TOPEAK Fuel Tank L

またまた、ブルベネタです。
年明けに200kmイベントに行ってきたのですが、その時の困ったアイテムを入れ替える事に。

困ったのはトップチューブバック
今までは、GIANT SHADOW DX TT BAGを使用

https://www.giant.co.jp/giant20/acc_datail.php?p_id=A0000459

防水仕様で、バッテリーくらい入ればいいなという事で使っていました。

しかし、ロングライドになればなるほど、ゼリーや塩分タブレットを入れますし、ブルベになると、ブルベカードやキューシート、バッテリーなど増えます。

今までは背中のポケットでいいやと騙し騙し使っていましたが、冬はジャージの上に着込みますし、ブルベは反射ベストを着るので、背中は使いにくい。

その為、容量を大きくする事にしました。

TOPEAK Fuel Tank L

http://www.topeak.jp/bag/bag33901.html

大きさ比較

大きさは一回り大きくなりました。

中の仕切りを使わなければ長い物が入れられるので、エナジーバーの長いタイプが入りますね!

これ以上大きくなると、ちょっと趣旨が変わってくるので、もっと長距離に行く時はサドルバッグを大きな物に切り替えます。

ブルベなハンドル周り

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

Blackburn Airstik Longneck Evo

昨年末、ホイール交換に合わせてタイヤを23cへ変更

タイヤ圧が120psiから145psiへアップ。

自宅用のフロアポンプでも結構辛いのですが、携帯ポンプはさらにエンドレスです。何回ポンプすればいいのやら 😥

ボンベを携帯すればいいのですが、そこまで求めてないので 😛

今まではお古のGIANT CONTROL MINI ROAD+を使用
こちらは細いデザインでスッキリ
98gで160psi対応

https://www.giant.co.jp/giant20/acc_datail.php?p_id=A0000528

これはこれで良いのですが、空気を入れる際に先端を回して接続するのが面倒
ポンピングに力を入れにくいので、高圧を入れにくいという点があります。

今年の初めにブルベに出てみて、パンク修理する風景を2回程見たのですが、時間制限があると結構焦ります。

ブルベに向けて装備を揃えている時に「携帯型フロアポンプ」があると良いという記事をみて気になっていたものの、実物を見て納得(^^)

ボトルケージ交換に合わせて購入し取り付けてもらいました♪

Blackburn Airstik Longneck EVO

152g 160psi

切替スイッチでHigh Low切り替えられる。グリップの角度が変えられるので力を入れやすい。


少し太めでいかにもポンプ!という感じにはなりましたが、いざという時に素早くライドに復帰できることが第一ということで!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

 

SUPACAZ FLY CAGE ANO 導入

2020年の初弄り?
昨年末にお店に入荷されているのを見て一目惚れ 😯

色合いがフレーム、ホイールとマッチして派手な感じのコーディネートになりそうという事で年明け追加注文して本日取付

このカラーリングは、『FLY CAGE ANO』の限定カラー

純正カラーにも似た色「OIL SLICK」がありますが、こちらは何パターン色合いが異なるようで、限定だそうです。

http://www.fukaya-nagoya.co.jp/brand/supacaz/products/?id=flycageano

フレームとホイールが緑、ホイールのクイックリリースが赤なので、こちらのカラーをチョイス♪ もちろん2つ!

早速取り付けてもらいました♪


いや〜惚れ惚れするぐらいカッコいい♪

●使ってみた感触
硬めな感じ。(ホールド感がしっかり)
ボトルが太めだと少し入れにくい。
ボトルが長めだと少し取りにくい。

ボトルを買い換える時にサイズを変更するのもありかなって感じです♪

昨年末からカラーがカラフルかつ派手になってきましたが、こうなってくるとバーエンドキャップやトップキャップも変えたくなってきた 😆

そんな2020年の幕開けですが、マシンのように派手な走りができるように頑張りたいものです。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

REC-MOUNTからサンタさん

ブルベに向けて、灯火類の追加や反射ベストの追加など・・・安全装備追加いろいろ大変。まぁ、実車でレース出ていた時を思えばまだ楽 :mrgreen:

先日の弾丸しまなみライドで浮き彫りになったサイコンのバッテリー問題、追加した通勤MTB用のライトが暗くて使い物にならないなど・・・

しかし、スッキリかつカッコよくしたマシンをゴテゴテしたくない!

そしたら・・・サンタさんがお店に来たそうです・・・

大人料金が必要だそうです 😥 )

ということで、THE王道マウント「REC-MOUNT」でフルカスタム

プラモデルみたい

ベースはPIONEER専用エアロマウント

スマホ用にダブルマウントキット+グリーンのクイック

ライト取り付けベースはサイコン横タイプにしました。

ライトは、今と同じVolt400を追加 専用アダプタも

サイコン及ライトの充電をするために、Voltシリーズのバッテリーをモバイルバッテリー化するキットと取り付けマウントも

スマホ(iPhone XS Max)専用ケース

全てをつけるとこんな感じ
前からみるとゴツゴツ厳つい感じですが、ドライビンポジションからはほとんど気にならないくらいスッキリとした感じで大満足です。

Di2化すればワイヤーが減るのでもっとスッキリします(謎)

コックピットはスッキリ

ライトテスト

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、横への広がりに差が出ます
実際は片方点灯、片方点滅なのでもう少し暗くなるかもですが、十分明るいです。

2つ点灯
1つ点灯

これで、ひとまずブルベ準備という名の
MERIDA REACTO5000 2019Ver. 完成!!

半年・・・長いようであっという間でした。まさかここまでマシンを改造するとは・・・走れれば良いやって思ってたはずなのに、楽しすぎて走る距離が伸びすぎたため、カスタムを急がざる負えなかったということで :mrgreen:

Special Thanks

自転車スキルのイロハから叩き込んでくれた niiyama kozzyzzy


走る楽しさを教えてくれたチーム KBC niiyama

読者のみなさまもありがとうございます!
皆様のイイね!とシェア!が励みになっております!!

来年もよろしくお願いします。

冬装備テスト野呂山トレーニング

昨日付けた、BAR MITTSパールイズミのウエアの効果をテストすることに。

ブレーキテストと同じく、ダウンヒルが安全にテストできる野呂山に行ってきました。もちろん?当然?自走です。往復50kmくらい。

朝6時半スタートでヒルクライムして一気に登りました。

野呂山ロータリー

BAR MITTSはこんな感じです。

サイド
内部

サイドは見た目がアレですが・・・
内部は、通常通り握れて、シフトもちゃんとできます。

ダウンヒルテスト♪

パールイズミのアンダーは全然違いますね!
スリーブはフロント側がナイロン製のウィンドガードが追加され2重になっているのでほとんど風を感じません
タイツは、暖かいですね。ちょっと寒さは感じますが・・・その時はレッグウォーマーを追加すれば良さそうです。

問題のBAR MITTSは?

無敵になれます。バイクでカバーしている人の気持ちが理解できます 😆
逆にほんのり手に汗をかくぐらい暖かいです。

フェイスマスクなど気になる点はありますが、とりあえず参加してみてから年明けの寒さ次第で追加を考えてみようと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!