クランク周りをバラして清掃してみる

昨日の江田島ライドでロードバイクがドロドロになってしまったので、分解清掃してみます。

いつもはスプロケットくらいまでに留めていますが、今回は、フロントのチェーンリングまで分解してみたいと思います。

まずは、左クランクの六角ボルトを【5mmアーレンキー(六角レンチ)】で緩めます。

5mmの六角緩める

次に、マイナスドライバーでクランクの割れ目を軽く広げると同時に、抜け止めのプレートをずらす。

次にクランクキャップ外しを使ってクランクキャップを外す。

クランクキャップ外し

クランクキャップを外したら、左クランクを外す。

右クランクも抜く。この時、固着している場合は、ゴムハンマーまたはプラスチックハンマーで軽くシャフトを叩くと外れる。

チェーンリングは【T30のトルクスレンチ】で緩め外す。

チェーンチングをバラして清掃

組み立ては逆の作業

チェーンリングのボルトにグリスを塗っておく。

チェーンリングのボルトは、【6.9N•m】

BBと当たる部分、クランクシャフト及びクランクキャップのネジ溝にグリスを塗っておく。

グリスアップ

右クランクを挿入する。

クランクシャフトのスプライン(溝)をよく確認する。

広い部分+丸穴がある方が、クランク抜け止めプレートがある側

広い部分のみが、ペダル側になる。

クランクの中にもスプライン(溝)が切ってあるので確認して、左クランクを挿入する。

次に、クランクキャップを締める。

クランクキャップを締める

クランクの六角ボルトを仮締めし、抜け止めプレートを押し込む。

抜け止めプレートには爪があり、それがクランクシャフトの穴部分に引っかかる様になっている。

抜け止めプレートを押し込む

最後に、クランクの六角ボルトを締める。

締め付けトルクは、【12N•m〜14N•m】

締め付けトルク

チェーンリングだけ外すのであれば、ここまでせずにチェーンリングのT30のボルトを外せば分解できます。ただ、作業効率やグリスアップ等を考えると分解する方が良いかと。

ただ、特殊工具が必要となりますのでご注意ください。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

思いつきで江田島ライド

夕方まで予定が空いたし暇だな〜ということで、150kmくらい走っちゃおう 😛

という思いつきで、呉〜倉橋島〜江田島と走ることに。

一応、チームライド150kmチャレンジの試走も兼ねてというミッション付きです 😆

150kmチャレンジ

ルート詳細ページ

呉から倉橋、江田島入りまでは問題なく順調に走破

今年に入ってから倉橋島を何度も走っているので、細かいアップダウンにも慣れてきました。(オーバーペースで突っ込まず、先を計算するようになった? 🙄 )

江田島も、程よい追い風、向かい風のおかげで結構いいペースで走っていたものの・・・(ほとんどフラット予定だったので)

少年自然の家から切串に抜けるルートが完全に通行止めに・・・ 😯

自転車や徒歩は通れていたのに・・・

休憩所

少年自然の家から、ここの休憩所までは来れます。

しかし、ここから島の北側ヘは抜けられませんでした。

工事は、2020年7月31日までとのこと・・・

江田島市通行止め

江田島市HP 通行止め等情報

江田島に走りに行かれる際は、お気をつけを! 😥

ということで、しかたなく・・・ヒルクライムルートで島を一周することに・・・

小用港まで来たときには・・・脚が終わってしまった 😥

通行止めで心が折れちゃったのが 😥

フェリーで渡りたい

呉までフェリーで渡ってしまいたい 😥

そうしたら・・・チームメンバーから「そりゃないっしょ?」

「だよね・・・」

時間的に厳しくなってきたので、ルートを変更して真っ直ぐ呉まで帰ることに・・・ちゃんと峠越えで><;

思いつきで走ってはいけない!と肝に銘じた?そんなライドでした 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MTBでヒルクライムライド

コロナ自粛要請が一部緩和されたこともあり、久しぶりにチームライドに参加してきました。

とりあえず、市内から出ない、ゆっくり、間隔開けてということで、灰ケ峰へゆるりヒルクライムライド

いつもならロードバイクですが、今回はスリックタイヤにしたMTBで・・・ダウンヒルが楽だから 😛

久しぶりの再会

みんなウズウズしてたみたい。のんびりライドなので、MTBやミニベロも参加♪

ソロライドだと、45分くらいで上りますが、今回は2時間かけてのんびり 😆

先日交換したスリックタイヤもまぁまぁな感じ

途中ロード組を少しだけ追っかけてみましたが、やはり車重が・・・ 😥 

登り切って、みんなで食べたおにぎり最高!

山頂から

少しずつ、規制が緩和されてきていますが、無茶せず、楽しむ範囲を広げて行けたらいいですね・・・ 😥

県外を跨いだロングライド行きたいなぁ〜

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ガーミン VECTOR3 バッテリーカバー交換

3月末に来ていたGARMINからのメールが、なぜか迷惑メールに振り分けられていて・・・メール整理して発見・・・

VECTOR3 新バッテリーカバー無償配布 ホームページ

気づいたのが4月末 😥 アチャ〜

ということで、早速交換プログラムにメッセージを送って待つことに・・・

ちょうど、バッテリー残量低下警告が時々出るようになったので、バッテリー交換もついでにできそう。

交換キット

申し込んでから1ヶ月・・・やっと送られてきました。

早速交換してみます。

新旧を比較して見ると、上が旧モデル、下が対策品

配線パターンが違うなぁ〜ということしかパッと見分かりませんが・・・交換しておきます。

この交換プログラム、GARMINへのユーザー登録必須なようなので、まだな方は、登録後、交換プログラムに申込という形になるかと。必要な情報は、本体に刻印されているシリアルナンバー・・・申し込みする時に指示通りすれば迷わないかなと。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

SHAKES ブラケットカバー

ブラケットカバー・・・長く使っていると、ベタベタしてきます。

これは、汗や汚れについた雑菌が原因とのこと。

使用後はしっかり洗うのが良いらしい・・・

また、日光に当たる時間が長いほどゴムが硬化してボロボロになってきます。

ブラケットは、ライド中にずっと握るところ。少しでも快適にしたいですね!

 

ということで、STIレバーのブラケットカバーを交換してもらいました!

純正の方が安いのですが、色が欲しいなと 😛

SHAKES HOOD soft SH-6800

メーカーホームページ

SHAKES

Di2用とワイヤーシフト用で、形状とデザインが違うので注意が必要です。

ソフトとハードの2種類
純正と比べ、ソフトがやや硬め、ハードが硬めとのことですが、ソフトだと触った感じ差は感じないです。

色は、18パターンあります。マシンに合わせてコーディネートを楽しんでください。

交換に際して、ワールドサイクルさんで紹介していた、ビニール袋を使った交換方法を試してもらいました。今まで、あの手この手で結構大変だったらしいのですが、これは簡単!とのこと。動画を撮影してみましたので、参考にチャレンジしてみてください!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!