ORTLIEB ハンドルバーバッグ ボトルケージマウント取り付け

ミニベロの最大の難点・・・

やはり、ボトルケージが1つしか付けられないこと・・・。

マジックテープ等で付けられるものもありますが、重さのあるボトルだと下がってしまったりと保持力がないのがつらいところ。またハンドル周りがごちゃごちゃするのも嫌なところですよね。

ハンドルバーバッグにORTLIBEのアルティメイト6プラスを使っていますが・・・

アルティメイト用ボトルケージマウントなるものが発売・・・

ORTLIEB(オルトリーブ) アルティメイト用ボトルケージマウント

Amazonのリンク先はこちら!
メーカー紹介ページはこちら!

これは、バッグの両サイドにボトルケージを付けられるようになる!という代物です。

ただし、注意点があります。

【2023年モデル以降のアルティメイト/6.5Lサイズに、64mmピッチのボトルケージを取付けられるマウント。】

2023年モデル以前には対応していない・・・なぜならば

小物入れが

使い勝手の悪い小物入れが両サイドについているので、本来ならば取り付け不能なのですが・・・無理やりつけちゃおうと思います。

ここからは自己責任で!!

まずは小物入れを外して

内側のカバーを外し

アダプター位置確定

T15のトルクスと袋ナット(樹脂)でアダプターを固定します。

あとは、ねじの長さに注意してボトルケージを取り付ければ完成です。

実際にミニベロで使ってみましたが、なかなか良い感じです。

ただ難点として、ブレーキワイヤーやシフトワイヤーが引っ掛かりやすいので、折り畳み時は少しイライラするかな?って感じです。

ゆるふわーくす テールライトアタッチメント改良 第2弾

ORTLIBEサドルバッグ用テールライトアタッチメント、テールライトだけならば問題ないのですが・・・

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

ライトアダプター部分が固くて外せない、ライトが重くてお辞儀するので・・・

ゆるふわーくす テールライトアタッチメントを改良してみる

さらにもう少しレーダーの取り付け角度をよくしたいといいうことで・・・加工第2弾やっていきたいと思います。

通常の取り付け向きだと、ライトアダプターの爪が当たって90度にもっていけないので・・・逆にしてみよう・・・

ライトアダプターのエッジ部分(尖っている部分)がアームと干渉してしまいます。

ならば・・・

アームの厚み分アダプターのエッジを削りました。

そのままだと、またアダプターの爪とアームナット部分の肉が干渉して爪が外れにくくなるので、前回の加工と同様1mm程度外周を削りました。(前のブログ参照)

試しにレーダーつけた

試しにレーダーを取り付けてみましたが、良い感じです。

本当はもう少しアームが長ければ文句ないのですが、この角度でもう少し長くなると、お尻に当たりやすくなるのが難点ですね。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 オルトリーブサドルバッグ用延長ベルト

オルトリーブのサドルバッグ、輪行袋にレインウエア類を入れるとパンパンになりすぎて、サイドのベルトが閉まりにくいことが・・・・ 🙁 

サドルバッグ2

メーカーページはこちら!
Amazonのリンク先はこちら!

発売当初から少し気にはなっていましたが、使用頻度があまりないかな〜と思っていましたら、最近欲しいシチュエーションが増えてきたので・・・ 🙄

ワールドサイクル R250 サドルバッグエクステンション

メーカーページはこちら!
amazonのページはこちら!

延長ベルトをつけると、余裕を持って閉めることができます。 😎

ワールドサイクルでは他のメーカーバック用もいくつか出ているようなので、皆さんも覗いてみては? 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

サドルバッグをつけると、テールライトの位置に悩みますよね。

テールライトが見えにくい

ブルベな方々御用達のORTLIBEのサドルバッグのアダプター部分にライトを追加でつけられるアダプターをつけている方がいたので、自分も試してみました。

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

ゆるふわーくすORTLIBEサドルバック2用テールライトアタッチメント

Amazonのリンク先はこちら!
ワールドサイクルのリンク先はこちら!

対応しているサドルバッグはこのシリーズです。

サドルバッグ2

メーカーページはこちら!
Amazonのリンク先はこちら!

取り付けるために、2つ工具が必要です。

T15のトルクスドライバー小さい(ダルマサイズ)のプラスドライバーが必要になります。

取扱説明書通りに、純正T15ネジを2本外し、アタッチメントのベースをプラスネジで止めます。

ベースをつけたところ

アーム部分は2種類から選ぶことができます。

バックと干渉しそうでしたので、ロングアームをチョイスしました。

テールライトをつけて角度調整。見えやすくなりますね。 😎

ただ、アームの付け根とキャットアイのアタッチメントとの隙間がなさすぎて、テールライトが外しにくいのが難点ですね・・・ 🙄

気が向いたら加工して調整してみたいと思います。 🙄

お辞儀

前情報である程度はわかっていましたが・・・ライトの重さで徐々にお辞儀していまうのも難点です。 😥

これも後日対策してみようよ思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

キャリアバックにショルダーベルトをつけてみる

キャリアバックをリュックにして通勤していましたが・・・・

キャリアバックをつけてみる

2個とも使う際、片方はオレンジの細いベルトで持ち歩いていました。

せっかく、ショルダー用のリングがついているので・・・ショルダーベルトをつけてみたいと思います。

近くのショッピングモールの鞄屋さんでたまたま見つけたベルト

ショルダーベルト

そのままだとパッド位置が悪かったので、下の状態から上の状態に変更 🙄

バックのリングにつけてみましたが、いい感じです。 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!