どうしてもポンプとCO2ボンベを同時につけたい

どうしてもつけたいシリーズ第2段!? 😛

どうしてもダウンチューブ下にツールボトルをつけたい

MERIDA SCULTURAさんをもっと快適にしたい・・・(見た目はさておき)

取り付けたボトルケースに、携行ツールと予備チューブ2本入れると・・・CO2ボンベを入れる余裕はありません・・・。 😥

でもパンクした時にCO2ボンベあると・・・すごく楽なんですよね〜 🙄

ということで・・・探しました!

TOPEAK TRI BACKUP AIR STATION

TOPEAK TRI BACKUP AIR STATION

こちらのパーツは、トライアスロン用のパーツとして展開されているものになります。

メーカーページはこちら!

取り付けられるものは、

CO2ボンベ 2本 (メーカー問わず)
CO2インフレーター(TOPEAK マイクロエアーブースター)
ポンプ(TOPEAK (ハイブリッド・レース)ロケットシリーズ)

となります。

CO2ボンベとインフレーターは指定のものを取り付けるとして、ポンプはやはりこだわりが・・・

panaracer BMP-24AEZ

panaracer BMP-24AEZ

メーカーページはこちら!

こちらのパーツは、panaracerのワンタッチシリーズの新作で、圧力ゲージがついたものになります。

フロアポンプになる!ゲージ付き!の2つがポイントで、出先でパンクした時にしっかりと適正空気圧にできます。 😎

他にもフロアポンプになる携帯ポンプあるので比較してみます。 🙄

左の赤いのが、最初に買った高圧仕様のBlackburn
中央の銀色が、メーター付きのSERFAS
右の黒いのが、今回購入したpanaracer

↓ 過去ログです。

Blackburn Airstik Longneck Evo

SERFAS MINI FLOOR PUMP

Blackburnは低圧時と高圧時でエア量を調整できるようになっていたものの、ホース長が短く、ゲージがなかったので不満がありました。

SERFASは構造がしっかりしているので重宝していますが、見た目が大きいのでロードレーサー向きではないかな。

今回のpanaracerは、ポンプストーロークが短いのは残念ですが、圧力ゲージがついていて、バルブにワンタッチで取り付けできるのがとても良い!ホース長が長いので、バイクと距離がおけるので作業がしやすい。

という比較結果になりました。

さて問題は・・・ポンプをつけるブラケットが・・・ 🙄

カタログ購入時、ほぼ一緒だったらいいな〜、ダメなら切ればいいや!な賭けでしたが・・・なんとポンプ取り付け部分の太さはほぼ一緒!!

これは嬉しい誤算です! 😉

では、全部つけてみましょう!

なかなか良い感じにジャストフィットしてくれたではないですか!!

全体的な見た目は・・・ゴツゴツと盛った感が出て・・・スマートではなくなりましたが、何があっても対応できる安心感満載なバイクになりました!!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

どうしてもダウンチューブ下にツールボトルをつけたい

4月やってきた軽量バイクのMERIDA SCULTURA さん

MERIDA SCULTURA 8000-E 納車

ヒルクライム志向なバイクなので軽くて最高! 😎 ブルベなどのロングライドでも疲れ方が違います。

ただ、ブルベでの使用において、携行する荷物を減らしたい・・・でも補給ポイント少ないからボトルは2本持って行きたい・・・というシーンが多々あります。

普通のロードバイクだと基本ボトルケージをつけるダボ穴(ネジ穴)は2ヶ所まで・・・

グラベルバイクやランドナーはダウンチューブ下に3ヶ所目のダボ穴があったりします。この存在に慣れてしまうと・・・普通のロードでも欲しくなってしまいます。 🙄

ということで・・・つけてしまいましょう!!(格好は度外視です!!) 😆

使うものはこちら!

用意したもの

BBB ケージフィックス「BBC-110」

メーカーページはこちら!

TOPEAKなどからも似たようなアイテムが出ていますが、ベルト部分の長さが短いので、どちらかというとフロントフォーク向け。こちらのアイテムは太さ80mmまでいけるということでチョイスしました。 🙄

取り付けはいたって簡単

フックをかけて、CATEYE系のライト取り付けベルトと同じようにダイヤルを回してベルトを締め込んでいけば取り付けができます。

ただ、最初はベルトが硬いのと、フックの爪が短いので・・・締め込むまでにちょいちょい外れやすいのがイライラポイント

まずは下側をしっかり決めて、ボトルケージを仮付けし、上側のベルトの位置ぎめをします。

2本ともベルトを取り付けたら、ボトルケージを取り付けて完成です。 🙄

ボトルケージは、脱落防止ベルトのついた・・・

TOPEAK モジュラージャバをチョイス

これは、カタカタ音がしないですし、ベルトがついているので脱落の心配がないので愛用しています。サイズが2つありますので、注意してください。

さぁ〜完成と意気込んでみましたが・・・嫌な予感が・・・

フレーム形状の都合上・・・ボトルが思った以上に下がらなかったので・・・通常サイズのツールボトルでもタイヤと干渉してしまいました。 😥

これは諦めるしかないのか? 😥

困った時は・・・自転車屋の社長のアイデアを借りてみます・・・ 😎

自転車スタンド取り付けパーツの余ったアングル材でできるだけ下にずらしてもらいました。

これで無事に取り付けたいTOPEAKのエスケープポッドツールのロングが取り付けできました。

しばらく使ってみましたが、脱落もしていません。

↑ 念のため、ベルトフック部分に瞬間接着剤を流しておきました。(脱着予定がないので)

これで快適なロングライドができそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK ESCAPE POD L

ブルベライドは全天候ライド・・・

雨の日は走らないに越したことはないのですが、どうしても走る時は・・・覚悟があ必要です。 😈

それは・・・とにかく色々な物が浸水する!

走行後拭いたり、干したりと大変ですが、一番困るのがツールケースですね。

ダウンチューブ下につけているので、雨水、砂利等でぐちゃぐちゃです。

気休めにビニールを巻いてましたが意味ない・・・ 😥

どうにかしたい・・・

TOPEAK power lever x

このレバーを導入するにあたって、今まで使っていたR250スリムロングツールケースが手狭になったので交換してみました。

TOPEAK ESCAPE POD L

メーカーページはこちら!

上の左写真のようにビニール被せてましたが一回でボロボロです。 😥

ツールケース+ビニールカバーの時は、ビニールがチェーンに当たって音鳴りしたりしていましたが、これでそれも解決してすっきりです。 😎

大きさはR250のスリムロングツールケースと変わらないのですが、蓋位置の都合上チューブは1本に減らしました。 😐 

もう一本はアクセスしやすいフロントバッグに入れておきました。

歴代ツールケース達

ツールケース・・・これで4種類目 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK power lever x

携帯ツール・・・

不安になると必要な物がいっぱいになってきますよね? 🙄 

予備チューブとタイヤレバー、携帯工具ぐらいは最低限持っておきたい。

 

しかし、ブルベなどのロングライドになると、必要な物は増えてきます。

予備チューブは2本以上
タイヤレバー
パンク修理キット
(CO2ボンベ)
工具(チェンカッター付)
ミッシングリンクリムーバー
ゴム手袋

という感じで私は用意しています。

と言いつつ、ブルベではパンクしたことが今のところない・・・まぁ保険ということで! 😆

ここで一番邪魔なのが、ミッシングリンクリムーバーとタイヤレバー

bazooka ミニマスターリングツール
Panaracer タイヤレバー

どちらも小さくコンパクトなのでお気に入りではあります。ただ、一番出番が少ない。 😕

Bazookaのミッシングリンクリームーバーは、ミッシングリンクが新しいとレバーが短いので力が入らず使いにくいのが難点 🙄 

タイヤレバーは、今使ってるタイヤは柔らかいのでレバーがなくても脱着できるから使ってない。 😆 

ということで、不満を解消する良いツールはないか?

TOPEAKから出ていました!しかし、注文すれどなかなかこない・・・と思ったら商品名が変わってモデルチェンジしてる・・・

忘れた頃にやってきました・・・。半年?くらいかな? 😆

TOPEAK power lever x

メーカーページはこちら!

これは、タイヤレバー、ミッシングリンクリムーバー、バルブコアツールと3役こなせるようです。

実際にチェーンの脱着をやってみました。

レバー裏にはチェーンを引っ張れるように専用金具がついています。

レバーには穴が複数あり、ピンを刺す位置を変えることで、ロック、ロック解除の切り替えができます。画期的! 😯

レバーが長いので力も入りますし、開閉時にレバーが外れないようにガイドの作りもしっかりしています。

予備のミッシングリンク入れ

予備のミッシングリンクも入れられるようになっています!

細かい作り! 😯

あとは、タイヤレバー・・・レバーのフックがホイールスポークに掛けられるようになっているようです。

私のタイヤはクリンチャーなので使いませんが、チューブレスの場合シーラントを入れる為に使うバルブコアツールとしても使えるようになっているようです。

なかなか快適なツール!出番がないに越したことはありませんが、いざ出番というときに使いやすいツールをしっかり持っておくことも重要です! 😎

予備チューブも劣化する消耗品!入れ替え時にツールケース内を見直すのもありですよ! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SERFAS MINI FLOOR PUMP

旅バイク用に携帯ポンプを新調しよう・・・と思い立ち、各社のカタログを睨めっこ。

性能要件

1 圧力ゲージがある(140psiくらい)
2 地面に押し当てるタイプ
3 格納時の大きさが30cm未満

という形で色々見てみました。

↓ 今持ってるのフロアポンプ形状で160psiなのですが・・・

Blackburn Airstik Longneck Evo

高容量モードと高圧力モードで切り替えて早く入れられるのは確かに良い。

しかし、圧力メーターがついていないのでエア圧については感覚

バルブへの取り付けは、カールしたホースに癖がありすぎてイライラする。

↑ タイヤとポンプの距離が取れないので、ポンピングで結構イライラしやすい。(ポンプヘッドが外れやすい。地面との接点が狭いのでポンプが転けやすい)

癖のあるホース

と、私の中ではブルベアイテムとして持って行きたくなくなったのが最大の要因

TOPEAK Morphシリーズ

TOPEAK Morph

まず思いついたのが、TOPEAKのMorph(モーフ)シリーズ

初めて乗ったロードバイクの時にターボモーフを使っていました。地面部分のアームが貧弱ですぐ割れた苦い記憶

ターボモーフは全長350mm、

写真のMINIにすれば265mm

色々探していて、盲点だったのが・・・

SERFAS MP-04G

SERFAS MP-04G

全長290mm 160psi 圧力メーター付き

惚れたのが、

本体ボディーが90度曲がってしっかりと自立します。

フット部分もしっかりした金属製

メーターも160psiまであります。

シリンダーロック機能

シリンダー部分(銀色のギザギザした部分)を押し込んで左方向がロック

右方向がアンロック

すると、

ロックモードが高圧力モード 37cmまで伸びる

アンロックモードが高容量モード 47cmまで伸びる

これが意外と便利♪

問屋 Riteway の中の人のブログだと、
ゼロから7気圧まで120回、6→7気圧までさらに20回とのこと。

ただ、90度曲がるボディー故しっかりボディーを持っておかないと・・・おっと!なっちゃいますのでご注意を。その点以外は満足な仕様です。

ヘッドは、こんな感じ

ヘッド本体は、仏・米バルブ両方対応です。

銀色側が「PRESTA仏バルブ
黒色側が「SCHRADER」米バルブ

になります。

仏バルブマシンならば、写真左上の様に銀色側をバルブにまっすぐ刺して、黒色側を右ねじ方向へ回せばしっかり固定できる様になっています。

ネジ切りがないチューブでもしっかり押し込めば中のゴムで漏れない様になっているそうです。

ブラックバーン のポンプはもう一台のロード専用にして、このMP-04Gは旅バイクのフレームバッグに入れて携行したいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!