ZEN system CLEAT

先日のチームライドの時に割れてしまったZEN SLIP・・・良かったのですが・・・

ZENSLIP割れる・・・

ちょうど新しく出たZEN system CLEATがちょうどLOOK Keoクリート形状なので試してみることにしました。

ZEN system CLEAT

ZEN system CLEAT

ZEN SLIPは、靴とクリートの間に入れるシムのような感じでしたが、今回はクリートそのものです。

比較してみるとその厚みは歴然 😯

説明書によると8°ほど角度がつくそうです。下のホームページリンクでも紹介されていますが、ケイデンス、パワーアップの向上が見込めるそうです。

自転車問屋ライトウェイさんの紹介ページはこちら!

嬉しい点は、ガチ漕ぎしてもびくともしない! 😆 

難点としては、通常のクリートの倍の価格、完全プラスチック素材なので滑りやすい。

※SHIMANO、TIMEペダルユーザーは今まで通りZEN SLIPシムを使うことになります。

どちらも使用した感覚は、一定のパワーを保たせやすくなった感じはあります。パワーメーターでも少し高めが出ているのが分かります。私は少しつま先を下げるような漕ぎ方なので、このクリートのおかげで角度を抑えることができ、アキレス腱への負担を減らすことができ、走行後の疲労度がかなり改善できてます。

↓後日行ったライドブログです。

江田島偵察ライド

後日比較検証動画等を作成予定です。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SERFAS BAR END MIRROR

チームライド、ソロライド、ブルベライド問わず後方確認のために使っているミラー

Tanax VELOGAGE VG-3103

一年ほど使ってみましたが、少し視野の狭さを感じてきました。もう少し広いのが欲しいなと 🙄

SERFASから新しいミラーが出たということで試しに買ってみました。

SERFAS BAR END MIRROR 

SERFAS BAR END MIRROR MR-3

68mmのステンレスミラーMR-2もありますが、一回り小さい62mmのアンチグレアガラスレンズのMR-3にしました。

どちらも見比べてみましたが、一回り小さくても十分な視野が確保できそうです。

バーエンドキャップと交換して六角レンチで止めます。

ミラーの可動の硬さも調整できます。ミラー本体は360°ボールジョイントで動かせるので、ライドポジションが変わっても調整しやすいです。

後日走行テストしてきます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ZENSLIP割れる・・・

先日のチームライドの最後にヒルクライムバトルをしましたが、そのあとにシューズが・・・

しまなみユルポタライド

最後の集合写真を撮ろうと歩いていたら、なんかカチャカチャと音が・・・

帰ってからばらしてみたら・・・

あちゃー 😥

最後のヒルクライムの時になんか嫌な感触があった気がしたが・・・これだったらしい。

残念・・・ 😥

ということで、このシムは、ゆるポタ以上ガチ未満にはちょうど良いという結果になりますね・・・。ガチ漕ぎ厳禁!

でも大丈夫・・・これの新しいシリーズがこの前出たので試しまーす。

クリートとシムが一体型になったZENSYSTEMクリートが新しく出たので!

ZENSYSTEMクリート

メーカーホームページはこちら!

もう注文済み♪来たらレポートしますね! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

シューズ追加!SiDI CALBA2M+ZEN SLIP+UP HEEL

ブルべ400kmの時に歩きやすいほうがいいかなと思って、SPDのシューズ「SHIMANO MTS」で臨んでみました。

SHIMANO MTS

確かに歩きやすいのは良かったものの、締め付けの紐が緩みやすく足が前後方向にずれまくり・・・おかげで右足の親指と人差し指が内出血 😥

ついでに足首、アキレス腱も痛めてしまいました 😥

ということで見直しです。

SiDI ALBA 2 MEGA

SiDI ALBA2 MEGA

メーカーホームページはこちら!

入門モデルとありながら、カーボンソール、バックス(調整ダイヤル)がついたモデル。私は足幅が広いため、MEGAサイズをチョイスしました。

本当はBOAダイアルを使ったシューズが好きなのですが・・・歩きやすさ!が今回大事なので、SiDIにしました・・・その理由は?

UP HEEL

メーカーホームページはこちら!

ワールドサイクルで取り扱っている「UP HEEL」がつけたかったから!これを使うと、かかとが上がるので、クリートの厚みでペンギン歩きして足首が痛くなるのを防止できます。

長距離でアキレス腱が痛くなってしまい・・・つま先を若干下げる漕ぎ方がダメなのかな?と思いあるアイテムを試してみることに

(後日調べたら、昔のねん挫で関節がずれたままだったため、足に力が入らないののに無理をしていたらしい。)

ZEN SLIP

ZEN SLIP+UP HEEL
ZEN SLIPの説明文

クリートとシューズの間に挟むことで、ペダル下死点の入力ベクトル方向を変えることでペダリングパフォーマンスを改善

実験では、平均パワー5%、トルクが20%向上したらしい。

ということは、つま先を少し下げる漕ぎ方からフラットな感じで踏み方にしても、ペダルはつま先が少し下がった位置にいる・・・ということになるのかな?

となれば、足首の負担が減りそうだ!

後日200km程走る予定があるので、レポートしますね!

とびしま、しまなみ、さざなみ3海道走破

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TTポジション変更してみた

↓のブログの時に取り付けてみたTTバーですが、腰痛持ちには少し辛い。

TTバーデビュー PROFILE DESIGN T5+carbon

高さが低いほうが空気抵抗を削減できるのですが、それよりも手がしびれないように楽な姿勢を作りたいということで高さを上げてみました。

PROFILE DESIGN ブラケットライザーキット

20mm~70mmまで10mm刻みで出ています。

メーカーホームページはこちら!

中間の50mmという手もありましたが、あえて70mmにしてみました。

理由は、エアロロード(MERIDA REACTO)とグラベルロード(MERIDA SILEX)とのハンドル高差が約100mm

長距離楽々ポジションなグラベルロードの味をエアロロードで出せないかな?という妄想で導入です。

70mm高さ追加

取り付けは重くなった分少し大変 😥

また、RECMOUNTSのダブルアームキットでスマホをつけることは不可能になりました。サイクルコンピューターだけにしました。

高さは狙った感じになりよさそうです!後日のライドでテストしてみたいと思います。

サドル交換からのテスト

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!