OGK Kabuto CANVAS-URBANにヘルメットを交換

通勤用に使っているBellのヘルメットは、ロードバイクを再開した2年前の夏に買ったもの。

ロードバイクでは使わなくなりましたが、引き続き通勤で使ってました・・・。

しかし、インナーパッドはボロボロ、ヘルメットの外側も少しずつひび割れが・・・ 🙄

ということで、かねてより気になっていたヘルメットを購入!

OGK Kabuto CANVAS-URBAN

メーカーページはこちら!

色は10色展開されています。自転車や服に合わせてチョイスできて良い感じ。

自転車のフレームに合わせてマットオリーブにしました!

自転車とお揃い?な色!

ヘルメットのおでこ部分のインナーパッドは2種類あります。

通常タイプつば付きタイプの2種類

つばがある方がキャップしている感じが出るので交換しました。

つばは、通常のインナーパッドと同様外して洗うことができます。 🙄

使ってみた感想としては、そこまで重さを感じない。ロードバイク用のヘルメットにありがちな左右の膨らみが誇張されていないので、スマートです。 😎

また、MTB用のヘルメットの様にヘルメットの外側につばがついている訳ではないので、雨天時のヘルメットカバーもつばが付いたまま装着できるのが良さそうです。 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

CAMELBAK PODIUM MUD CAP

先月のブルベ200kmライド時に行方不明となったドリンクボトルのキャップ 😥

CAMELBAK PODIUM

雨の日だけつけてましたが、普段のライドからもつけるように。これから夏・・・ボトルは2本持っていきたい。 🙄 

ということで、キャップだけ購入することに。

メーカーページはこちら!

色は黒と青の2色展開です。

キャップ両方とも装着

今回キャップを2個買っておいたので、1つは予備に確保!無くさないのが一番ですがね 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

bryton Rider410 再び!

ちょっと前までご機嫌斜めなGARIN EDGE1030さん・・・

ここ最近は素直に動いてます。 🙄

GARMIN EDGE のテストモード

GARMIN EDGE 1030不具合発生

防水と謳ってますが、雨でスイッチ周りに不具合出てたのでしょうか?乾いたから? 😕

と思いつつ、ブルベライドを嗜む方々はバックアップ用にサイコンは2つ以上つけてるよ・・・という・・・。

確かにデーター飛んだら泣きますよね・・・。 🙁 

私も400kmに一度飛びましたし・・・。

ということでバックアップ用のサイコンを・・・

本当はGARMIN EDGE 530あたりが欲しいところなのですが・・・最近の電子機器不具合が波及して全てを理想通りにする財力はありません・・・。 🙁

ということで・・・友人から助け舟もらえました! 😥

bryton Rider410

ロードを始めた時に買ったのと同じbryton Rider410を譲って頂けました。

ついでに液晶保護フィルムも調達

取り付け位置は悩みました。

どこにつける?

特等席は満席です・・・。 😯

KCNCのブルベマウントもパイプ径が合わず、bryton専用のマウントが使えません。 🙁

スマホ・・・走行中使わないよね?席を譲っていただきましょう! 😀 

RECMOUNT PLUS R+BRY

メーカーページはこちら!

これは、RECMOUNTプラス(スマホ系)のアダプターにサイコンをつけるための変換アダプターです。

これで、わざわざマウントを付け替えなくても、スマホ⇆サイコンと交換が可能です。 😎

スマホとサイコン2台

ANT+センサーって複数のコンピューターに同時接続できるんですね!別途センサーを用意する必要がなくてよかった!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK ESCAPE POD L

ブルベライドは全天候ライド・・・

雨の日は走らないに越したことはないのですが、どうしても走る時は・・・覚悟があ必要です。 😈

それは・・・とにかく色々な物が浸水する!

走行後拭いたり、干したりと大変ですが、一番困るのがツールケースですね。

ダウンチューブ下につけているので、雨水、砂利等でぐちゃぐちゃです。

気休めにビニールを巻いてましたが意味ない・・・ 😥

どうにかしたい・・・

TOPEAK power lever x

このレバーを導入するにあたって、今まで使っていたR250スリムロングツールケースが手狭になったので交換してみました。

TOPEAK ESCAPE POD L

メーカーページはこちら!

上の左写真のようにビニール被せてましたが一回でボロボロです。 😥

ツールケース+ビニールカバーの時は、ビニールがチェーンに当たって音鳴りしたりしていましたが、これでそれも解決してすっきりです。 😎

大きさはR250のスリムロングツールケースと変わらないのですが、蓋位置の都合上チューブは1本に減らしました。 😐 

もう一本はアクセスしやすいフロントバッグに入れておきました。

歴代ツールケース達

ツールケース・・・これで4種類目 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

TOPEAK power lever x

携帯ツール・・・

不安になると必要な物がいっぱいになってきますよね? 🙄 

予備チューブとタイヤレバー、携帯工具ぐらいは最低限持っておきたい。

 

しかし、ブルベなどのロングライドになると、必要な物は増えてきます。

予備チューブは2本以上
タイヤレバー
パンク修理キット
(CO2ボンベ)
工具(チェンカッター付)
ミッシングリンクリムーバー
ゴム手袋

という感じで私は用意しています。

と言いつつ、ブルベではパンクしたことが今のところない・・・まぁ保険ということで! 😆

ここで一番邪魔なのが、ミッシングリンクリムーバーとタイヤレバー

bazooka ミニマスターリングツール
Panaracer タイヤレバー

どちらも小さくコンパクトなのでお気に入りではあります。ただ、一番出番が少ない。 😕

Bazookaのミッシングリンクリームーバーは、ミッシングリンクが新しいとレバーが短いので力が入らず使いにくいのが難点 🙄 

タイヤレバーは、今使ってるタイヤは柔らかいのでレバーがなくても脱着できるから使ってない。 😆 

ということで、不満を解消する良いツールはないか?

TOPEAKから出ていました!しかし、注文すれどなかなかこない・・・と思ったら商品名が変わってモデルチェンジしてる・・・

忘れた頃にやってきました・・・。半年?くらいかな? 😆

TOPEAK power lever x

メーカーページはこちら!

これは、タイヤレバー、ミッシングリンクリムーバー、バルブコアツールと3役こなせるようです。

実際にチェーンの脱着をやってみました。

レバー裏にはチェーンを引っ張れるように専用金具がついています。

レバーには穴が複数あり、ピンを刺す位置を変えることで、ロック、ロック解除の切り替えができます。画期的! 😯

レバーが長いので力も入りますし、開閉時にレバーが外れないようにガイドの作りもしっかりしています。

予備のミッシングリンク入れ

予備のミッシングリンクも入れられるようになっています!

細かい作り! 😯

あとは、タイヤレバー・・・レバーのフックがホイールスポークに掛けられるようになっているようです。

私のタイヤはクリンチャーなので使いませんが、チューブレスの場合シーラントを入れる為に使うバルブコアツールとしても使えるようになっているようです。

なかなか快適なツール!出番がないに越したことはありませんが、いざ出番というときに使いやすいツールをしっかり持っておくことも重要です! 😎

予備チューブも劣化する消耗品!入れ替え時にツールケース内を見直すのもありですよ! 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!