Park Tool TB-2 タイヤブート

先日、しまなみライドした時に、お友達のパンクに遭遇

かなり長いプラスチック片が刺さったパンクでした。

刺さり方がタイヤの縦方向(進行方向)に斜めに刺さってました。タイヤの残量も少なく、最悪バーストする危険性があったため・・・応急処置

ブルベに何度か参加している方でしたので、応急用のタイヤパッチ「タイヤブート」をさっと取り出して処置されていました。

おおぉ!これは買っておかないと!ということで購入しました。

ParkTool TB-2 タイヤブート

3枚セットで、接着剤が塗ってあるので、シールのように貼るだけです。

あくまでも応急修理なので、次回走行までにタイヤ交換等を検討する必要がありますね!使わないことが一番ですが、あって良かったアイテムの一つになるかと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

転んだ先のディレーラーガード

300kmライドをした時に少し感じたこと・・・

意識が飛びそうな時、信号待ち、コンビニ休憩で疲労でペダルからクリートが外れない時が何度か・・・ 😯

普通のライドでも2回くらい立ちごけしちゃったことあるのですが、ブルベで怖いのが、出先でのディレーラー破損 😥

出先でディレーラー破損したら・・・チェーンを切って、ディレーラーを介さずにチェーンをつなぎ直してどうにか走行する必要が出てきます。

転ばぬ先に・・・ではなく、転んだ先にチェーンガードをつけて保険をかけてみることにしてみました。

ブルベの時だけ使用だけど・・・さりげなくカッコ良く 😛

KCNC ディレーラーガードキット

メーカーホームページ

色は、ブラックとシルバーの2色
持った瞬間、軽い!の一言

クイックリリース、スルーアスクルどちらも対応

ディレーラーガード

ディレーラーがブラックなので、ガードもブラックの方がさりげない感じです。

クイックリリースの場合は、ガードベースの突起ネジを取って、クイックリリースのシャフトナットと交換します。

その後、ガードプレートの位置を確認してねじ止めすればOKです。

スルーアスクルは、突起ネジは取らずに使用するそうです。詳しくはメーカーホームページに紹介があります。

あとは、こけない様に頑張ります :mrgreen:

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

ボトルケージのボルトをドレスアップ

フレームを拭くたびに、ボトルケージを外しているのですが・・・スマートトレーナーでトレーニング中の汗、ボトルの水分等の影響で、純正のボルトが舐めてしまいました・・・・

ネジザウルスでどうにか外して・・・

普通に黒いボルトでもと思いましたが・・・少し遊びたくなりました。

X ON Bikes XSS-03

お店に行くたびに気にはなってましたが・・・ついに購入 😛

X ON Bikes のXSS-03

メーカーホームページ

色は、ブラック、シルバー、ブルー、レッド、ゴールド、オレンジ、グリーン

あえて、グリーンとレッドを購入

スパカズ のケージとマッチ

スパカズ のボトルケージが、レッドとグリーンなので綺麗にマッチ♪

ボトルがあると見えないですが・・・自己満足なアイテムです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

周防大島シマクルライド

新型コロナウイルスのおかげで・・・様々なイベントがなくなり・・・チームライド も自粛モード 😥

スマートトレーナーばかりだと飽きるので・・・、気晴らしに人が少なそうなところへ

周防大島のシマクルライド(島の外周一周)に行ってきました。

周防大島に入ってすぐに無料駐車場があるので、そこに車を停めて出発!

周防大島は、昨年サザンセトロングライドで走っているので、前半は淡々と道の駅とうわまで

「道の駅とうわ」のレストランでは、とろっとチャーシュー丼がオススメということで食べてみました。

とろっとチャーシュー丼

半熟たまごと、とろっとしたチャーシューがいい感じ

キャベツを少なめにしてご飯がもう少し多めだったら、嬉しいかなって感じでしたが、マヨネーズをかけて食べると・・・うまい♪

サイクルジャージで食べると、ドリンク一杯無料♪ということで、コーヒーを頂きました!

コーヒー

その後、海を左に見ながら南下

陸奥記念館にて

昔の飛行艇と

陸奥記念館から先、少し登ってトンネルを抜けると、2つルートがあります。

右に曲がると・・・ひたすら山岳ルートのオレンジルート
(サザンセトロングライドはこっち)

オレンジルート

真っ直ぐ降りると、海沿いをクネクネ&細かいアップダウン
(シマクルライドイベントはこっち)

シマクルライド

今回は、距離が伸びますが、海沿いにチャレンジ・・・

景色は最高です。しかし、ペース考えないと脚持っていかれそうなアップダウン・・・島特有と言えば納得な道のり

ただ、車との離合、ガードレールのないダウンヒル、荒れて砂の乗った道など・・・気が張り詰めたままな感じでした。

所々、桜が満開で綺麗だったので、癒されました!

コロナ自粛モードが解禁になったら、みんなで走りたいですね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

大型サドルバッグをつけると・・・必然的に走行中に揺れが大きくなりパフォーマンスが下がります。

平坦でシッティングならば問題ないかと思いますが、ヒルクライムでダンシングしたら・・・左右に振れて、ペダリングのタイミングがおかしくなってしまいます。

気にしない・・・それが一番なのですが・・・バテてくると、バイクのブレを抑えるの体幹が辛くなってきます。信号の多い区間だと顕著で、スタート瞬間に反対に倒れやすくなってしまいます。

対策前

R250の大型サドルバッグのベルトは、できるだけ揺れにくい様に作り込まれているので、他のサドルバッグよりは揺れにくい感じではあります。

その揺れを抑えることができるアイテムが、この度MINOURAから発売されました。

MINOURA SBS-250
シートバッグ スタビライザー

シートバッグスタビライザー

シートレールの後ろに取り付けて、大型サドルバッグの揺れを抑えてしまおうというアイテムです。

さらに、サイドに開けられたねじ穴は、ボトルケージがつけられる様になっているので、さらに2本ボトルを携行できるという一石二鳥なアイテムです。

サクッと取り付けて・・・さぁ〜バッグを・・・ここで問題発生! 😯

サドルバッグのベルトロック部分が・・・通らない・・・

スタビライザーの台座プレートが大きく、今つけているサドル SELLE SMP HELLでは、真ん中のU字レールが邪魔してうまく通りません。

ベルトのロック部分が通る様に、台座プレートを少し下げれば?ということで、台座の下側、レールに当たる部分を削って下げてみました。

無事付きました。 😆

バッグへアクセスする際、サイドのベルトロックを外すのが少し狭くて・・・となるが、慣れれば問題なし・・・

翌日、想定している荷物を入れて走行テストをしてみると・・・

外れた・・・

ありゃ〜外れた・・・台座プレートのネジは緩んでないのに? 😯

その後も何度も付け直してみましたが、結果は変わらず・・・
ダンシングや激しい段差などで、サドルバッグが大きく揺れると、スタビライザーが斜めにズレて外れているというのが分かりました!

原因は・・・

サドルのレールが斜めに立ち上がっている部分
ここにスタビライザーの台座プレートを挟むのですが、プレートの爪が短くレールへの掛かりが甘いということが判明! 🙁

他のサドルで試した結果、60mm程度であればしっかりと固定できました。

本当は、SELLE SMP extra (HELLよりも柔らかいサドル)にしたいところなのですが・・・HELLよりもさらに広く80mm弱ある・・・付きません。

さぁ〜どっちを取る?

揺れを抑えるか?少しでも柔らかいサドルにするか・・・

本当は、柔らかいサドルにしたいところですが・・・このスタビライザーの追加ボトルケージを使いたいというのが本音・・・・

サドルを選び直す・・・しかし、実際に触って硬さやレールの構造を見ないことには・・・ということで、お店にある条件のあうサドルへ変更 😥

スパカズ Ignite Ti Saddle

スパカズサドル

スパカズ初のサドル・・・ベースがカーボン、レールがチタンということで、255gと軽い。形状はショートノーズ

スパカズ独自のクッション性の高い素材を使用しているという。こればかりはしばらく乗ってみないことには分からない。

表面は、滑りにくい素材が使われており、サイクルジャージのパンツが逆にズレるくらい食いつく・・・ビブ付きパンツの方が良いかもしれない。

スタビライザーと取り付けはガッチリ確実に取り付けることができました。

しかし、プレートとサドルベース間が狭いため、サドルバッグのロック部分が通りにくい。プレートセンター部分を数ミリ削って対処

最後に念願だったボトルケージ2個を追加装備

ボトルケージは、
TOPEAK モジュラージャバケージをチョイス

理由は、通常のボトルケージと異なり、脱落防止のベルトがついている点

走行中、後ろをずっと気にしては走れない。段差等で跳ねた時にボトルが飛んでいくのを防止したい。ブルベで実際ツール缶が脱落し紛失した人を見たことがある。この様な点からあえてチョイスした。

このシリーズにスリムタイプがあるが、通常のボトルよりも細いため使いにくいので注意!

フラッシュONで撮影

やりたかったのはコレだ!R250のツールケースでリフレクトタイプがある。それを左右につけて、おにぎりリフレクターとの相乗効果で夜間視認性をUPしたいというのが今回頑張って取り付けてもらった理由である 😆

サドル追加購入という大惨事にはなったけどね 😥

皆さんも、導入についてはよく検討されてから購入してみてください!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!