BRM429広島・浜田200km

AJ広島主催のBRM429広島・浜田200kmに行ってきました。

BRM429広島・浜田200km

ルートデータはこちら!
AJ広島のホームページはこちら!

今回のルートは山陽道広島IC付近をスタートし、島根県の浜田へ行くルート

高低差を見るだけで・・・中国山地を2回も登る・・・この前の400kmもでしたが・・・なかなか大変そうです。 😈

昨晩からずっと雨・・・ 😥

連絡用掲示板を見るとDNSの嵐 🙄

39人エントリーして、スタートは4人+2名(スタッフ認定試走)

ブリーフィングはなんと4人

雨がシトシト降り続く中ブリーフィング・・・ 😯

からのスタート!

走り始めてから雨粒がどんどん大粒に・・・ 😥

40km弱走った「道の駅豊平どんぐり村」に着く頃にはレインウエアもレイングローブも意味をなさないぐらいビチャビチャグチョグチョに 😥

42km付近から広域農道を走るのですが・・・

広域農道と聞いてどんなイメージが湧きますか? 🙄 

ずーとまっすぐ平坦なイメージではないでしょうか?

しかし・・・ブルベで走らされる広域農道はいいイメージない・・・ 🙄 ひたすら登らされます・・・ 😥

雲海

少し霧っぽくてちょっとだけ幻想的な風景も少しだけ堪能!?

通過チェック1 石見路トンネル
48.1km地点 8:10通過 1:14貯金

通過チェック1 石見路トンネル

登って登って、トンネルを抜けるとそこは、通過チェック1でした!

雨がザーザー降るなかササッと通過報告メールをAJ広島へ送るのですが、雨でスマホが濡れると反応が悪いから大変です。 😥

雨の中のダウンヒルは少し怖いですが、登りで失った平均速度を回復させるためにガツガツ下ります。

時々やってくる短い登りが脚に来ます・・・

とにかく黙々と登っては下り・・・登ってやっと島根県入り

69.1km 9:20通過 1:16貯金

島根県へ

長い登りが多いので貯金がほとんど貯まりませんね・・・ 😥

これから浜田まで下り基調 😳

しかし・・・スリル満点なダウンヒルということは・・・これをまた登るんだよな〜って冷静に考えるとちょっと萎えます。 🙁

大粒な雨がバシバシと身体に当たって痛い〜寒い〜と泣きそうになりながら下ってやっと浜田市内に!

PC1 セブンイレブン浜田黒川町店
96.1km地点 10:22到着 1:58貯金

PC1 セブンイレブン浜田黒川町店

少し早いですが、コンビニが少ない&時間節約のために休憩回数を減らしたいのでここで昼ごはん。いつものパスタで! 😛

寒すぎて・・・ガクガクブルブルしながらササッと食べて、身体が冷え切る前に再スタートです。 🙄

浜田マリン大橋

通過チェック2 はまだ おさかな市場
101.0km地点 10:54通過  1:50貯金

通過チェック2 はまだ おさかな市場

天気が良ければここでご飯にして・・・って思えましたが、雨ですし・・・またの機会に 😥

さぁ〜後半戦開始です・・・。早く雨やまないかなぁ〜 🙄

さぁ・・・気合を入れて・・・往路で楽しく下ってきた坂を黙々と登ります・・・。登坂車線があるということはそう・・・斜度10%越えが続きます。

しかも20km以上 😈

ブルベを通じてお友達になり、いつも一緒に走ってる方が迎撃に来てくれました!

なかなかカッコイイ写真♪(背中が物語ってる 😆 )

後半の最難関・・・

後半の最難関・・・県境大佐スキー場まで黙々と登って・・・

大佐スキー場

大佐スキー場の所でちょっとだけ休憩 🙂
131.0km地点 13:19通過 1:24貯金

もっと貯金を減らしているかと思いましたが・・・意外と早く登ったようです。ブルベに出るようになって、なんだかんだと逆境に強くなってきたようです 😎

雨も小雨になってきました・・・。このまま止んで欲しい・・・と思いつつ下って温井ダムへ向かいます。

温井ダムの加計側は一度登ったことがありましたが、芸北側からは初めてです。

そこそこのアップダウンですが、温井側から突っ切ると・・・ダラダラとゆるい勾配が続くいやらしいルートになりそうな気がしますが、芸北側からは適度に登っては快走なダウンヒルが何度もあるので楽しい気がします。 🙄

天気が良ければ景色も楽しめるのですが・・・先を急ぎます。 🙄

鯛焼き よしお

鯛焼き よしお

目の前を通るのに寄らないのは罪だ! 👿 
161.0km 14:43通過 2:00貯金

雨も上がったので、レインウエアを脱いでウィンドブレーカーに!

鯛焼きエイドをして出発!

161.5km地点でなんと法面崩落に伴い通行止!

主催者に連絡して、川の反対側に迂回させてもらいました。

若干の向かい風ですが・・・ダラダラ続く登りを思えば余裕!ガシガシ踏みます!

通過チェック3 安野 花の駅公園

安野 花の駅公園

176km地点 15:36通過 2:08貯金

太陽が出てきて、少し走りやすくなってきました! 😎

もうここまで来ると、気持ちは!元気です・・・脚は売り切れそうです 😥

11時間は切りたい・・・ 🙄 細かい登りでは遅くなりますが、とにかくペダルを軽いギアで回します・・・。

太田川沿いに下って、新太田川橋が見えた時は泣きそうでしたね! 😆 長い長い苦行からやっと解き放たれた!って感じ 😥

ゴール セブンイレブン広島川内5丁目店

203.6km地点 16:53到着 2:37貯金

10:53での認定を貰いました!

いや〜疲れた!もう苦行でしたね!! 😆

でも終わってみると達成感しかない!(←麻痺してる?)

4名でスタートしましたが、最終的に2名完走・・・2名DNFという過酷な結果だったようです 🙄

前回の400kmの雨&暴風、今回のほぼ全部雨はある意味良い経験になったと思います。風にも負けず、寒さにも負けず、20km以上続く登りからも逃げず・・・とにかく無心でペダルを回し続けるという苦行・・・・

昨年の1月にブルベの世界に足を踏み入れ、

2020年
1月 200km(11:58)
9月 200km(10:27)
10月 400km(24:31)

2021年
4月 400km(23:50)

※ ↑当時のブログに飛べます。

と走ってきましたが、今回の200kmが一番辛かったと思います。

いつか走る600kmに向けて、PC設定されているコンビニ以外寄らない、すなわち無駄な休憩を減らす・・・ドリンクやエイド補給の頻度を考えながら走るということを重視しつつ、飛ばせる所は飛ばす、耐える所は無理せず耐える、回復走できる所は回復走をするという具合で緩急つけた走りをやってみました。 🙄

雨で濡れ、カロリーメイトなどの固形物は走りながら食べられず・・・ゼリーで耐え、早めの昼食で食べられるだけ食べて・・・ドリンク補給も1回(1L)のみでした。

雨で暑くなかったからこそドリンク休憩が減らせられましたが、暑かったらドリンクが足らないですね・・・。 🙄

600kmに向けて・・・

200kmは概ね10〜11時間
300kmは概ね17〜18時間
400kmは概ね24時間

という平均が見えてきました。

このことから、300km〜400kmの間・・・概ね350km弱くらいで3時間は休めそうな計算にはなりますね・・・ 🙄

とは言いつつも、その日の天候次第では計画通り走れませんので、計画は何パターンか立てておかないとですね! 🙄

今年こそは300kmと600kmを走って、SRメダルゲットするぞ! 😎

さてさて・・・、先日実施した雨対策はどうだった?

BRM429広島・浜田200kmに向けて準備する

1 サイクルコンピューターのリモコン

これはあってよかった!誤作動なし!ただ、オプション(ショートカット)ボタンの設定はもう少し改善の余地があるかな?

2 タイヤ

サイズダウンして、フェンダーとの干渉は皆無でした。ただ、外径が少し小さくなったことに伴い・・・ケイデンスが少し高め。スタート直後は慣れなく回しすぎ、かえって心拍数が高めを推移して苦しかった。 😥 

後半になると慣れて、雨が上がってからはグリップよく走りやすい印象です。

ただ、エア圧が上がったことによる振動増加は否めないですね。難しい。

3 シューズ

通気口をガムテープで塞いだことにより、走行開始直後は快適でした。しかし・・・40km走る頃にはレインカバーが意味をなさなくなったのか?足の甲から徐々に濡れていき、150km強グチョグチョな状態で走ることに。

シューズカバーの防水が寿命?

防水ソックスという手段もありますが、蒸れ易いというデメリットも・・・悩みます。

4 キューシート

キューシート自体は水没することなく最後まで使えました。ただ、止めているゴムの張りが少し甘かったのか、対向の大型トラックとかの風圧でバタついて飛んでいきそうにはなりました。

もう少し固定方法を改善したら使いやすくなりそうです。

BRM0508 呉・松山200kmが延期となったので・・・次は何を走るかな?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

BRM429広島・浜田200kmに向けて準備する

先日のBRM417広島・出雲400kmに引き続き・・・

BRM429広島・浜田200kmの準備をします・・・。

また・・・中国山地越えかぁ〜タイトルだけで萎えます・・・。 🙄

週間天気予報は・・・また雨!!! 👿 

今年初の200kmなのでDNSする気は無い!走りますよぉ! 😎

前回のブルベで問題となった、サイコンタイヤについては、対策済!

Garmin Edge用 リモコン導入

ブルベマシンのタイヤを交換する

次の対策はシューズですね!

通気口にガムテープ

シューズ裏の通気口から雨が染み込んできて、靴下が濡れたので、今回はしっかりガムテープで塞ぎます!!

レインシューズカバー

右足側だけゴムが伸び切ってしまったので、古いゴムを一部撤去して新しいゴムを入れました。

ミシンがあれば全部解いて綺麗に入れ替えができるのですが、無いので・・・ゴムの部分に穴を開けて古いゴムの両端を残して切り取り、新しいゴムを古いゴムと結びつけて交換しました!

ちょっとはマシになればいいですね!(裾バンドでさらに固定します

バッテリーチェッカー

今まで、1.5Vのみ対応のバッテリーチェッカーは持ってましたが、3Vボタン電池対応のチェッカーは持ってませんでした・・・。

しかし、ハートレートセンサースピードセンサーなど、ロングライド中に切れてログが取れなかったら萎えます・・・。 😥

テールライトは、まだ点灯していましたが・・・少し暗い?かもと思ったら・・・使えない判定でした!もちろん交換!!

今までは、センサーの繋がりが悪いかな〜という症状が出てから交換していましたが、今回新しくチェッカーを導入したので、ライド前には全てチェックするようにしたいと思います!

MAPとキューシート

ブルベ走られる方の中には、ルートはナビ付きサイコンに入れて終わり!キューシートはスマホで見る!という方もいらっしゃいます。 😎

やり方は人それぞれですし、新たに紙のMAPに書き起こす時間と手間が無駄と言われたらそれまでですしね・・・。 🙄

私は、紙のMAPをコピーしてキューシートとルートデーターを比較しながら、MAP上で仮想走行しています。

この作業をすることで、走行イメージとPC間・通過チェック間の距離感、コンビニ、駅、その他商業施設、休憩スポットを俯瞰で確認できるので、もしもの時に役立つかなと。

キューシートには登りや下りの距離、コンビニの位置など追記しています。

用意したキューシートやMAPはフロントバッグ上のMAPケースに入れてますが・・・雨の日は貼り付いてイライラ・・・ 😈

ということで、カードリングとゴム紐を使って対策してみます。

キューシートはラミネートして、余白を多めにとっておいて、カードリングを付ける。

MAPケース付属のフックを再利用し、ゴム紐を適当な長さに切って両端を輪っかに

フックとゴム紐を輪っか同士で繋げれば、毎回切らずに済みます。

あとはフロントバッグに固定したら完了です。

あとは本番で、快適に走れるか?

走行後またインプレッションしますね!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!