自転車の保管方法について考えてみる

自転車が楽しくなってくると・・・台数が・・・一人1台、2台・・・ってなりますね。そうなると保管方法を考えないといけなくなります。

ママチャリやクロスバイク、ミニベロなどの場合、キックスタンドがついていると思うので、スペースさえあれば平置きできるので問題ないかと思います。

しかし、ロードやMTBはスタンドがありませんし(つけるとかっこ悪い)高額なため盗難も気になります。となると室内保管になります・・・

室内になると・・・平面置きはなかなか厳しいので・・・空間も有効活用していくしかない・・・

● スタンドを考えてみる

1台、2台ならば、ひっくり返して保管もできますが、安定感はありませんよね?なのでバイクスタンドを検討してみます。

折りたたみ式は、安く、畳めばコンパクトになるのがメリットです。
差し込み式は、自転車のセットが簡単で前後左右に倒れにくいのがメリットです。

どちらも持っていて損はないスタンド
メンテナンスの際にも大活躍

ただし、折りたたみ式は、ヘビーユーザーにはあまりお勧めできませんね・・・
差し込み式は、車への車載にも使えるのでお勧めです。

● タワー型を考えてみる

平面が限られてくると、縦方向にどうにか納めたい。となるとタワー型になります。

スタンド型(自立型、立てかけ型)
突っ張りポール型

が考えられます。

スタンド型は、1台物が多く、2台物は不安定な場合が多い
安定度を増すために、足が長くスペースをとるものが多いため、壁から離れてかええてスペースが要る。

立てかけ型は、足のスペースが半分にはなりますが、壁に傷がつきやすい、滑って倒れる可能性もある・・・

突っ張りポール型は、安定感抜群(地震対策にもなる)
バイクを横に吊る方法縦に吊る方法がある。

横方向は、フレームで支えるため確実性はあるが、横方向にスペースが要る。

縦方向は、フロントホイールに引っ掛けて、後輪接地させて車重により安定させる。そのため、前後輪共に負担がかかるのでは?という心配が尽きない。

縦置きスタンドも同様

タワータイプの難点は、価格が高めという点
安いものもあるが、組み立てパーツが多く、組み付け、調整が面倒という評価が多い。

値段については、自作でという方法でも解決できる。
ホームセンター等で2×4木材と、突っ張る用のアタッチメントを用意し、Amazon等でフックを用意し、ねじ止めという方法である。

フック部分についても、メーカーによって様々
バイクフレームが真っ直ぐであれば良いが、斜めのタイプの場合、ひっかけるとかなり斜めになって不安定になることもある。

MINOURAはその点、可動式のフックを採用し、自転車が水平になるようにできる。

自作の場合は、組み付け不足による落下に注意が必要となる。

● 検討した結果

MINOURA バイクタワー 20D に行き着きました。
ホームページ

MINOURA バイクタワー

やはり、安定度とフックの調整度、最大4台までという対荷重
オプションで3本ローラーも収納できるという点に惹かれました。

賃貸のため天井にはウエス、床にはマットを入れてますが、ずれることはありません。

自転車をセットしたところ
手前にもう2台

軽いロードを上に、重いMTBを下に吊ってます。
畳1畳弱のスペースにタワー2台、手前のスペースにもう2台おけるようになりました。

自転車が増えて困ってる場合は、検討してみてください。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

車載方法について考えてみる

走り慣れてくると、自宅スタートではなく遠方まで車に自転車を乗せて、そこからぐるっと1周とかしたくなってくる。

そうなると、どのように積むか?

1台ならいいですが・・・2台・・・複数台
車の大きさ・・・等悩みますよね。

大きい車ならあまり考えなくても積めるし、固定も容易・・・小さいとどうにかして積まないと・・・固定は?等悩みが尽きません・・・

今回は、車載について少し触れてみようと思います。

● 車載マウントベース

私は、MINOURAのVERGO-TF2を使っています。
MINOURAの車載は、1台〜3台のモデルが出ています。
軽自動車〜コンパクトカーであれば2台モデル
ワゴンであれば、3台モデルと大きさで選べます。


購入した当時既に自転車を複数台所有しており、練習の度に積み替えるのが面倒であったためと、しっかりとした物がいいなとMINOURA製をチョイス

メーカーホームページ

チームメイトの中には、DIYで自作される方もいます。
その場合は、ホームセンター等で2×4木材を入手してカット
Amazon等でフォークマウントを入手してねじ止め
材料費で考えると半額以下になりますね。

高さの変更は、マウントの大きさで調整か、2×4材の重ねる枚数を調整になります。

クイックリリースかスルーアスクルなのか?注意する必要があります。
安定感を出すには、何度も試行錯誤するようで、それが楽しい人はうってつけです。

● 積むマシンに合わせてセッティング

DIYの場合、マシンによって作り分けしておけば良いというメリットがありますが・・・MINOURAの場合は?

・ クイックリリースで普通のブレーキなら下の写真のままでOK

ロード クイックリリース

・ スルーアスクルの場合

詳細は、取扱説明書にありますが、マウントの裏ネジを2個外し、クイックリリースのアダプターを外せば、スルーアスクル用になります。

・スルーアスクルにおける難点

レバーを回すのが狭くてやりにくい・・・長さによっては抜きにくい
ディスクブレーキだと、キャリパーと床面との干渉が気になる。

・ 高さを調整する方法

スルーアスクル、ディスクブレーキキャリパーの干渉を防ぐには高さを増すことで改善できます。

MINOURA オプション ハイトスペーサー
ホームページ

これを入れると・・・もう一つ効果が 😛 ベースだけ車に積みっぱなしにしていると、レバーがベースに当たって、カンカンと音鳴って気になっていましたが、高さが出てレバーが当たらないので、積みっぱなしにしやすくなりました。 😆

● 自転車が長すぎて・・・高すぎて・・・

ロードバイクやMTBの場合、前後に長い・・・・
サドルが天井に当たる・・・

長さが長ければ、後輪を外すという方法がありますが、そのままだとリアディレーラーが当たってしまいます。ベースを使わず、マシンをひっくり返して固定する方法もありますが、スマホのマウントやライトをハンドルにつけていると、なかなかそうもいきません。車載が嫌になります。

サドルの場合、シートポストごと外すという方法もありますが・・・ベストポジションの微調整が面倒だったりします。

この対策もMINOURAのオプション リアエンドサポート で改善できます。
ホームページ

前後方向にホイール半分、25cm弱短くできます。
高さも15〜20cmほど低くできます。
コンパクトカーでも縦に積めるようになりました。

● ホイールをどう積む?

今は、MINOURA VERGO-TF2はホイールホルダーがセットになっていますね。
前は、別売だったのです 😥
ホームページ

サポートの先端側は、スポークと同じようにクイックリリースで固定
2本目をつける用に穴が空いています。
大きい方がレバー側(バネも
小さい方がホイール本体側になります。

2本付けるときは、下側に重いリアホイール、上側に軽いフロントホイールをつける形が負担なくて良いと思います。

想定積み込んだ図

こうすれば、前後のスペースが稼げます。
ホイールも、ハンドル幅におさまる程度の幅しか使用しないため、複数台積む時も、マシン同士のハンドルが当たらないようにすれば大丈夫

2台積みでも、サポートが2本あると楽にはなりますが、クイックリリースのホイールのみ・・・スルーアスクルホイールの場合は、別途アダプターをつけるか・・・ホイールバッグを使用する方法があります。

・ ホイールバッグに入れてみる

車載する時や、2セット目のホイールを手に入れた時の保管用にホイールバッグは最適です。

ホイールバッグも1本用と2本用とありますが、2本用が何かの時に便利ですね。

TIOGA ホイールバッグ 2本用
ホームページ

ホイール同士当たってないの?
大丈夫です。中に仕切りがあって、ちょうどクイックリリースが当たるところには、補強用の布が縫い付けてあります。

● 車載して固定する。

あとは、車に積んで固定するだけです。

1台でも、複数台でも、車が横に揺れると倒れることがありますし、バイクに傷がつくこともあります。

なので、ラッシングベルト等で、自転車を左右から引っ張る形で固定してあげると倒れなくなります。

アンカー等にベルトで固定

● 大きな車で、大人数で!ライドに行こう!

ハイエースやキャラバンなどの商用バンやワンボックスカーに複数台積んでみんなで走ると楽しいですよ!積み込みも、空間の魔術師なメンバーがいるとそんなに積める?というぐらい積めます。いらない毛布等でマシン同士を挟むのも手ですね!

ハイエースワイドに7台

前後互い違いに積んで、ハイエースワイドで横に4台積めました。写真では7台ですが、8台はいけますね!(後輪はつけたままです

皆さんも工夫してみてください!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK Fuel Tank L

またまた、ブルベネタです。
年明けに200kmイベントに行ってきたのですが、その時の困ったアイテムを入れ替える事に。

困ったのはトップチューブバック
今までは、GIANT SHADOW DX TT BAGを使用

https://www.giant.co.jp/giant20/acc_datail.php?p_id=A0000459

防水仕様で、バッテリーくらい入ればいいなという事で使っていました。

しかし、ロングライドになればなるほど、ゼリーや塩分タブレットを入れますし、ブルベになると、ブルベカードやキューシート、バッテリーなど増えます。

今までは背中のポケットでいいやと騙し騙し使っていましたが、冬はジャージの上に着込みますし、ブルベは反射ベストを着るので、背中は使いにくい。

その為、容量を大きくする事にしました。

TOPEAK Fuel Tank L

http://www.topeak.jp/bag/bag33901.html

大きさ比較

大きさは一回り大きくなりました。

中の仕切りを使わなければ長い物が入れられるので、エナジーバーの長いタイプが入りますね!

これ以上大きくなると、ちょっと趣旨が変わってくるので、もっと長距離に行く時はサドルバッグを大きな物に切り替えます。

ブルベなハンドル周り

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

Blackburn Airstik Longneck Evo

昨年末、ホイール交換に合わせてタイヤを23cへ変更

タイヤ圧が120psiから145psiへアップ。

自宅用のフロアポンプでも結構辛いのですが、携帯ポンプはさらにエンドレスです。何回ポンプすればいいのやら 😥

ボンベを携帯すればいいのですが、そこまで求めてないので 😛

今まではお古のGIANT CONTROL MINI ROAD+を使用
こちらは細いデザインでスッキリ
98gで160psi対応

https://www.giant.co.jp/giant20/acc_datail.php?p_id=A0000528

これはこれで良いのですが、空気を入れる際に先端を回して接続するのが面倒
ポンピングに力を入れにくいので、高圧を入れにくいという点があります。

今年の初めにブルベに出てみて、パンク修理する風景を2回程見たのですが、時間制限があると結構焦ります。

ブルベに向けて装備を揃えている時に「携帯型フロアポンプ」があると良いという記事をみて気になっていたものの、実物を見て納得(^^)

ボトルケージ交換に合わせて購入し取り付けてもらいました♪

Blackburn Airstik Longneck EVO

152g 160psi

切替スイッチでHigh Low切り替えられる。グリップの角度が変えられるので力を入れやすい。


少し太めでいかにもポンプ!という感じにはなりましたが、いざという時に素早くライドに復帰できることが第一ということで!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

 

SUPACAZ FLY CAGE ANO 導入

2020年の初弄り?
昨年末にお店に入荷されているのを見て一目惚れ 😯

色合いがフレーム、ホイールとマッチして派手な感じのコーディネートになりそうという事で年明け追加注文して本日取付

このカラーリングは、『FLY CAGE ANO』の限定カラー

純正カラーにも似た色「OIL SLICK」がありますが、こちらは何パターン色合いが異なるようで、限定だそうです。

http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/supacaz/products/?id=flycageano

フレームとホイールが緑、ホイールのクイックリリースが赤なので、こちらのカラーをチョイス♪ もちろん2つ!

早速取り付けてもらいました♪


いや〜惚れ惚れするぐらいカッコいい♪

●使ってみた感触
硬めな感じ。(ホールド感がしっかり)
ボトルが太めだと少し入れにくい。
ボトルが長めだと少し取りにくい。

ボトルを買い換える時にサイズを変更するのもありかなって感じです♪

昨年末からカラーがカラフルかつ派手になってきましたが、こうなってくるとバーエンドキャップやトップキャップも変えたくなってきた 😆

そんな2020年の幕開けですが、マシンのように派手な走りができるように頑張りたいものです。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!