ブルベライドをもっと快適にしたい!

先日走り切った600kmブルベ・・・

BRM1009 阿知須・萩・極楽寺山・錦帯橋600km

それなりに対策していましたが、やはりマシンメイクに課題が出ました。

まずは、サドルバッグの干渉問題

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

横揺れ対策として、MINOURAのシートバッグスタビライザーを導入しておりました。横揺れは全く問題ないのですが、サドルバッグがヘタってきて、リアタイヤフェンダーと干渉し、更にフェンダーがタイヤに干渉するという問題が出てきました。

この対策は、DAVOSから出ているので導入します。

MINOURA SBS-250/250D兼用ホルダーのみ

シートバッグスタビライザーホルダー

メーカーページはこちら!

このアイテムは、可能な限りあった方が良いです!サドルとリアタイヤとの位置関係によっては取り付けは不可の場合がありますので、注意は必要です。

これがあると、万が一サドルバッグが垂れてしまっても、タイヤに干渉することを軽減できます。

セットに入っているネジですと、長さが短いため、ボトルケージは取り付けできません。ボトルケージの厚み分長いネジを別途用意することで、スタビライザーとホルダーを付けつつ、ボトルケージも付けられます! 😎

次に課題となったのが、TTポジション

旅バイクにTTバーを装備したい!(その2)

とりあえず手持ちのアイテムだけでどうにか付けて行ったのですが、長距離走ってみるとやはり角度がキツすぎました。

TTバー改善前

改善前はかなり角度が立ってしまっていますので角度を寝せたい。

PROFILEDESIGN ライザーキット30mm

ライザーキット30mm

メーカーページはこちら!

70mmは持っているので、30mmか50mmのどちらにしようか迷いましたが、30mmをチョイスしました。 🙄

改善前後を横から比較するとこの通り!かなり寝かせることができました! 😎 

サイコン等を付けるためのベース、「KCNCブルベマウント」もTTバー上から下へ入れ替えることができたので、少しスッキリしました。 😎

ただ、ライザーキットを入れた分、ハンドルまわりをバラす時は若干大変になりました。 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

通勤用グローブを秋モードへ

秋に入って少し経ちましたが、昨年と違い車通勤しないため、寒さの変化を毎日体感する日々です・・・。

しかも、山の裾野にある住宅地から毎日下るので、寒さが体に刺さってきます。 😥 

今まではトライアルバイク用に使っていたこちらのグローブを使っていました。

OGK KABUTO PRG-7

OGK KABUTO PRG-7

メーカーページはこちら!

このグローブは薄くて伸縮性があり、とても扱いやすいので大変良いです。 😎

通気性も良いので、春〜秋口くらいまでは大丈夫ですが、冬は流石に無理です。 😥

ということで、少し寒さ対策でもしてみようかと。

通勤ということで、タッチスクリーン対応は欲しいところ。更に、グリーンが好きなので、そこも・・・。

MERIDA タッチスクリーン対応 ライトスポーツグローブ

MERIDA ライトスポーツグローブ

メーカーサイトはこちら!

タッチスクリーンの反応はまぁまぁかなという感じ。寒さは若干軽減かなという感じ。色も緑色だしいいかなということでチョイスしました。

さぁ〜冬は耐えれるのか? 🙄 

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

寒さ対策 買い増し

ブルベに参加するようになり、2年目の秋がやってきました。

ちょうど1年前は400kmを初チャレンジしてましたね〜 🙄

BRM1017徳山-竹田津400km完走!

この時は、朝から雨に濡れ、昼はカンカン照り、夜は氷点下まで冷えるという泣きそうなブルベでした。 😥

私は結構寒がりなので、寒いのはすごく苦手です・・・ 😥

防寒対策で今までに揃えたのは・・・パールイズミばかりですが、

● 0度対応
アンダーウエア
アンダーパンツ
シューズカバー
フェイスマスク

●10度対応
長ジャージパンツ

●15度対応
長ジャージウエア
インナーウエア
グローブ

●その他
ウィンドブレーカー

といったところでしょうか 🙄

今年は暑い時期が長いので長ジャージの出番がまだありませんね〜。

しかし、今度走る予定の600kmは2日間夜走るので、ウエア選択に迷います。 🙄

先週末の200kmも走る前はウィンドブレーカーを着ていましたが、走り始めたら半ジャージ上下にUVカバーで走り切りました。今週末の600kmも予報では同じくらいの気温とのこと。

ということで、半ジャージ上下+UVカバーは確定

2日目はそこまで寒くならない場所を走るので、15度対応のインナーを予備で用意する方向で。

ウィンドブレーカーは常備しておくとして、日中汗かいた状態で中国山地の山越えをするのは寒いと思うので・・・インナーを追加したいと思います。 😎

パールイズミ アンダーウエア 5度対応

メーカーサイトはこちら!

パールイズミ レッグウォーマー、アームウォーマー

レッグウォーマー、アームウォーマー

メーカーサイトはこちら!(レッグ) (アーム)

今回の600kmは初めての挑戦なので、一通りサドルバッグに詰めて走りますが、次回以降は今回の経験を元に携行品の数を減らしていこうと思っています。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

旅バイクにTTバーを装備したい!(その2)

先日TTバーを取り付け、テストを繰り返してきました。

旅バイクにTTバーを装備したい!(その1)

しかし、やはりフロントバッグが欲しい。

しかしハンドルの形状が・・・ 😥 もう一台あるロードバイクのハンドルであればつきそうな形状・・・ 🙄

自転車屋さんで相談したところ・・・同じハンドルに交換してもらえることになりました。 😆

交換前と比較すると形状の差は歴然

交換前のハンドルは若干外に広く開いた形状で、ハンドル下も幅が広くなる形状です。これがマウントが付けられなかった理由です。

問題の31.8mmの新円部分の幅は?

交換前は11cmくらいで交換後は12.5cmくらいあります。

付けたいフロントバッグのマウントが10.5cmくらいで、KCNCのブルベマウントが7mm×2の1.4cm・・・これなら入ります!

フロントバッグをつけた状態でKCNCのブルベマウントも無事取り付けできました。

2台目のサイコンは、Recmountの変換アダプター H-34-BRYを使用して、取り付け。これは、CATEYEライトのマウントを活用してサイコンをつけるアダプターでサイコンメーカー毎に変換アダプターが設定されています。結構便利ですね。

これで、悩みはスッキリしました!あとは距離に応じて装備を引き算、足し算するだけですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

骨伝導ヘッドホンを試してみる

ブルベの300kmより長い距離は、夜間走行が長い・・・。

複数人数で走っていると会話があって時間の長さはあまり感じませんが、ソロだと・・・夜間が永遠に感じます。

来月600kmを走るにあたって、少しでもモチベーションを保ちたいと思い・・・

骨伝導のヘッドホンを買ってみました。 😎

AFTER SHOKZ AEROPEX

充電ケーブルが2本あった!一本は自転車に積んでおけるのでありがたいですね。

通勤等でテストしてみましたが、外の音もしっかり聞こえるのでいいですね。車で窓を開けながら走ってる感じです。BGMで音楽流れるな〜って感じ。 🙄

電話の通話についてはおまけな感じです。相手に確認すると、水の中みたいとのことでした。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!