ブルベライドをもっと快適にしたい!

先日走り切った600kmブルベ・・・

BRM1009 阿知須・萩・極楽寺山・錦帯橋600km

それなりに対策していましたが、やはりマシンメイクに課題が出ました。

まずは、サドルバッグの干渉問題

MINOURA シートバッグスタビライザー導入とサドル交換

横揺れ対策として、MINOURAのシートバッグスタビライザーを導入しておりました。横揺れは全く問題ないのですが、サドルバッグがヘタってきて、リアタイヤフェンダーと干渉し、更にフェンダーがタイヤに干渉するという問題が出てきました。

この対策は、DAVOSから出ているので導入します。

MINOURA SBS-250/250D兼用ホルダーのみ

シートバッグスタビライザーホルダー

メーカーページはこちら!

このアイテムは、可能な限りあった方が良いです!サドルとリアタイヤとの位置関係によっては取り付けは不可の場合がありますので、注意は必要です。

これがあると、万が一サドルバッグが垂れてしまっても、タイヤに干渉することを軽減できます。

セットに入っているネジですと、長さが短いため、ボトルケージは取り付けできません。ボトルケージの厚み分長いネジを別途用意することで、スタビライザーとホルダーを付けつつ、ボトルケージも付けられます! 😎

次に課題となったのが、TTポジション

旅バイクにTTバーを装備したい!(その2)

とりあえず手持ちのアイテムだけでどうにか付けて行ったのですが、長距離走ってみるとやはり角度がキツすぎました。

TTバー改善前

改善前はかなり角度が立ってしまっていますので角度を寝せたい。

PROFILEDESIGN ライザーキット30mm

ライザーキット30mm

メーカーページはこちら!

70mmは持っているので、30mmか50mmのどちらにしようか迷いましたが、30mmをチョイスしました。 🙄

改善前後を横から比較するとこの通り!かなり寝かせることができました! 😎 

サイコン等を付けるためのベース、「KCNCブルベマウント」もTTバー上から下へ入れ替えることができたので、少しスッキリしました。 😎

ただ、ライザーキットを入れた分、ハンドルまわりをバラす時は若干大変になりました。 😆

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

R250 防水サドルバッグを導入

ブルベに向けての準備をどんどん進めて行きます♪

さて、200kmまでは普通のライドくらいの装備でどうにかなりますが、300km、400kmと距離が伸びてくると、夜間走行が必須になります。

となると、
夜間と日中の寒暖差が予想されると防寒ウエア類が・・・
雨天が予想されるとレインウエア類が・・・
最悪リタイヤになると輪行袋が・・・

って装備が増えていきます。

● 携行手段

手取り早いのはリュックサックに入れて・・・ってなりますが、背中が蒸れますし、ロードバイクはずっと前傾姿勢です。腰と腕に負担がきます。

ということで次に簡単な大型サドルバッグを使う手です。

● 大きさ選び

大型サドルバッグも10Lくらいから20Lくらいまでありますが、大きいとダンシングした際に左右に振れて乗りにくくなります。

そのため、10Lくらいがちょうど良いサイズになってきます。

● 素材や構造

防水か、防水ではないかが大きい差になってくるかと思います。

ブルベは天候関係なく実施されます。雨の中・・・となるとやはり防水加工されているのが良いでしょう。大型サドルバッグだと、泥除けがわりになるのでやはり防水は必要です。

また、左右の振れを抑えるようなベルトの作りだとなお良い

● 注意点

サドル位置が低い場合、大型サドルバッグとリアタイヤが干渉する場合があります。可能であれば試しに装着(中に梱包材等入れて膨らませた方が良い)させてもらうと良いと思います。

以上のような点から・・・というより、ブルベな方々がみんなワールドサイクルのR250を使われているので、やっぱり使い勝手が良いのだろうということで 🙂

 

R250 防水サドルバッグ ラージグレー
R250 ヘルメットホルダー
R250 大型サドルバッグ用バックパック


この3つをチョイスしました。

R250大型サドバッグ類

● 防水大型サドルバッグ

ベルトの作りは大きくしっかりした感じです。

内部も、下側になる部分にはしっかりと骨が入っており、荷物を入れてもしっかり支える感じです。

● 大型サドルバッグ用バックパック

輪行時にしか使わないため、とにかくコンパクトになるように作られています。素材は、エコバックのようなシャリシャリとした感じ。

畳むと握り拳ぐらいになります。(専用の袋あり)

肩紐も少しワイドになっているので、肩に食い込みにくいようにと設計が細かいです。(ありがたい)

これなら、輪行中にサドルバッグをリュックがわりに使えるのですごく便利です。

● ヘルメットホルダー

ヘルメットホルダー

輪行中に邪魔になりやすいヘルメット・・・輪行バッグに入れてしまうとギヤオイル等で汚れたりします・・・かといって手で持つのも邪魔

やはりそこは流石のR250

大型サドルバッグ用バックパックに専用ループが縫い付けてあるので、そこにヘルメットホルダーを付けられるようになってます。

ヘルメットをぶら下げた時に、どこかにぶつけたりと気を使う心配がなくなりますね!

サドルバッグ用バッグパックの専用袋に一緒に入れておくこともできました!

近いうちに実際に走行テストしてみたいと思います。

●取り付け比較

メーカーによって、サドルへのひっぱり量が違います。

R250は、できるだけタイヤと干渉しないように上に立つ形の固定方法です。

それ故に左右に振れにくい構造という感じです。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MERIDA サドルバッグ

今使ってるTOPEAKのサドルバッグ

TOPEAK

容量が大きく、取り外しも楽で良いのですが・・・取り付けアタッチメントが大きく、サドル位置を前に出せないという盲点・・・

アタッチメント

ということで、従来のベルト方式に買い替え・・・悩みましたが・・・
MERIDAで統一したいので・・・・

MERIDAのサドルバッグ

大きさはこんな感じで、サイズ的にはチューブと工具は入りそうです。

かなりコンパクトに取り付けられました。
クリップ式のテールライトを取り付けられます。

ただし、クリップによっては、外れやすいので、結束バンド等で脱落防止処置してください。

MERIDAグッツコーナー

ロードバイク エリアが・・・賑やかになって来ました。 :mrgreen:

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!