角島へ行ってみた

地元に用事で帰ったついでに、角島へお出かけ!

折りたたみ自転車は、軽自動車でも手軽に詰めるのでいいですね!

角島大橋
風が気持ち良いです

フルサイズのロードバイクと違って、細かいアップダウンに敏感になりますね。あとは、路面のギャップも 🙄

しかし、気軽に立ち寄って、スタンドでバイクを立てて写真も撮れるのがまた良いですね!バイクの位置に悩まないのがほんと良い! 😉

ただ、純正ですと片足スタンドなので、キャリアバックがあったり、風が吹いている時は両足スタンドが欲しいかなって感じ 🙄

さて次はどこに連れ出そうかな? 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

サドルを交換

純正でついているサドルも決して悪くはないのですが、私にとってはちょっと硬めなので、余ってるSERFASのサドルをつけてみます。

別ブログで紹介していますが、一時期かなりサドルで悩んで、今はこのSERFAS(サーファス)シリーズで落ち着いています。

SERFAS メンズRX サドル交換

サドル交換

試乗してみましたが、やはり座りなれているシリーズは落ち着きます。 😳 

ただ、このサドルもどちらかというと短距離向き

長距離等使用するシーンに応じて、ロードバイクから移植するかもですね。

Verge X10

とりあえず、納車直後の仕様はこれでひとまず。 🙄

あとはパーツ待ちです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

11速化の検証をしてみた

Tern Verge X10 年式によって、ホイールが10速専用と11速対応と2種類あるとのこと・・・

11速化できれば、ロードバイクのコンポと共通化できるので、いろいろと楽ですので検証してみます。

ちなみに今ついているのが、11−36Tの10速です。

11ー36の10速

フロント53Tでリア11−36Tで斜度6%くらいまでは普通に登れますが、8%よりきつくなってくると・・・膝に来ます。インナーギアが欲しい!ってなりますね。

11速対応のホイールであれば、10速のカセットを装着している場合、1mmのスペーサーが入っているはず・・・。

1mmと1.85mmのスペーサー

↑の銀色のスペーサーが10速をつける際に必要なスペーサーです。

黒い方は、1.85mmのスペーサーで、11−34T(11速)のカセットについてきますが・・・

11速のホイールに8、9速のカセットを入れる場合に使えるスペーサーになります。

もし10速専用のホイールだったら・・・ 🙄

ということで、11速のホイールだったようなので・・・

11−34Tをつけてみた

ストレスなくちゃんとつきました。

検証で、ロードバイクにつけてみました。(ハブ長が一緒だったので・・・できます)

無事つきました

懸念材料だった、リアディレーラーゲージの長さもなんとかホイールリム部分までで・・・タイヤまで来ていたら地面と接触してしまいますので 🙄

変速に問題がないかも確認してみました。

問題なく変速してくれました。

これは、10速から11速への換装の野望が一歩前進です! 😎
↑この時点でシフターとBB以外は揃っているというオチ・・・(ブルベでは何が起きるか分からないですし・・・コロナ禍でパーツが入りづらい時期がありましたのでコツコツ集めていた結果です)

11速化したらまたブログアップしますので、お楽しみに!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

フレームを補修してみる

この度相棒となったTern Verge X10

前オーナーの頃からだと6年選手になります。 🙄

長期使用による傷がいろいろあります。その中でも酷いところを補修しておきたいと思います。

フロントフォークのケーブルが擦れた跡

ブレーキとシフトのケーブルが長いのでどうしても擦れてしまいます。 😥

通勤で雨使用もあるので、錆びても困るので綺麗にします。 🙄

タッチペンで

このままだとまた削れる原因になりますので・・・

フレームプロテクター

フレームプロテクターを巻き巻きしておきました。

これで見た目もスッキリしました。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

キャリアバックをつけてみた

グラベルバイクと通勤時のバックに使用している、キャリアバック

キャリアバックをつけてみる

大きすぎないので使い勝手が良いので気に入ってます。

Vergeのキャリアにつけてみたいと思います。

普通に真ん中につけると
かかとに当たる

フレームが小さいので、こんなこともおきます。

ということで、もう少し後ろにしないとダメなようです。

この位置ならばOK

ここならOK

かかとに当たらない

となると問題は・・・バック裏の爪です。

左側(前側)の爪が邪魔

バックが前にずれないように横向きのフックを前に出したいが、出してしまうと、キャリアのフレームが噛んでしまい外せない・・・

逆にしても邪魔だったので・・・

爪を1つ外しました。必要になればまた戻せば良いので。

これで、ちょっとした旅や、通勤で荷物が多い時は快適に運べますね! 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!