REC MOUNT PLUS スマホリング R+Ring3

今まで、サイクリングに行く時と通常の生活でスマホカバーを使い分けていました。

しかし、通常使用のカバーがボロボロに・・・ 😥 今使ってるiPhoneXS MAX、2年が経過し新しいカバーもあんまりないので・・・ 😥 サイクリング用のカバーRecMount Plus製(R+iPC5)の一本にしようかと。 😎

そうなると気になるのが裏のマウント穴・・・ 🙄

今までスマホリングとか要らない!って思ってましたがよく落とすようになったので・・・導入してみました。 😛

REC MOUNT PLUS スマホリング R+Ring3

メーカーページはこちら!

マグネット対応と非対応が現在出ております。マグネット非対応の場合、ケースからの出っ張りが最小となるようなので、マグネットが要らない方はそちらがいいかもしれません。

私は車で使えたらいいかな?ということでマグネット対応タイプRing3にしてみました。

スマホリング、初めてですが・・・便利ですね 🙄 寝っ転がってスマホ見るときに落ちてこないので・・・ 😆 動画見るときも持たなくていいし 😎

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

自転車のメンテナンス・・・好きなので、MINOURA HMS-10を使ってメンテナンスしていました。

自転車整備の効率を良くしたい

MINOURA HMS-10は、サドルにかけるタイプ旅バイクはサドルバッグ外すのが非常に面倒 😥

自転車屋さんみたいにチェーンステーに掛けるタイプが効率的でいいのでは?ということで聞いてみたら、これがおすすめ!ということで買ってみました。

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

MINOURA DS-550CS

メーカーホームページには出てませんが・・・
公式Facebookに出てました。こちら!

↑のリンク先で動画で紹介されていますので気になる方はご覧ください。

一般的なチェーンステー・シートステーに掛けるスタンドの場合、高さ変更が面倒だったり、フレームに合わせてフックがかけられない、フックがホイールに干渉することがあります。

このスタンドは、チェーンステー(下側)はただ載せるだけ。上側は引っ掛けるだけですが、フレームに合わせてしっかり向きが合わせられるので、スタンドが転けることが少ないですね。

高さはクイックリリースと同じようにレバーを起こせば動かせます。

これは便利!サドルバッグを外す儀式から解放されたので、より一層メンテナンスしそうです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

明けましておめでとうございます!!

2021年 明けましておめでとうございます!

今年も皆さんにとって良い年でありますように!! 🙂

明けましておめでとう!!

昨年はコロナ禍でなかなか満足な自転車ライフを送れないこともありました。 😥

今年はコロナが落ち着いてくれることを祈りつつ、自転車ライフをより一層楽しめるように頑張っていきますので、よろしくお願い致します!! 🙂

今年の目標〜!

年間12000km以上を走破するぞ!

ブルベでSR(200・300・400・600km走破)目指すぞ!

キャンプやりたいぞ!! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

GoProでサイクリング動画を撮ってみた

先日やってきたGoPro9を早速使ってみたいと思います。

GoPro HERO9がやってきた

取り付け

取り付けは、ライトを2個つけるのに装備していたRecMoutsの両手持ちナローマウントをそのまま使いました。近い将来こうしたいな〜と思って装備していましたが、一年越しでやっと実現しました。

テストライドということで、近くの激坂に行ってみました。広島県呉市灰ケ峰の呉川の裾野にあり、斜度20%という激坂です。 😈

撮った動画をハイライトとして編集してくれるGoProのソフト「GoProQuik

PC、Mac、スマホAPP版と出ていますが、PC、Mac版の開発は終わってしまってます。ダウンロードはできますが、PC版は編集が重たく操作がもっさりです。

Mac版の方がまだサクッと動きますので、Macの方はお試しください。

PC、Macダウンロードは旧ソフトサポートページのこちらからどうぞ!
スマホはこちらからどうぞ!

試しにiPhone XS Max のAPPでQuik編集してみました。

映像を取り込んで、ハイライトで使いたいポイントをタップ(30秒、60秒で設定できるポイント数が違います)

あとは音楽を決めて終わり。簡単 🙂

次に、サイクルコンピューターのログデーターを映像に焼き付けるソフトを使ってみます。

GARMIN VIRB Editというソフトを使います。(なんと無料です)

ソフトのダウンロードはこちら!

本来は、Garminのカメラ専用APPです。ANT+でログデーターも取り込める専用カメラなのでスマホ版のAPPも使えますが、今回はGoProのデータなので、PC・Mac版で作業します。

使いたい動画ファイル、サイコンのログ(GPX、FIT形式)を用意します。

※GoPro録画時にGPS情報をONにしておくと編集がすごく楽です。

動画を取り込んで、ログファイルを読み込ませると、映像ファイルのGPS位置情報とサイコンログの位置情報を自動で同期してくれて、合っているか確認します。

あとは、好きなメーターの形状、表示したい情報をどんどん選択追加して設定すればOK

あとは音楽を設定して変換出力すればOKです。

こんな感じ

こうやって合成するとパワーのかかり方とかしっかりみれて面白いですね。 😎

ただ、ライトが時々映り込んでしまっているのでカメラ位置の見直しが必要になりそうですね 🙄

まだテスト段階なので後日、動画編集の各種設定等をまとめたページを作成したいと思いますのでお楽しみに。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

 

山創ラーメンライド

今日は、ブルべ繋がりの友人とラーメンを食べに往復60km弱のライドです。

目的地は・・・

山創ラーメン

グルメホームページはこちら!
お店のFacebookページはこちら!
お店のInstagramページはこちら!

9:30に呉市本通8丁目のセブンイレブンに集合してスタート!

灰ケ峰に登るルート(西畑~神山峠)→熊野と抜けるルートで行きました。

このルートだと、神山峠から先は下り基調なのですごく楽でした!

11時からですが、10:40には到着(すでに客待ち 🙄 )

チャーシューもやしトッピングで

あっさりとこってりの間な感じのスープでおいしい。麺は細麺ながらコシがあっておいしい!これは行列ができるのも頷けます! 😮

また行きたいラーメン屋リストにランクインしました!! 🙄

食後は黒瀬方面へ(三段坂があります。斜度はそこまでは・・・)

広へ抜け、お代わりということで?大空山へヒルクライム 😯

大空山公園

高度はそこまでありませんが、斜度は結構あります。15%前後 😥

追い込むトレーニングにはいいかもしれませんね。

頂上の展望台へは少しダートと階段があります。

初めて走ったルートでしたが、なかなか面白い感じでした。ラーメン屋に食べに行くのにまた使ってみたいと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!