ブルベ後のメンテをしていたら・・・

1月2日に200kmを走ってからちょっと時間が経ってしまいましたが、ブルベマシン「MERIDA SILEX7000」をメンテしてあげます。

まずは、ブレーキパッドの残量確認

パッドの残量

フロント右:1mm
フロント左:1.5mm
リア右:1.7mm
リア左:2.0mm
※ベース(板材)からの厚み

写真はフロントですが、真ん中のバネとパッド磨材の厚みがほぼ一緒です。

これ以上使うと、バネも削れてしまいますので、即交換です。

本当は、SHIMANO純正フィン付き
メタル:L04C
レジン:L03A

が欲しいところなのですが、コロナ禍の高需要のため在庫がありません。

しょうがないので、フィンなし互換品のパッドに交換しました。

ASHIMA AD0107-OR-S

ASHIMA AD0107-OR-S

価格がとても安いのにはびっくりです。純正の約半額です。後日テストしてみます。

キャリパー位置とローターの曲がりを修正してブレーキパッドは終了!

次にチェーンの洗浄と注油・・・

今回自転車問屋のFUKAYA(フカヤ)の取り扱いブランドRIDEOASISがホームページやSNSでオススメ!と言っているチェーン洗浄+注油が一度でできる!と宣伝している・・・

DeLa TRAIL (CNTチェーントリートメントボトル)

メーカーページはこちら!

を試してみました。

かなり浸透してくれているのは分かりました。 🙄

ただ、オイルと洗浄剤が混ざっていますので、基本オイルっぽいツンとした匂い、粘り気があります。

洗浄機も従来の物とは別に用意した方が良いです・・・。油がすごいです。

交換後、試しにスマトレで回してみましたが、確かに静かになるので、洗浄できているし、注油もできていると思います。しかし、ウェットオイルベースなので、周囲への飛散がすごいです。 😥

マウンテンバイクやグラベルなどの土系で使うバイクには良いかもしれませんが、オンロードベースのバイクにはちょっとって感じましたね。 😉

洗浄と注油をバラバラでやるのが面倒臭い方には一度でできるので良いのかもしれませんね。 😎

チェーン洗浄後、各種パーツの洗浄と注油を実施していたら・・・なんだか違和感が 🙄

フロントディレーラーがカタカタ・・・ 😯

なんでだろう?とりあえずディレーラーを外してみたら・・・

ベースのネジが2本あるのですが、下側が緩々でした。 😯

一度洗浄して、ネジロック剤をつけて再度締めておきました。 🙄

皆さんも、普段のメンテナンスを大事にしましょうね!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SurLuster CHAIN LUBEを試してみる

自転車チームメンバーに良いよ!と勧められたので、使ってみたいと思います。

SurLuster CAIN LUBE

SurLuster CHAIN LUBE

メーカーサイトはこちら!

プロロードレースチームの「宇都宮ブリッツェン」と「さいたまディレーブ」との共同開発とのこと。

セミドライタイプとウェットタイプの2種類があるようです。

今まで使ってきたチェーンルブはどちらかというとウェットタイプだったので、注油した後、サラッと仕上がるのがびっくりしました! 😯

注油後軽く回してみましたが、回転が軽い感じがいいですね!

300km以上でも大丈夫と謳っていますが、効果は!? 🙄

ブルベライドで使ってまたインプレをアップしますね! 😎 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

リアホイールベアリング、フリーハブ交換

先日のメンテナンス中に見つかったホイールハブベアリングの異音

ブルベお疲れ様メンテからの・・・

いつも通っている自転車屋さんに修理してもらいました。

ベアリングは圧入タイプだったので、グリスアップではなく交換 🙄

メーカーからの取り寄せとなったので、時間がかかりました。

早期発見でしたので、ベアリングが砕けてホイールに傷がいくこともなく綺麗だったとのこと。汎用品もありますが、安心の純正スペアパーツで組んでもらいました。ただ、フリーボディーが白色しか在庫がなく・・・白色になりました。 🙄

交換後はとても気持ち良く回ってくれますが、フリーの音がうるさくなってしまったのが・・・良いやら悪いやらです。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベお疲れ様メンテからの・・・

過酷だった600km・・・ 🙄

BRM1009 阿知須・萩・極楽寺山・錦帯橋600km

やっとメンテナンスしてあげる時間が取れたので・・・バラしてあげました。

バラバラメンテ

よくよく見ると、タイヤは縦にカットしているところがチラホラあるし、チェーンの鉄粉は凄いし・・・。さすが600kmです。体も大変でしたが、マシンにとっても大変だったようです。 🙄

バラして掃除して、さぁ〜組み上げと思った時に違和感が・・・。 🙄

いつもホイール脱着する時は、ホイールのハブの両端を持って空転し、ホイールの振れがないか確認するようにしています。 🙄

振れは無かったのですが・・・僅かにコリコリな振動が・・・ 😯 

もしや?ベアリング?

納車から1年半、4500km・・・リアホイールのベアリングが逝ってしまったようです。

シーズンが終わってからだったので良かった! 😯

みなさんも毎回確認されて、少しでも違和感を感じたら信頼のおける自転車屋さんへ!早期発見できれば、自転車のダメージは少なく済みますよ!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ペダルレンチ交換

ロードバイクを本格的に始めて2年以上が経ちました・・・。 😎

最初はメンテナンスは自転車屋さんにお願いしておりましたが、走る距離が増えてきたのと、BRM(ブルベ)を走るようになったことから自分で不具合対処できる必要に迫られたことから、軽いメンテナンスよ調整は自分でやるようになりました。

始めるにあたって、とりあえず買った自転車工具セット

↓ こんな感じのセット

とりあえずな感じであれば全然良いのですが、毎日使う分には役不足であったり、要らない工具もあったりします。

その中でもペダルレンチ・・・

シマノのSPD-SLペダルとガーミンのパワーメーターを使い分けているのですが、ガーミンのペダルを脱着する時に少々問題が・・・。 😥

拳が・・・

力の入る良いポジションでと思うと、ボトルケージが拳に当たるのです・・・。注意していても・・・手をザクっと切ることが多い・・・ 😥

もっと早くから交換すればよかったのですが・・・自転車屋さんでペダルの脱着作業をしている風景を見てふと相談したら・・・在庫あるよ!とのことで

ParkTool PW-5 ペダルレンチ

ParkToolペダルレンチ PW-5

こう比較すると長さが長いのが分かるかと思います。長さが長くなれば、握る位置も変わります。さらに「てこの原理」で少ない力で回せることになります。 😎

握る位置が良くなった

いや〜すごく快適になりました。これでまた一つ整備性が上がりました!!

こうやって徐々に自転車屋さんみたく工具が増えていくのです・・・ 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!