RecMount Plus インドアワークアウトブラケット

Zwiftなど室内でトレーナーを漕いでいると、風が少ないため汗の量が半端ないことになりますよね〜 😥

TTバー取り付け

私は上の写真のような感じのハンドルまわりで漕いでますが、顔の真下にスマホがきてしまいます。 😥

バスタオルで完全に覆うのもありなのですが、Zwiftはスマホアプリの操作も必要になります。 🙄

どうしたものか・・・こんな時に役立つアイテムがあります!(Recmountユーザー限定ですが) 😎

RecMount Plus インドアワークアウトブラケット

インドアワークアウトブラケット

メーカーホームページはこちら!

写真はGarmin用ですが、他にレザイン、ブライトン、キャットアイ、ワフー・パイオニア用がラインアップされてます。 🙂

別途、Recmount Plusのスマホケース(アダプター)が必要になります! 🙄

これで、ハンドルブラケットまではバスタオルでカバーしつつ、サイコンとスマホはチェックできる体制になりました!気兼ねなくいっぱい走れます!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

 

RecMounts ダブルアームセット用ロングアーム(D-Arm-L1)

スマホとサイコンをスマートに取り付けるキット「Rec Mounts」ガッチリとつけられてノートラブルなのでお気に入りです。 😎

ただ、TTバーを取り付けると・・・

ローポジションだとスマホが外しにくい。 🙄

ハイポジションだとスマホがつけられない。 😥

TTポジション変更してみた

GoProを遠隔操作するのにどうしてもスマホをつけたい!でもTTバーは低くしたくない。というわがままを解決することにしました。

RecMounts
ダブルアームセット用ロングアーム(D-Arm-L1)

サイコン側のアームは長さのバリエーションがありますが、ダブルアーム側は1種類だけのようです。

RecMounts 補修部品のページはこちら!

ちょっと高いアイテムにはなりますが・・・、機能性を失うことなく快適な環境を拡張することができました!

まぁ〜ここまで欲張りな方はそうそういらっしゃらないかと思いますが、もしもの時は参考にしてみてください!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

GoProアクセサリーを装備してみた

先日Amazonで買ったアクセサリーキットを実際に取り付けて走行準備してみます。

GoProアクセサリーキットを買ってみた

ヘルメットマウント

ヘルメットマウント

付属品のマジックテープだと足りなかったので、別途予備で持っていた長いマジックテープに交換して取り付けました。

実際にGoProをつけて被ってみましたが、重さを感じますね 🙄

RecMounts GoPro用延長アダプター

RecMounts延長

ライトの取り付けか何かで検証用に買っておいたインドア用のアダプターですが、作りはしっかりしているのでそのまま使ってみます。

これでカメラへの写り込みはなくなるはず。

RecMount Plus Wアーム

Recmount Wアーム

TTバーの70mm嵩上げスペーサーで使えなくなっていたWアームキット

GoProの映像確認、操作でiPhoneが必要になったので70mmスペーサーを撤去して取り付け。

あとは、充電器や自撮り棒を入れるスペースを作って準備完了です。


週末は撮影テスト行ってきます。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ZEN system CLEAT

先日のチームライドの時に割れてしまったZEN SLIP・・・良かったのですが・・・

ZENSLIP割れる・・・

ちょうど新しく出たZEN system CLEATがちょうどLOOK Keoクリート形状なので試してみることにしました。

ZEN system CLEAT

ZEN system CLEAT

ZEN SLIPは、靴とクリートの間に入れるシムのような感じでしたが、今回はクリートそのものです。

比較してみるとその厚みは歴然 😯

説明書によると8°ほど角度がつくそうです。下のホームページリンクでも紹介されていますが、ケイデンス、パワーアップの向上が見込めるそうです。

自転車問屋ライトウェイさんの紹介ページはこちら!

嬉しい点は、ガチ漕ぎしてもびくともしない! 😆 

難点としては、通常のクリートの倍の価格、完全プラスチック素材なので滑りやすい。

※SHIMANO、TIMEペダルユーザーは今まで通りZEN SLIPシムを使うことになります。

どちらも使用した感覚は、一定のパワーを保たせやすくなった感じはあります。パワーメーターでも少し高めが出ているのが分かります。私は少しつま先を下げるような漕ぎ方なので、このクリートのおかげで角度を抑えることができ、アキレス腱への負担を減らすことができ、走行後の疲労度がかなり改善できてます。

↓後日行ったライドブログです。

江田島偵察ライド

後日比較検証動画等を作成予定です。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SERFAS BAR END MIRROR

チームライド、ソロライド、ブルベライド問わず後方確認のために使っているミラー

Tanax VELOGAGE VG-3103

一年ほど使ってみましたが、少し視野の狭さを感じてきました。もう少し広いのが欲しいなと 🙄

SERFASから新しいミラーが出たということで試しに買ってみました。

SERFAS BAR END MIRROR 

SERFAS BAR END MIRROR MR-3

68mmのステンレスミラーMR-2もありますが、一回り小さい62mmのアンチグレアガラスレンズのMR-3にしました。

どちらも見比べてみましたが、一回り小さくても十分な視野が確保できそうです。

バーエンドキャップと交換して六角レンチで止めます。

ミラーの可動の硬さも調整できます。ミラー本体は360°ボールジョイントで動かせるので、ライドポジションが変わっても調整しやすいです。

後日走行テストしてきます!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!