ブレーキを105からULTEGRAへ

REACTOに乗って以来、ずっと不満だったブレーキの効き・・・

ワイヤーを純正からBBBの硬いワイヤーにしたり
ブレーキレバーの効きしろ調整したり
ワイヤーの引っ掛かり感解消のためにフッ素コートしたり
ブレーキシューを新品にしたり
ホイールを走行毎にブレーキクリーナーで洗ったり

といろいろやってみましたが微々たる程度・・・

ネットやSNSでも同じ悩みを抱えているネタが多く、改善策は少なめ・・・

MERIDA REACTOの現行モデルは、ULTEGRAブレーキ・・・
もしかしたらここに解決の糸口がありそうです。

ということで、スプロケットに続きブレーキもULTEGRA化してみます。

重さ比較やっちゃいましょう!!

ULTEGRA F/R :350g
105 F/R:361g
差は11g

重さは大して差はありませんね・・・

この際なので、ワイヤーも全て純正からBBBのラインに交換
伸びにくく、滑りやすいポリマーコーティングされている黒いワイヤーになります。

BBB BCB-10

びっくりするぐらい微調整回数が減ります。毎週から月1回くらいになりました!
おすすめなワイヤーです。

無事ULTEGRAなブレーキになりました。

整備後試乗してすぐわかるくらいブレーキの効きが激変しました。
すごい利くのに調整幅に奥行きがある。

今まで悩んでいたのはなんだったのだろうか?

後日、ヒルクライムからの帰り・・・ダウンヒルで実験してみようと思います。

105 ダイレクトマウントブレーキに不満がある方は、ULTEGRAへの換装も視野に入れることをおすすめします。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

純正ホイールの重さを測ってみた

昨日のダウンヒルで抜けたブレーキを調整でショップniiyama

ヒルクライムもロングライドももうちょっと楽になりたいなぁ〜と雑談してたら、ホイールを軽量化してみるのもアリかもですよ!という話で盛り上がりました。

お店の試乗車はカーボンホイール・・・軽い・・・漕いだ分だけ進む!
しかし・・・すぐ手が出る値段ではないですよね・・・

カーボンホイールの重さは・・・1400g前後
では、アルミで軽いのは・・・・意外と1400g〜1500g前後

値段は倍近く違うのに重さは変わらない・・・ハイトリムになれば変わってきますが・・・

今日のところはカタログで妄想だけにしておいて・・・帰宅後ある実験

掃除がてらバラしてみたので、ホイール単体の重さを測ってみました。

MERIDA REACTO5000 2017純正ホイールは、
ALEXRIMS ETRTO 622×17 6061H

F:844g R:1125g 合計1969g

重いわけですね!

これからこのような重さネタやってみたいと思います 😛

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

広島県中央森林公園へ行ってみよう(自走で)

今回は、チームメイトと広島県中央森林公園サイクリングコースを走ってみることに。

中央森林公園コース

コースが4種類あって、
健脚コース:12.3km
ファミリーAコース:2.9km
ファミリーBコース:1.6km
ファミリーCコース:1.5km

ここのコースは、ロードレース「Jプロツアー」でも使われるコース。なかなか面白そうです。

せっかくなので・・・呉市から三原市まで片道60km・・・走って行っちゃえ!ということで、自走で現地まで行ってみることにしました。

朝6時に出て、10時に現着し、チームメイトと合流

受付を済ませて・・・・持ち込みであれば募金ということで100円でOK
しかし・・・、ちょうど外周は草刈りで使用不可でした 😥

ファミリーコースをグルグル周回しましたが、自転車専用コースとあるだけ、かなり走りやすい!!車居ないし、人が飛び出して来ることもないので 🙂

14時くらいには別れて帰路に
さすがに日が落ちると寒く・・・帰りにお店に・・・
BBBのレッグウォーマーアームウォーマーを買いました 😛

で、今回はどれだけ走ったかというと・・・・160kmでした!新記録

中央森林公園往復

意外と走れてしまいました。しかし・・・寒さが辛い時期になってきたのでいろいろアイテムの買い増しが必要になりそうなライドでした。

100km越えライド後のお決まり・・・チェーンとスプロケット洗浄
これだけでもかなり走りが軽くなるんですよ!!やってみてくださいね。
注油もしっかり!!

掃除

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

サザンセトロングライド行ってきました。

さぁやってきました!初自転車イベント!

山口県柳井市・周防大島町・上関町・平生町・田布施町をぐるりと1周152kmの『サザンセトロングライドinやまぐち』に行ってきました。

3:30に広島県呉市を出発して高速で山口県柳井市のウェルネスパーク

着いたのが5:30・・・意外とギリギリ・・・受付が・・・走行準備が・・・ドタバタ・・・スタートが30秒ごとに20台弱ごとだったので助かりました 😆

次回は、前日泊を検討した方が良いかもしれませんね 🙂

スタート街の行列

そこから、県道149号>国道437号を走って周防大島大橋へ
人生初の自転車渋滞 😆 

自転車渋滞

ここだけで、何分待ったかな・・・結局最後は歩道を走らせてくれました。大橋自体は歩道走行・・・時々歩行者居たので徐行!『頑張ってね〜』の応援いっぱいもらいました!

大島大橋では歩道

各エイドポイントでは、お腹いっぱい食べれます・・・ゼリーやドリンクも貰えるので、意外と準備しなくても走れます。塩分タブレットはあった方が良いかな。

バーチャルライドで分かっていたのに・・・周りの空気に流されて?オーバーペースだったようです。最後25kmから足が止まってしまいました 😥

どうにか完走できました!!応援くれた地元住民の方々ありがとうございました!!楽しかったです!!

サザンセトログ

走行時間は5時間54分・・・バーチャルライドが6時間14分でしたから、意外と時間通りですね 😆 さすがやなぁ〜

ロングライドできるけど、パワーマネージメントが大事であるということを痛感した良いイベントでした!!パワーメーターが欲しくなってきた(謎)

〆はラーメンではなく今回は焼肉でした!!!

150kmを越えられたので、次は200km越えできるようになりたいですね!!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

広島県呉市 灰ヶ峰ヒルクライム初チャレンジ

さて、先日バーチャルライドした【灰ヶ峰】ですが、実際に登ってみましょう!

一人じゃ寂しいので、お友達(自転車屋の)と朝練です。

呉越峠の入り口にある【セブンイレブン呉市本通8丁目店】に集合してアタック開始!

灰ヶ峰ヒルクライムルート

事前にバーチャルトレーニングしたとはいえ、やはりリアルの方が楽しいです。風景が変わりますからね!テンションが上がります!

バーチャルライドの方が斜度が若干多めに出てる感じがします。パワーもおそらく。

格闘すること59分・・・

STRAVAの区間タイム(登り口〜山頂)は57分
おや?バーチャルライドと同じ・・・すげぇ〜リアル!

早い人は30分弱で登るのか・・・まだまだ上が居ますね!!でもこうやってモチベーションを保てるのが、STRAVAの良いところですね!

次の目標は、50分切りです!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!