400kmブルベに向けて準備(マップとウエア)

300kmブルベは、自由気ままな台風のおかげで中止となってしまいました・・・ 🙄

ブルベ300kmに向けて準備が・・・

本当は、いろいろテストをする予定だったのですが・・・仕方ありません。ぶっつけ本番です。

とりあえずいつものようにマップの準備です。

AJ広島のページはこちら!

RideWithGPSのデーターはこちら!

さすが400km・・・ページ数が半端ない。

山口県内は地元ということもあり、車、自転車で走ったことはありますが・・・

ブルベ400kmの一部を試走してみた

九州に入ってからは車でもほとんど走ったことがないルート・・・

不安いっぱいです。

キューシートの注意書きみても、注意すべき交差点が多いですね・・・ 😯

こうやってみてみると・・・400km長い 😯 果たしてこれを丸1日で走れるのだろうか?

マップとキューシートの作り込みはいつも通りやって、次はウエアの準備です。

天気予報によると最低気温は10℃、最高気温は25℃と幅が広いです。しかもスタートして午前中は雨予報・・・最悪です。 👿

ウエアの手持ちが、夏用と真冬用しか持ってないので・・・春秋用を新調してみました。

パールイズミ プリントジャージ15℃対応

裏地があまり毛が高くないツルッとした生地です。

メーカーホームページはこちら!

パールイズミ ブライトメガタイツ 10℃対応

ロングライドでお尻に優しい3Dメガパッド(これほんと楽)

裏地は少し毛が立ったふわふわ感です。

メーカーホームページはこちら!

あとは、これに指長のグローブとウィンドブレーカーで大丈夫かな?

最後に回復薬ということで・・・MUSASHIも購入

MUSASHI

NiとENDURANCEを勧められたので購入。

Niは休憩毎に、ENDURANCEは200km毎くらいに飲もうかなと。

※ENDURANCEは少し苦いです・・・。

考えられる準備は一通りやってみたが・・・果たして完走できるのでしょうか?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベ300kmに向けて準備が・・・

台風の動向が気になるところですが・・・ 🙄

もしかしたらあるかもと薄い希望を抱きつつ準備を進めます。

まずは寒さ対策で保温ボトルを・・・

THERMOS(サーモス)真空断熱ケータイマグ

色は白と黒があり、容量バージョン違いでシルバーベースの白・黒・赤などもあります。

夜、少しでも見えやすい方がいいかな?と思い白にしました。(汚れが目立つかもですが

保温については問題なし。朝入れたコーヒーが夕方超えてもほんのり温かい感じでした。

次にブルベ車検対策でヘルメットライト

CATEYE WEARABLE MINI

前のヘルメットだとCATEYEのデュプレックスが使えましたが、新しいKABUTOのヘルメットは穴位置が悪く使えない・・・

車検上ヘルメットのテールライトは必要なので、軽くて長時間保つWEARABLE MINIにしました。

あとは・・・熊除けの鈴を追加してみました。

mont-bellトレッキングベルサイレント

大きい熊除けの鈴

手前の小さいのが前回買った可愛い?小さい鈴

奥の大きいのが今回買ってみた鈴

使いたい時に本体を引っ張るとロックが外れて鈴が鳴るというもの。ただ、大きい段差で本体が上下に強く揺れるとロックが外れることがあります。しかし、バッグから出したり入れたりしなくて良いのはいい。 😉

mont-bellの通販サイトはこちら!

最後に、レインウエアやヘルメットバイザーなどの撥水加工をしておきました。

あとは、キューシートをラミネート加工したりと細かい準備をしましたが、とりあえず完了!あとは台風の進路次第だが・・・

大山の区間だけ我慢かなぁ〜 😥 と思ってたら・・・

AJ広島の公式Twitterで・・・中止宣言 😥

AJ広島公式Twitter

あちゃ〜残念・・・急いでホテルのキャンセルするもキャンセル料も発生・・・まぁ〜しょうがない・・・。 😥

後日・・・台風は北上をやめてお家に帰りました・・・・ 😯 このヤロー! 😈

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ゆるふわーくす CATEYE(キャットアイ)VOLT用防眩シェード

夜の頼もしいお供アイテム、CAT EYEのVOLTライト

明るくて良いのですが、対向車や歩行者に対して眩しいのがちょっと悩みどころ

光が上方に広がらないようにできるアイテムがこちら!

ゆるふわーくす CATEYE VOLT用防眩シェード

3Dプリンターでお手製な感じで作られていますが、よく考え抜かれているなという感じです。

ライト取り付け位置がハンドル上下どちらでも対応できるように作られています。

取扱説明書にも改造例が載っていたので試してみました。

用意するのは、両面テープ(取り付け用・薄めが良い)

アルミテープ又はステンレステープ(反射用)

この改造により、下方向への光量がアップするそうです。

光量等を比較してみました。

上方向の光をカットしつつ、下方向への光量がアップしているのがわかるかと思います。

これで、対向車や歩行者に配慮しつつナイトランができそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

分割クリートを試してみる

ビンディングペダルとシューズを繋ぐクリート

一般的なのは、SHIMANOのSPD、SPD-SLですが、LOOKやTIME、SPEEDPLAYなどいろいろあります。

私も、SHIMANOとLOOKを使っています。

SPDは旅バイク
SPD-SLはチームライド で乗り比べがある場合に
LOOKはGARMIN VECTORペダル(パワーメーター)

と使い分けています。

しかし、シューズはSPD-SLとLOOKをその都度付け替えているのでやや面倒(シューズを買い増せばいいのですが・・・)

簡単に付け替えできないかな?と思ってカタログ見ていたら分割クリートを発見

本来は古いクリートから新しいクリートに交換する時に位置がずれないのが売り。写真上なんとなく行けるかな・・・無理かな?とダメもとで買ってみました。

VP COMPONENTS

手にとってみてみると・・・無理そうな気配が・・・

残念・・・まぁそんなこと考える人いないですよね 😥

素直に交換しました。

次回交換時は位置決めに悩まなくて良さそうです(同じ種類ならば)

ボチボチ新しい靴を考えよう・・・

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

OGK KABUTO ヘルメット AERO-R1 CV

先日マップ準備編でしたが、今度は装備の見直しをしてみました。

ブルベ300kmに向けて準備(マップ編)

走行中ずっと身につけているヘルメット・・・今使っているMERIDAのヘルメットが若干重いのか、首や肩周りが凝って翌日痛いのが難点・・・ 😥

MERIDA

MERIDAのヘルメットを測ってみると289.5g

意外と重いようです。

色と重さ、オプションシールドを簡単に装着できるという点で選んでみました。

OGK KABUTO AERO-R1CV

AERO-R1CV

メーカーホームページはこちら!

XS/S:195g
S/M:205g
L/XL:235g

シールド:42g

エアロ効果が得られるオーバーシェル
XS/S:40g
S/M:44g
L/XL:47g

とのこと。私のサイズはMサイズ

フル装備で205+42+44=291gとなる。(カタログスペック)

※ バイザーをオプションの調光バイザーに変更しているため、重さが若干軽くなっております。

サングラス等を装備することを思えば軽く済むのは確か。

オプションバイザーも標準装備のスモークから、ブルベでのオーバーナイトに向けて調光シールドをチョイスしました。

標準装備のバイザーよりも柔らかく薄いです。

使わない時に日光が当たらないように専用の袋が付いています。

実際に使ってみると、やはり軽い!目が悪いのでコンタクト+サングラスという組み合わせで目が乾いて辛かったのですが、メガネで走れるのですごく楽!

エアロ効果は・・・今のところよく分からないですが・・・かっこいい 😎

難点としては、やはり値段相応ですね 😉

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!