CATEYE VOLT1700 がやってきた!

今までCATEYEのVOLT400の2本体制で走ってきました。

昨年から参加し始めた「ブルベ」・・・

200kmは良いのですが、300kmからは必ずナイトランがあります。 🙄

VOLT400にVOLT800用の大容量バッテリーの組み合わせが点灯時間と光量でコスパが良いと考えておりましたが・・・ 🙄

BRM417広島・出雲400km

4月の400kmの夜間走行はとにかく見えない・・・街灯が一つもない区間は怖いの一言に尽きます。 😥

雨、走ったことのない道、飛び出す獣・・・ 🙄 

夜間の平均速度はガタ落ちです。 😥

 

夜中の峠区間だけでも安心して走りたい・・・。今の装備環境から手軽に脱着できて・・・と考えるとやはり安心のCATEYE一択。

ということで・・・

CATEYE VOLT1700

メーカーページはこちら!

点灯時間は、ハイ(2H)、ミドル(5H)、ロー(15H)

VOLT800を比較検証の為に借りてきました 🙄

こうやって比較してみると、1700は大きいですね 😯

一番びっくりしたのが、アダプターに取り付ける部分のロック機構が他のモデルと違ってガッチリしていました。まぁ〜重たいからでしょうね!

● 室内で明るさ比較

一番明るい部分の面積が違いますね!

夕方から家の裏にある山に登って、少し夜景を

灰ケ峰からの呉市夜景

日没を過ぎ、だいぶん暗くなってからダウンヒルで検証してみました。

● 実走行での検証

検証動画を作成しました!ご覧になられる際は、少し暗い環境で再生されてください。奥行きの見え方がかなり違うと思います。 😎

少し?高めのライトになりますが・・・明るいのが一番!

メーカーページでも写真で分かりやすく比較されていますので参考にされてみてください。

メーカーページはこちら!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベ300kmに向けて準備が・・・

台風の動向が気になるところですが・・・ 🙄

もしかしたらあるかもと薄い希望を抱きつつ準備を進めます。

まずは寒さ対策で保温ボトルを・・・

THERMOS(サーモス)真空断熱ケータイマグ

色は白と黒があり、容量バージョン違いでシルバーベースの白・黒・赤などもあります。

夜、少しでも見えやすい方がいいかな?と思い白にしました。(汚れが目立つかもですが

保温については問題なし。朝入れたコーヒーが夕方超えてもほんのり温かい感じでした。

次にブルベ車検対策でヘルメットライト

CATEYE WEARABLE MINI

前のヘルメットだとCATEYEのデュプレックスが使えましたが、新しいKABUTOのヘルメットは穴位置が悪く使えない・・・

車検上ヘルメットのテールライトは必要なので、軽くて長時間保つWEARABLE MINIにしました。

あとは・・・熊除けの鈴を追加してみました。

mont-bellトレッキングベルサイレント

大きい熊除けの鈴

手前の小さいのが前回買った可愛い?小さい鈴

奥の大きいのが今回買ってみた鈴

使いたい時に本体を引っ張るとロックが外れて鈴が鳴るというもの。ただ、大きい段差で本体が上下に強く揺れるとロックが外れることがあります。しかし、バッグから出したり入れたりしなくて良いのはいい。 😉

mont-bellの通販サイトはこちら!

最後に、レインウエアやヘルメットバイザーなどの撥水加工をしておきました。

あとは、キューシートをラミネート加工したりと細かい準備をしましたが、とりあえず完了!あとは台風の進路次第だが・・・

大山の区間だけ我慢かなぁ〜 😥 と思ってたら・・・

AJ広島の公式Twitterで・・・中止宣言 😥

AJ広島公式Twitter

あちゃ〜残念・・・急いでホテルのキャンセルするもキャンセル料も発生・・・まぁ〜しょうがない・・・。 😥

後日・・・台風は北上をやめてお家に帰りました・・・・ 😯 このヤロー! 😈

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ゆるふわーくす CATEYE(キャットアイ)VOLT用防眩シェード

夜の頼もしいお供アイテム、CAT EYEのVOLTライト

明るくて良いのですが、対向車や歩行者に対して眩しいのがちょっと悩みどころ

光が上方に広がらないようにできるアイテムがこちら!

ゆるふわーくす CATEYE VOLT用防眩シェード

3Dプリンターでお手製な感じで作られていますが、よく考え抜かれているなという感じです。

ライト取り付け位置がハンドル上下どちらでも対応できるように作られています。

取扱説明書にも改造例が載っていたので試してみました。

用意するのは、両面テープ(取り付け用・薄めが良い)

アルミテープ又はステンレステープ(反射用)

この改造により、下方向への光量がアップするそうです。

光量等を比較してみました。

上方向の光をカットしつつ、下方向への光量がアップしているのがわかるかと思います。

これで、対向車や歩行者に配慮しつつナイトランができそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ブルベに向けてフロントライトの使い方を考えてみる

先日の勝手にブルベ300kmライドで検証した結果・・・フロントライトが保たないことが発覚

キャットアイのVOLT400 2本装備
夜間片方点灯(ミドルパワー)
片方常時点滅

という使い方で、往路の途中で点灯させていた方が切れてしまいました。

VOLT800用のサブバッテリーはスマホ充電で使っていたので・・・急遽繋ぎ変えて充電

VOLTは充電しながら点灯させることは構造上不可能・・・

ちなみにVOLT400の性能は以下の通り

点灯ハイ:3時間
点灯ミドル:8時間
点灯ロー:18時間
点灯/点滅:11時間
点滅:60時間

夜間は、点灯ミドルが限界・・・ローは暗すぎて見えない・・・
日中は、対向車に存在アピールのため、点滅させたい・・・

VOLT400と800はバッテリーの容量は異なるものの、互換性があるため使用可能

400kmブルベは、27時間
夜間はざっと12時間とすると・・・2本とも点灯用に温存しないとマズい。

600kmブルベは、40時間
夜間はざっと14時間とすると・・・2本でギリギリ。途中で充電必須

充電式の良いところは、明るい。
乾電池式の良いところは、電欠の心配がない。

日中に点滅させると、車に視認してもらいやすくなるので捨てがたい。つける位置もできるだけハンドル周りの高い部分が良い

ということで・・・昔通勤用に使っていたライトを急遽引っ張り出してきました。

SARFAS(サーファス)SL-80
点灯ハイ:1時間45分
点灯ミドル:3時間25分
点灯ロー:18時間
点滅:16時間30分
単4電池1本

少し心もたないですが、手持ちでどうにかするのはこれが今のところベスト

SARFAS

ライトネタはこれからも検証が続きそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ヘルメットライト導入

ブルベに向けて準備

ブルベでは、距離に応じてヘルメットライト(尾灯)の必須基準が変わります。

〜300kmまでは推奨
400km〜必須

車体の尾灯と異なり、ヘルメットは点滅OK

尾灯だけつけるのもありなのですが、意外とマップみたり、キューシートをみたりするときに手元を照らせるといいのです。

頭の上は軽いに越したことは無いので・・・

キャットアイの「デュプレックス」をチョイスしました。

キャットアイのホームページ
性能比較PDF

点灯・点滅共に100時間(リアは点滅のみ)
単4電池2本
51.5g

Volt400のデュプレックスもありますが、重さが倍の108.5g

ヘルメットライト

マップ等をみたい時は点灯に、それ以外は点滅にと使い分けできるのがGOOD
明るさは若干暗いですが、使用目的上問題ない明るさです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!