TTバーデビュー PROFILE DESIGN T5+carbon

1年前にエアロロードMERIDA REACT5000に乗り始めて最初のチームライドだったかな・・・

一緒に走った方のTTバーやパワーメーターに憧れて・・・ 🙄

今年初めにパワーメーターGARMIN VECTOR3は導入・・・ 😎

やっぱりTTバー欲しい・・・ 😕

ということで、なんだかんだで入手できちゃったので導入!

PROFILE DESIGN T5+carbon

TTバー

取り付けが大変だった!

RECMOUNTとRECMOUNT PLUS を使って取り付けているサイクルコンピューターとスマートフォンの共存ができるようにするには、かなりギリギリでした。

サイクルコンピューターは脱着のために90度回す必要がある。

スマートフォンは脱着のために45度回す必要がある。

この条件を満たしつつ、TTバーポジションの良いポイントを探る調整が大変

TTバーポジションを優先しつつ、RECMOUNTのアーム類を緩めてはずらし・・・ポジションが決まったら、半分ずつバラしてネジロック剤を塗り直して固定

取り付け、調整、テストライドと2、3時間格闘したかな?

セッティングが出た!

ちょうど夕方になったので、交通量の少ないところを走ってみようということで・・・呉市音戸を!

音戸大橋にて

向かい風でしたので、パワーメーターのワット数を見ながら姿勢を比較

ブラケットを持つ体が立った状態と下ハンドルを持った状態との差が、30〜50W差 😯

TTバーを持った状態は、下ハンドルを持ったのとほぼ同じ 🙄

しかし、手や肩の疲れ具合が全く違う!TTバーの方が楽 😎

だが・・・TTポジションで前を見るのは首が痛い・・・ヘルメットの重さが直に来ますね・・・ 😥

※ ブレーキ操作はワンテンポ遅れるので、見通しの良いところで!!

ブルベの規定だと、TTバーはブラケットよりも短ければOKらしい・・・主催者次第だけど・・・(サイクリングイベントは基本NG!

次は・・・軽量でエアロなヘルメットかな? 🙄


作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA 12/15mm スルーアクスル用クイック

ロードバイクが、クイックリリースとスルーアクスルの2台体制

MTBも、クイックリリースとスルーアクスルの2台体制

🙄

今までどれか一台だったり、チームメンバーと一緒に行く時もクイックリリースマシン同士だったので気にはならなかった・・・

しかし、MERIDA SILEX(スルーアクスルマシン)を多用するようになって・・・車載したときのフロントタイヤの置き場に困るようになってしまいました・・・ 😥

ということで・・・

MINOURA 12/15mm スルーアクスル用クイック

スルーアクスル用クイック

MINOURAの車載キットVERGO-TFの車輪ホルダーに使用します。

両サイドが段付きスペーサーとなっていて、12mm径、15mm径のどちらにも使えるようになっています。 😉

使ってみましたが、しっかりと固定できるので安心できます。

これならば、クイックマシンとスルーマシンの2台を運んでも、ディスクで傷がつくことが防げますね! 😎 

ディスクマシン2台体制になった時は、また買い増ししようかと思います!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

めだたんぼー

ワールドサイクルさんで取り扱いされ始めてからなかなか入手困難だった「めだたんぼー

これがあると、自転車と風景の写真を撮るときに自由度が広がる優れもの!

めだたんぼー

装備は簡単です。

1 マジックテープをリア(左)ブレーキをかけた状態で巻きつける。

2 めだたんぼーを左クランクの穴に差し込む(SHIMANO系とSRAMの一部

3 どうしてもハンドルが傾く時は、小石とかをフロントタイヤの左側に噛ませる良い。

4 後は撮影タイム(良い構図を狙ってください)

5 使用後は、ツールボトルやサイクルジャージのポケットにでも入れておけばOK


これは、写真好きな方には絶対おすすめだと思います! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TIOGA エンドホルダー

輪行バッグは持っていますが・・・

R250 超軽量縦型輪行袋 導入

エンド金具はクイックリリース用・・・

R250からスルーアスクル用が・・・・(今は出てますが、まだ出てなかった時)なかったので・・・急遽用意

TIOGA エンドホルダー

TIOGA エンドホルダー

少し大きく厚みがありますが、アダプターを付け替えることで、クイックリリース、12mm・15mmスルーアスクルでも使えるというもの。

変換用のアダプターはそのまま使うと硬いので、嵌合部部にグリスを塗っておくと良いでしょう!

クイックリリースよりもリアエンドの取り付けが大変・・・・

フロントギアをインナー、リアをセンターくらいに変速しておくとちょうどイイ感じでした。

少し大きいので、携帯性が・・・いつかR250に替えるかも・・・ 😛

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

KCNCのディレーラーガードをどうしても使いたい

ブルベ用にと導入したKCNCのディレーラーガード

導入時のブログはこちら!

転んだ先のディレーラーガード

このディレーラーガードなのですが、クイックリリースでも、スルーアスクルでも使えるということで購入したのですが、一つ難点が発覚

スルーアスクルで使えるのはディレーラー側に6mmの六角穴があることが条件となります。(カタログには書いていない)

MERIDAなどは5mm(結構多い)

スペシャライズドの一部はDT SWISS製のOEMのため使えることがあるらしい。

もちろんKCNCの純正ならば使用可能(レバー付きはNG)

KCNC サイトはこちら!

KCNCのスルーアスクルにするのが一番簡単なのですが、お高い・・・

旅バイクとしての拡張性もあるとイイかな〜ということで、こちらを導入!

MINOURA DAVOS スルーアスクルセット

スルーアスクルセット

これは、スルーアスクルの両サイドにM5のねじ穴を設けてあるので、キャリア等を取り付けることができるというもの。

KCNCのディレーラーガードをクイックリリースで使用していましたが、こちらもM5のネジが切ってあるので使えるだろうということで!

ここで、一つ問題が・・・ディレーラーガードの中心は斜めにテーパーが切ってある(斜めに角度が付いている)のでただネジで止めると面圧が出ないので緩んでしまいます。

そこで、Oリングを間に入れて回りにくくしてみました。

それでも不安なので・・・本体をこちらに交換

KCNC ライトアダプター

本来は、クイックリリースマシンのフロントに使用してライトをつけるためのものです。お店に色違いがあったので内部を確認したところ内部が平らだったので!

パイプカッターで短くすることもできるのですが、交換だけで10mm短くなりました!

これで無事に確実な取り付けができました!ブルベの400km以上で必須なダブルテールライト(車体固定)ができて良かったです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!