パワーメーター選びを再度検討してみる

さて、前日サイクリストのなかで走った衝撃・・・
PioneerのSHIMANOへの事業譲渡ニュース

私もちょうどPioneerのペダリングモニターSGY-PM930Hを導入しようと動き始めていた矢先でした 😥

Pioneerホームページ

既に、先行投資ということでサイクルコンピュータSGX-CA600は導入済でした。

Pioneer CA600ナビ付きサイクルコンピューター導入 ブログ

導入まで時間が掛かって・・・結局断念に至ったか・・・それは、今乗っているマシンの構造故です。

● ブレーキ

MERIDA REACTO は、ブレーキがダイレクトマウント

ダイレクマウントブレーキキャリパー干渉問題

それ故、クランクタイプのパワーメーターはセンサーが干渉してしまう問題があります。○で囲んだ部分の角が邪魔 👿

どうしても入れたい!ならばキャリパー交換!

色々調べた結果この3つが代表的
TEKTRO T 551 ホームページ
TRP T851   ホームページ
Bontrager Speed Stop Pro ホームページ

インプレも調べてみると、
TEKTRO・TRPはAmazon・楽天等で安く入手しやすい。ブレーキの効きはSHIMANO 105と同じ程度
Bontragerは、TREKの取扱店で買える。高い!しかし、SHIMANO DuraAceより軽量!ブレーキの効きは抜群

ということで、私もBontragerを導入する手配までしていました 😥

● クランクとBB ボトムブラケット

MERIDA REACTOの現行モデルは、SHIMANO ULTEGRAクランクですが、私のマシンは、FSA Gossamer Pro 52-36 [386]

そのため、Pioneerのペダリングモニターの取り付け対象外・・・
ということで新規にクランクセットを購入しなくては・・・

ULTEGRAクランクセット

取り付けも一筋縄ではいきません・・・BB(ボトムブラケット)も交換が必要

FSA BB-PF8200    ホームページ
又は
FSA BB-PF6000   ホームページ

FSA EE084      ホームページ
との組み合わせをしなければ、SHIMANOのクランクが使えないのです。

● Pioneer取扱店か?

Pioneerの製品を取り扱うためには、講習会に参加しないとダメらしく、適宜ではなくある程度集まってからというシステムらしい。そのため、ここでつまずいて、時間がかかり・・・結局タイムオーバー 😥

どうにか入手して・・・と動いてみましたが、今後のサポート等を考えるとあまりオススメできないという結論に至り・・・Pioneerを入れるという夢は潰えました。(駆け込み注文多いらしいです 🙄 )

● どうしてもパワーメーターが欲しいんだ!!

お店で扱えるパワーメーターから探してみる・・・

SHIMANO FC-R9100-P ホームページ
GIANT POWER PRO   ホームページ
Stages Power Meter     ホームページ
Garmin Vector 3      ホームページ

SHIMANO だと、キャリパー干渉問題は皆無だが、サイコンはGARMINに頼るので解析はどうなの?

GIANT とStagesだと、キャリパー干渉問題再発

GIANTの場合、専用のサイコンかスマホで解析(GIANTマシンなら買うな)

GARMINの場合、クリートがSPD-SLからLOOKに変更となるが干渉はしない。バッテリーもボタン電池なので、ブルベに最適(転倒破損には注意)

と取捨選択していくと・・・GARMINとなるのかな・・・難点は・・・サイコンがすごい高い・・・

GARMIN Edge 1030セット(ケイデンス・スピード・ハートレート)
ホームページ

しかし、Pioneerのサイコン(12時間)と違い、バッテリーライフが20時間!さらに、専用外付けバッテリーで40時間までいける!ブルベに最適!Pioneerにはなかったリルート機能も・・・長距離ライドに至りつくせり 😉

● 究極は・・・

ブルベでは、天候関係なく走るので・・・ディスクマシンにしたい・・・変速疲れるからDi2にしたい・・・

でも、今のマシンへの愛着は半端ない状態・・・

ということを鑑みると・・・方向性は決まってきそうですね・・・

● ペダリング改善のために走り込むのみ!

方向性が決まれば・・・あとは家計と睨めっこしながら・・・リアル・バーチャルを走り込むだけですね!

Pioneerが〜って一時悶々としてましたが・・・今のマシンのフレームが逝って買い替えって頃には、業界再編が終わって新しいフレームセットが出ている頃かと 😛 そうすれば、次は迷わず、Di2+ディスクマシンに逝きます!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

MERIDA サドルバッグ

今使ってるTOPEAKのサドルバッグ

TOPEAK

容量が大きく、取り外しも楽で良いのですが・・・取り付けアタッチメントが大きく、サドル位置を前に出せないという盲点・・・

アタッチメント

ということで、従来のベルト方式に買い替え・・・悩みましたが・・・
MERIDAで統一したいので・・・・

MERIDAのサドルバッグ

大きさはこんな感じで、サイズ的にはチューブと工具は入りそうです。

かなりコンパクトに取り付けられました。
クリップ式のテールライトを取り付けられます。

ただし、クリップによっては、外れやすいので、結束バンド等で脱落防止処置してください。

MERIDAグッツコーナー

ロードバイク エリアが・・・賑やかになって来ました。 :mrgreen:

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

MERIDA バックパック

しまなみチームライドに向けて揃える物も最終段階

荷物をどれに入れるか?

手持ちのバックパックは大きすぎるか、小さすぎるか・・・ちょうどイイサイズは買い直し・・・

スポーツ用品店に毎日通って悩んだものの・・・自転車っぽいのがなくて

MERIDAグッツを増やすぞ!ということで、
MERIDA バックパック 15ℓ を購入しました。

差し色が緑♪
胸と腰にベルトがあるので固定はしっかりできそうです。
結構軽めです。
反射材が適度に入ってます。

中の仕切りも多め
下側が膨らみ、上が薄くなるような作りなので、かさばるものは下に入れた方が良さそうです。
肩の部分は、ケーブルやドリンクホースを通せるようになってます。
サイドポケットは、伸縮性がありボトルも入ります。

15ℓだとちょうど1泊2日程度の荷物が入ります!

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

MERIDA ツール缶

走れるようになって来ると、ドリンクボトルが1本でもよくなってきました。

サイクリストな方々は、ボトル1本とツール缶という組み合わせでカッコイイ
ということで・・・私もツール缶デビュー

悩みましたが、MERIDAグッツ増やしたいので、MERIDA ツール缶 を購入してみました。

蓋を開けた写真がなくてどんな感じなのだろうかと不安でしたが・・・

工具等でカタカタしないようにスポンジが入ってました!!よかった!

ボトルとツール缶

この組み合わせ♪ MERIDAロゴが増えました!ノリノリです。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!

広島県呉市 野呂山 ヒルクライムチャレンジ

昨日、ブレーキが105からULTEGRAへ換装されたので思いっきりダウンヒルしたい!!ということで・・・ホームコースの灰ヶ峰は危ないので、ちょっと足を伸ばして、【野呂山】へ来てみました。

ここは、時々ヒルクライムイベントをやっているらしく、来年機会があればチャレンジしてみたいと思います。

今回は自走ではなく、車で頂上付近のロータリー駐車場へ
駐車場に車を止めて、自転車で下ってから登ってくれば、すぐ帰れるので 😛

野呂山ロータリー

下りは観光気分で写真撮りながら♪

さぁ〜行ってみますかぁ〜
灰ヶ峰と違って道幅が広く明るいので走りやすいですね!
風景も綺麗ですし!

ただ、心が折れそうになるくらいストレートが長い部分が2回あるのでそこが難点ですかね・・・

工事の片側通行信号に引っかからなければテンポよく登れます!
その点、灰ヶ峰と違ってハイケイデンスクライムの練習には良いかも。

登ってみた結果、43分

とりあえず、目標の45分は切れてよかったですかね・・・。
早い人は30分かからないとか 😯

しばらく、灰ヶ峰と野呂山がホームヒルクライムコースになりそうです。

作成の励みになります!イイね!シェア!お願いします!