Reactoをオーバーホール整備してもらう

購入してから2年・・・約4000km程走りました。 🙄

2年でだいぶ変化しました

目に見えるところの整備は自分でもある程度整備してきましたが、目に見えないところはどうなっているか不安・・・ 🙄

TS1年点検ついでにオーバーホールをお願いしてきました。

まずはバーテープを除去・・・手の痺れ対策で入れたバーゲル外しました。

バーテープ、バーゲル除去

ブレーキとシフトのアウターケーブルも交換しますので、普段開けないところも開けます。エアロロードはいろいろ大変です。

フロントディレーラーのケーブル

ワイヤー類全部外したところ。
インナーケーブルは新しいアウターケーブルを通すためのガイドとして残してあります。

一番の不安材料だったヘッドもバラしていきます。

内部のグリスは切れていなかったものの、かなりドロドロでした。 😯

ベアリングもガタ等なかった為、グリスアップだけで良かったようです。

汗等で痛むと交換になってしまうので注意ですね。 😥

ホイールも前後バラして内部のグリスアップをしました。

ホイール内もグリスアップ

アウターケーブルは、フレームの色に合わせてグリーンをチョイス

GIZA PRODUCTS Outer Cable

メーカーページはこちら!

ブレーキとシフトでカラーラインナップが若干異なりますが、カラーが豊富なのでマシンに合わせて色が選べるのが良いところです。

トップキャップは、2018年モデル辺りで一時期採用されていたキャップへ交換しました。

このキャップに交換すると・・・

ステムよりも上に飛び出していたシフトケーブルが、ステムより下に押さえられるので、スッキリしました。 😎 

バーテープはスパカズから切り替えてみました。

Deda ELEMENTI メーカーページはこちら!

スパカズと違って若干薄いものの、グリップ性は変わらない。触った感触はちょっとだけモチっとした感じで良い感じですね。色もいい感じで合ってます。

完成

オーバーホール完了!

ハンドルの操作が軽い軽い!やはり定期的に重整備は必要ですね。定期的に実施しておけば、パーツ代がかからずに済みますしね!

これからは毎年TS点検に合わせてやってもらおうと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

WAKO’S メンテルーブを使ってみる

ロードバイクのメンテナンスには、色々とケミカル品使いますよね・・・

パーツクリーナー(ホームセンターで買える大容量物)
マルチフォーミングクリーナー
チェーンディグリーザー
チェーンオイル
グリス

などなど・・・

水洗いできる環境だと、まだまだ増えますが・・・私は室内整備環境なのでこの程度かな。

ディレーラーやブレーキキャリパーの稼働部分への注油にもチェーンルブを少し挿してと使っていましたが、雨だと流れやすい・・・ 🙄

もう少し粘度があった方がいいのかな〜と

いつも行く自転車屋でメンテしている時にWAKO’Sのメンテルーブを使っていたので、どうなの?って聞いてみたら、使い分ける方がいいですとのこと。 🙄

街乗りやメンテをあまりしない自転車だとチェーンでもメンテルーブを使うことが多いとのこと。

なるほど!

WAKO’S メンテルーブ

WAKO’S メンテルーブ

手で触ってみましたが、若干粘度が違うのかな〜という程度

色もメンテルーブの方が濃い感じです。

今後は使い分けて様子を見てみたいと思います。 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

BBB チェーンチェッカー

1年前にチェーンのグレード差についてブログを書きましたね〜 🙄

チェーンをDURA-ACEに交換

ライド後メンテナンスは怠らず?実施していますが、ここ最近雨走行ばかり・・・ 😥 チェーンオイルも抜けた状態での走行も増えつつあるのでちょっと心配

ということで、チェーンメンテのツールを買ってみました。

BBB チェーンチェッカー BTL-125

BBB BTL-125

Ritewayさんの製品紹介ページはこちら!

このツールは、チェーンの伸びを測れるだけではなく、チェーン脱着時の保持ツールにもなる優れものです。

チェーンが伸びてきたら下左写真のように半分刺さり、まもなく交換サイン

さらに伸びてきてら下の右写真のように全部刺さって要交換サインだそうです。

なかなか優れものですね。あまり過信しすぎずにしっかりメンテして、距離による管理もしていく方が良さそうですね。 🙄

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

PEDRO’S チェーンピッグキット(チェーンクリーナー)

ライドから帰ってきたら、チェーンだけでも洗うようにしていますが・・・

チェーン掃除と注油

↑のブログで買って使っていた安いチェーンクリーナーが半年くらい前に壊れてからは、チェーンをトレーの中でパーツクリーナーで洗うようにしていました。

しかし、パーツクリーナーの消費量が半端ない・・・

チェーンだけ軽く洗って注油して終わりたいのに・・・ほぼバラしてるし・・・。

ということで、チェーンクリーナーを新調してみました。

PEDRO’S Chain Pig Kit

PEDRO’S Chain Pig Kit

ParkToolのものと悩んだが、こちらにした決め手は、ライトウェイカタログの社員ブログにて高評価だったことですね。

私は結構ライトウェイカタログの社員ブログ好きですね 🙄 結構参考になります。

メーカーホームページはこちら!

早速使ってみます!

100km程走ったチェーンはそこそこ真っ黒です。

クリーナー本体はボタンにてワンタッチで分離します。

チェーンに被せて、フックをディレーラーに引っ掛けます。

ディグリーザーを本体上の穴から指定量まで入れます。この時、開封後すぐの量だと注ぐ時に垂れやすいので注意です。(じょうご等使った方が安全かも)ボトルの量が少なくなれば注ぎやすくなると思います。

あとは、クランクを半時計方向に25回程度回す。

フックに引っ掛けているので、片手が空いて便利ですね! 😎

本体の中のスポンジのおかげで、液が外に垂れることもなく快適に洗浄できました。

最後の仕上げにパーツクリーナーでサッと拭けば、イイ感じに綺麗になりました。

洗浄後

こうなってくると、洗車ができる環境が欲しくなってきましたね〜。庭付きの家に引っ越したいなぁ〜 😥

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

自転車のメンテナンス・・・好きなので、MINOURA HMS-10を使ってメンテナンスしていました。

自転車整備の効率を良くしたい

MINOURA HMS-10は、サドルにかけるタイプ旅バイクはサドルバッグ外すのが非常に面倒 😥

自転車屋さんみたいにチェーンステーに掛けるタイプが効率的でいいのでは?ということで聞いてみたら、これがおすすめ!ということで買ってみました。

MINOURA DS-550CS ディスプレイスタンド

MINOURA DS-550CS

メーカーホームページには出てませんが・・・
公式Facebookに出てました。こちら!

↑のリンク先で動画で紹介されていますので気になる方はご覧ください。

一般的なチェーンステー・シートステーに掛けるスタンドの場合、高さ変更が面倒だったり、フレームに合わせてフックがかけられない、フックがホイールに干渉することがあります。

このスタンドは、チェーンステー(下側)はただ載せるだけ。上側は引っ掛けるだけですが、フレームに合わせてしっかり向きが合わせられるので、スタンドが転けることが少ないですね。

高さはクイックリリースと同じようにレバーを起こせば動かせます。

これは便利!サドルバッグを外す儀式から解放されたので、より一層メンテナンスしそうです!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!