、
登り基調はオレンジ、下り基調はブルー
左折はレッド、右折はグリーン

コンビニの情報をキロポストで記入。コンビニが無い区間なども記載して、当日走行中の判断材料になればとやってみました。

比較してみると

比較してみるとご覧の通り大きく見やすくなりました! 😎 

後日テストしてみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

シューズカバー交換

今度再開されるブルベ200kmに向けて準備・・・

当日雨かもしれないという予報でしたので、先日の雨の日に少し着こなし等をチェックしていたのですが、ビニール製のシューズカバーが少し裂けていました。 😯

ビニール製シューズカバー

このシューズカバー、一度靴を脱いで靴下みたいに履いてから靴に被せるタイプなのですが・・・疲れていると足が攣りやすい 👿

雨降ってバタバタしているとなかなか綺麗に履けない

爪先を地面に当てる時に気を使う・・・

など、色々不満が出ていましたが・・・裂けちゃったので買い替えです。

パールイズミレインシューズカバー

今回は前回の反省を踏まえ、とにかく装着しやすい、LOOK、SPD-SL系のクリートでも、SPD系の金属クリートでもどちらでも使えるものが良いということでチョイス。

カタログ注文しようと思ったら、お店の在庫に旧モデルがありましたので・・・そちらを購入してみました。 :mrgreen:

マジックテープでサッと装着できるので、大変満足です。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ダウンチューブのツールケース干渉をどうにかしたい

先日、R250のツールケースをスーパーロングタイプに交換しましたが・・・

R250 ツールケース スリムスーパーロングタイプ

↑ブログの最後でも触れていますが、浸水、砂利対策で袋を被せると、どうしてもブレーキングでフロントタイヤに擦れたり、振動で僅かにずれてチェーンリングに擦れたりとイライラ爆発! 😈

どうにかしたい。 🙄

夜の日課でSNSの自転車ネタ徘徊でブルベな方々の投稿で、ダウンチューブのボトルケージ干渉対策で、SHIMANOのとあるアイテムを使っているのを発見 😯

SHIMANO ボトルケージアダプター(SM-BA01)

ボトルケージアダプター

これ、実は電動コンポDi2の外装バッテリーをボトルケージ下につけるために、ボトルケージをずらそうというアイテム

しかし、その機能が便利すぎて、ボトルがフレームバッグに干渉するのを避けるために、ボトルケージを下に下げたりと皆さん工夫されている様です。

取り付け方法

調整可能量は、32〜50mm、厚さ9mm

今回は、ダウンチューブ下のボトルケージを後方下方へずらしたいので、

ボトルケージアダプター

この様に下いっぱいに下げてみました。

スペーサーとワッシャー

ボトルケージ固定のボルトがフレームに刺さらない様に、付属のスペーサーと追加でワッシャー1枚入れました。

チェーンリングとのクリアランスも確保

取り付け後試走してみましたが、ブレーキングでフレームがしなっても、フロントタイヤと干渉することもなくなりました!

これでイライラしなくて済みそうです! 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

ブルベに向けて熊除けの鈴を買ってみる

昨日の地図上試走・・・主催者側からの情報で・・・

「熊の目撃情報あり・・・熊除けの鈴推奨・・・」 🙄 の記載が

ブルベに向けて地図上で走ってみる

ということで、mont-bellに遊びに行くついでに買ってみた。

熊除けの鈴とベルケース

お店には様々な大きさや音の鈴がありましたが、大きすぎても邪魔だし、チリンチリンずっとなるとうるさくて嫌になりそうだったので、小ぶりなものをチョイス。

カラビナが緑だし :mrgreen:

どこにつけようか?

小さめなのでどこでもつけられます。山以外はバッグに入れておけばいいかなと。

夕方、裏山を走ってみました。

灰ケ峰の夜景

店内で聴くとそこそこ大きいかな?という音だった・・・。

しかし、実際に外だと寂しい音・・・ 😥

う〜ん、また検討ですね。 🙄

音的には、普段使いでもいいかも。前方の人や自転車に対して、後ろに居ますよ〜とさりげなく気がついて欲しいなアピールな感じで使う感じ。 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

ブルベに向けて地図上で走ってみる

9/13に開催される「BRM913広島200km」広島市をぐるりと山をひたすら走ります。

ルートマップ

AJ広島のページはこちら!

コース詳細のRide With GPSページはこちら!

広島市中心部や廿日市市周辺は車で走ったことがありますが、県北部や西部の山の中はまず行ったことがない・・・。 🙄

車で試走してもよかったのですが、来月の300km、400kmに向けて練習も兼ねて色々試行錯誤してみたいと思います。 🙄

とにかく地図を頭に入れてみようということで、本屋で地図帳を買ってきて、該当ページをコンビニで縮小コピー

キューシート(何キロ先を右折とか書いてある指示シート)を読みながら、Googleマップ、主催者公開のルートマップを見比べながら地図に書き込んでいきます。

地図に書き込んでいく

下の写真の様に、キューシートの一番右のNoを地図に書き込んでみると、「Noいくつの指示がここの交差点」みたいなのが分かりやすいかなと。

地図にキューシートNoを書いてみた

また、キューシートには指示にはない分かり難かった点を書き込んでみたり、何キロ地点にコンビニがある・・・何キロ登り基調下り基調などの情報も下の写真の様に書き込んでみました。

その他の情報を書き込んでみた

実際は、サイクルコンピューターにナビルートをインストールしておくので迷うことはほぼないと思いますが、未来位置の情報や指示を走りながら確認する上でも、キューシートは大事(1月の時はサイコンを信じすぎてミスコースだらけ)

マップケースに入れてみる

フロントバッグのマップケースに入れて確認してみる。

静止していると何も感じないが、走りながらだと揺れるので、もう少し大きい字にして、右折や左折を分かりやすく色を塗ってみてもいいかもしれない。 😯

一度PDFから表計算ソフトに入れ直して加工してみよう! 🙂

↑ブルベ特集本を読むと、先輩方は様々な加工をしていらっしゃるので、勉強になります。 😎

ゆくゆくは1000kmとか出てみたいので200kmだからと言わずにしっかり練習していこうと思える作業でした! 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!