ブルベ練習 CO2ボンベ

コロナ自粛ムードな空気に押しつぶされそうですが・・・

整備ついでに、ブルベやロングライド用に導入してみたCO2ボンベを使って練習してみました。

いつも応急用に携帯ポンプは装備してます。

ブラックバーン 携帯ポンプ 160psi対応

ブラックバーン

ミニフロアポンプのように使えるのが特徴

LowモードとHighモード切り替えでポンピング回数が若干減るのが良い

それでも200回以上シュポシュポしないとなので・・・ロングライドではやりたくない・・・

やはりここはチートツールの出番ですね!

GIANT CO2インフレーター・ボンベ

GIANTのCO2ボンベは、ボンベにスポンジが巻いてあるので、低温火傷しにくいようになっているのが良い!

ヘッドの金色部分を押し込むとエアが出てくる仕組み

グローブで挟んで

念のため、グローブでインフレーター(ヘッド)を挟んで持つ

反対の手は、タイヤとホイールをしっかり持つ

チューブバルブに対してまっすぐボンベのインフレーターを一気に押し込む!

エアの音がなくなるまで外さない!

エアの音がしなくなったら、インフレーターをチューブバルブからサッと外す。

写真の通り凍っているので、エアを入れる時は注意!素手厳禁!

インフレーターは、メーカーによって入れ方がまちまちです。GIANTみたいに押し込むタイプ、TNIのようにバルブタイプなど・・・ありますので、一度は練習しておいた方がいいです!

ただし、CO2ボンベはあくまでも応急用!抜けやすいので・・・走り終わったら一度抜いて、フロアポンプでエアを入れ直しましよう!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベ練習 ミッシングリンクリムーバー

コロナ自粛ムードな空気に押しつぶされそうではありますが・・・スマートトレーナー買っててよかった 🙂 お陰で腐ることなくひたすらZWIFTやってます。

しかし、ブルベイベントも8月まで当面延期や中止に・・・

4月末の400kmに向けて揃えた装備を試してみたくなったので、やってみました!

bazooka ミニマスターリングツール

携帯用のミニミッシングリンクリムーバーです。

チェーンとスプロケット 洗浄ついでに実際にミッシングリンクを解除してみました。

チェーン外し洗浄

ミニ、携帯用ということで・・・ホント応急用です・・・握りが短いので・・・力が入りにくいです 😥 両手で格闘すること1、2分・・・やっと外れました。

でも、チェーンを従来のように切ったり繋いだりすることを思えば、簡単ではあります。

一点、嬉しい機能が・・・ミッシングリンクがなくならないように、マグネット付きのホルダーが握り部分にありますので、紛失防止になります。

また、ミッシングリンクを繋いでロックする時も、このツールで逆に開くようにしてあげれば、簡単にロックできました!

あってよかったツールって感じですね!


作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サドル交換 SERFAS MH-RX パフォーマンス

つい先日、MINOURAのシートバックスタビライザーをつけるために、スパカズ のサドルに交換しましたが・・・(ブログ

スマートトレーナーや90kmライドで実際に使ってみましたが、どうも私のお尻とは相性が悪いようで・・・まだSELLE SMP HELLブログ)のほうが相性がいい!

ただしSELLE SMPは、300kmライド(ブログ)では、擦れはなかったものの骨盤周りが痛く・・・ 😥

多分、ロングライドになると上半身が立ってしまい、サドル後方に座りがちに。SELLE SMP HELL は、サドル後方のクッション性はほぼ無し・・・押してみるとレールの付け根部分が刺さるような硬さです。

ブルベでもSELLE SMP率は高い・・・HELLからEXTRAメーカーHP)にすると厚みが増すのでありかもしれませんが、MINOURAのシートバックスタビライザーが使えない・・・レール幅が肝心なので 😥

ということで、
MINOURAのスタビライザーが使えるレール幅
(後ろのハの字部分が60mm
左右分割形状
後部が柔らかめなもの
高すぎない

というわがままな仕様でサドル探し・・・

「ブルベ サドル」というキーワードで探すこと数日、SELLE SMP以外にヒットした中で気になったのが、SERFASのサドルが柔らかめという・・・

SERFAS メーカーHP 代理店ライトウェイ

E-GELシリーズがお店にあったので触ってみましたが、プニョプニョ・・・形状がちょっとシティーサイクル〜クロスバイクな感じ・・・中距離モデル

長距離、ツーリング向きというMH-RXは、左右分割!

スポーツ医学に基づいた設計とのこと・・・これは期待できるということで・・・試しに注文

実際に触ってみると、E-GELのようなプニョプニョ感はあまりなく、弾力はある。左右独立でしなるので、通常のサドル中央に座った時と、後方に座った時で形状が変化する感じ・・・少しは痛み軽減してくれるかも・・・

問題のMINOURA シートバッグスタビライザーは・・・無事に付きました!

スタビライザーの固定プレートは、無加工の場合、サドルバッグによっては固定ベルトのバックルが通らない場合があります。(R250のバッグが無理)

写真のように、
バックル幅に合わせて上部を削り加工
固定プレートを少し下げたいので、レールと当たる部分を削り加工

装着までは順調!さて、乗り心地はいかに?

スマートトレーナー(ZWIFT)で30kmほど漕いでみましたが、サドル位置の調整にだいぶ悩みましたが、確定後は意外と快適に漕げました!

いつも、1時間に1回くらいはサドルから腰を浮かしてほぐすのですが・・・気づいたら1時間過ぎてた?って感じでした。

これから100kmライドなどを繰り返し、ブルベで使用できるか検証してみます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

Park Tool TB-2 タイヤブート

先日、しまなみライドした時に、お友達のパンクに遭遇

かなり長いプラスチック片が刺さったパンクでした。

刺さり方がタイヤの縦方向(進行方向)に斜めに刺さってました。タイヤの残量も少なく、最悪バーストする危険性があったため・・・応急処置

ブルベに何度か参加している方でしたので、応急用のタイヤパッチ「タイヤブート」をさっと取り出して処置されていました。

おおぉ!これは買っておかないと!ということで購入しました。

ParkTool TB-2 タイヤブート

3枚セットで、接着剤が塗ってあるので、シールのように貼るだけです。

あくまでも応急修理なので、次回走行までにタイヤ交換等を検討する必要がありますね!使わないことが一番ですが、あって良かったアイテムの一つになるかと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

転んだ先のディレーラーガード

300kmライドをした時に少し感じたこと・・・

意識が飛びそうな時、信号待ち、コンビニ休憩で疲労でペダルからクリートが外れない時が何度か・・・ 😯

普通のライドでも2回くらい立ちごけしちゃったことあるのですが、ブルベで怖いのが、出先でのディレーラー破損 😥

出先でディレーラー破損したら・・・チェーンを切って、ディレーラーを介さずにチェーンをつなぎ直してどうにか走行する必要が出てきます。

転ばぬ先に・・・ではなく、転んだ先にチェーンガードをつけて保険をかけてみることにしてみました。

ブルベの時だけ使用だけど・・・さりげなくカッコ良く 😛

KCNC ディレーラーガードキット

メーカーホームページ

色は、ブラックとシルバーの2色
持った瞬間、軽い!の一言

クイックリリース、スルーアスクルどちらも対応

ディレーラーガード

ディレーラーがブラックなので、ガードもブラックの方がさりげない感じです。

クイックリリースの場合は、ガードベースの突起ネジを取って、クイックリリースのシャフトナットと交換します。

その後、ガードプレートの位置を確認してねじ止めすればOKです。

スルーアスクルは、突起ネジは取らずに使用するそうです。詳しくはメーカーホームページに紹介があります。

あとは、こけない様に頑張ります :mrgreen:

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!