MINOURA Bar-End Light Holder

ブルベ専用マシン MERIDA SILEX7000

ハンドル周りが大変なことになっているのですが、さらにGoProをつけてみたら・・・2つ目のライトが付けられなくなってしまいました。

ブルベの車検基準ではライトは2つ以上 🙄

ということで、バーエンドにライトを付けられるようにしました。

MINOURA Bar-End Light Holder

Bar-End Light Holder

取り付けは簡単です。 🙂

バーエンドキャップを外して、3mmの六角レンチで締めて固定すればOK

これで、ブルベ車検もクリアしつつ、GoProで動画撮影できるようになりました。 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

PEARL iZUMi フェイスマスク

昨年の冬シーズンはあまり走らなかったので買っていませんでしたが、今年の冬はある程度寒くても関係なく走れるようになっていました・・・。 🙄

顔周りの防寒対策ですが、夏用に買ったUVカットフェイスカバーで意外とどうにかなっていました。しかし・・・雪が降るかなという気温では流石に顔が痛い。 😥

ということで、冬用のフェイスマスクを導入しました。

PEARL iZUMi パールイズミ フェイスマスク

フェイスマスク

メーカーページはこちら!

UVカットフェイスカバーと同様、口部分だけめくることができるので、給水時に全部脱ぐ必要がないのがいいですね。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

REC MOUNT PLUS スマホリング R+Ring3

今まで、サイクリングに行く時と通常の生活でスマホカバーを使い分けていました。

しかし、通常使用のカバーがボロボロに・・・ 😥 今使ってるiPhoneXS MAX、2年が経過し新しいカバーもあんまりないので・・・ 😥 サイクリング用のカバーRecMount Plus製(R+iPC5)の一本にしようかと。 😎

そうなると気になるのが裏のマウント穴・・・ 🙄

今までスマホリングとか要らない!って思ってましたがよく落とすようになったので・・・導入してみました。 😛

REC MOUNT PLUS スマホリング R+Ring3

メーカーページはこちら!

マグネット対応と非対応が現在出ております。マグネット非対応の場合、ケースからの出っ張りが最小となるようなので、マグネットが要らない方はそちらがいいかもしれません。

私は車で使えたらいいかな?ということでマグネット対応タイプRing3にしてみました。

スマホリング、初めてですが・・・便利ですね 🙄 寝っ転がってスマホ見るときに落ちてこないので・・・ 😆 動画見るときも持たなくていいし 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

自転車のメンテナンス・・・好きなので、MINOURA HMS-10を使ってメンテナンスしていました。

自転車整備の効率を良くしたい

MINOURA HMS-10は、サドルにかけるタイプ旅バイクはサドルバッグ外すのが非常に面倒 😥

自転車屋さんみたいにチェーンステーに掛けるタイプが効率的でいいのでは?ということで聞いてみたら、これがおすすめ!ということで買ってみました。

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

MINOURA DS-550CS

メーカーホームページには出てませんが・・・
公式Facebookに出てました。こちら!

↑のリンク先で動画で紹介されていますので気になる方はご覧ください。

一般的なチェーンステー・シートステーに掛けるスタンドの場合、高さ変更が面倒だったり、フレームに合わせてフックがかけられない、フックがホイールに干渉することがあります。

このスタンドは、チェーンステー(下側)はただ載せるだけ。上側は引っ掛けるだけですが、フレームに合わせてしっかり向きが合わせられるので、スタンドが転けることが少ないですね。

高さはクイックリリースと同じようにレバーを起こせば動かせます。

これは便利!サドルバッグを外す儀式から解放されたので、より一層メンテナンスしそうです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

3本ローラーに挑戦!

ブルベ400km走った時に右足のアキレス腱が切れる寸前まで逝ってしまい・・・整体師に診てもらったところ 🙄

私は骨盤がちょっとずれてて、左右の足の長さが3cmずれてたという事実を年末に知りました 🙄

その時言われたのが、左右でパワーのバラつき酷くなかった? 😆 えっ! 😯

足首捻挫したことあるでしょ? 😎 えっ!高校の時に 😯

足首ハメ直すよ! 😎 ぎゃ〜! 😥

 

ということがありまして、よくもまぁガタガタな身体で走れたものだ!

実際、左右差はひどい時は10%くらいあって平均5%のズレ。右が強めに出てました(無理してた)パワーの出始め・終わり位置もバラバラ

施術前

整体で施術後しばらくしてパワーメーターで見てみると・・・

施術後

まだ完全ではありませんが、改善の方向に向かっているようです。

人の身体って面白いですね! 😉

自転車はやはり体幹が大事なスポーツ!パワーばかり追求してもロングライドでは使いきれない! 😎 

ということで、体幹とペダリングを鍛える究極のトレーニングマシンを借りてきました!

MINOURA MoZ-Roller

MoZ-Roller

メーカーホームページはこちら!

MINOURA からいくつか出ていますが、エントリーモデルでコンパクトになるタイプです。オプションも色々出ており、やってみたいという方にはちょうど良いモデルかと思います。

ただ、3本ローラーは一軒家向きのトレーナーです。音が凄いです 😥

ローラーの太さが太いほど回転数が低くなるので音は小さくなる方向です。音・振動においてはダイレクトドライブ方式のトレーナーには勝てませんね。 😥

ただ3本ローラーはダイレクトドライブ方式と大きく異なる点があります。ズバリ実走感です。 😎

例えるならば、道路の白線だけずっと走る感じです。落ちたらゲームオーバーな感じ。 👿

最初は、壁に片手をついていてもすぐ脱輪・・・

少し慣れて両手でハンドルを持った瞬間すぐ脱輪

もう少し慣れてハンドル握っても数分で脱輪・・・

パワー差が大きいと左右に大きく振れる。体幹を意識しないと左右にブレる。走りながら頭もヒートアップ 😛

試行錯誤すること60分・・・ふらふらとですが10分越えができるようになってきました。

恥ずかしながら・・・初チャレンジ動画です。 😛

ZWIFTにパワーメーター、スピードセンサーをつないでやってみました!

頑張っても200Wくらいしか出ませんが、ちゃんと走ります!ただ、バーチャルでコーナーに入ると思わずハンドル切り脱輪しかかることが 😆 そんな時はモニターの一点だけ注視すれば大丈夫です 😆

まだ、走りながら片手でドリンク取ったり、タオルで汗拭いたり等はできてませんが、少しずつ頑張ってみようと思います。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!