旅専用バイク♪ MERIDA SILEX 7000納車

今年に入ってから『ブルベ』を始めて以来、長距離に取り憑かれ・・・ただ走るのも少し飽きてきたので、前から気になっていたキャンプもやってみたい。 🙄

エアロロードバイク「REACTO」で『ブルべ』も良いのですが、300km近くなると姿勢がツライ・・・手が痛い・・・雨の日は止まらない・・・ディスクロードにしたい・・・という欲望も徐々に出てきていたところに・・・こんな本達と出会いました・・・ 😆

この他にもアドベンチャー系の本などを読み漁っているうちに・・・

MERIDA SILEX 7000 2019年モデル

MERIDA SILEX 7000

メーカーHP

2020年モデルではなく、あえて2019年モデル(残り数台だった・・・)を選んだか・・・

2020年モデルは、コンポがGRXシリーズ

2019年モデルは、コンポがULTEGRAシリーズ

今持ってるパーツ類が共用できるから! 😆

あとは、フレームの色が2020年モデルより好みというよりベストマッチ!

2021年あたり、モデルチェンジするかもしれない情報がちらほらしていますが・・・12速化という可能性があり、パーツの共用幅が小さくなるかもしれないので・・・ 🙄

納車いきなりカスタムの盛り合わせ♪ 😛 

それぞれの導入に至る試行錯誤や問題点については、別途紹介ページをアップしますので、お待ちください♪ 😎

 

乗り心地は?

フレームの作りがロードと違い姿勢が立つ感じになります。比較してみるとこんな感じ!

REACTOとSILEX比較

SILEX(奥)の下ハンドルとREACTO(前)の上ハンドルが同じ高さ。サドル高を合わせているので、いかにフレームが立っているかがお分かり頂けるかと。 😯

姿勢が立って、手にかかる圧は減りますが、お尻にかかる圧は高くなります。そのため、サドル選びは悩みそうです。 😥

変速については、REACTOで導入していたフロント50-34/リア11-34と同じなので、違和感なし。 😛

タイヤがREACTOが23C、SILEXが35Cとなりエア圧が145psiから75psiと半分になったので、段差等に対して反応がマイルド!手が痺れないです。 😉

タイヤパターンとフロントフォーク周り

タイヤ幅が広がると接地面が多くなるので速度が落ちる?と思いましたが、採用されているタイヤが中央がスリックタイプ、サイドがブロックタイプとなっているので、減速感は感じません。余裕で30km/h以上巡航が可能ですね。

ハンドルも、手が触れる部分が平らになるように作られているため、手が痛くなりにくいようになっています。線ではなく、面で当たる感じ。

ハンドル形状

その他には、フロントフォークにもダボ穴があるので、ゲージを使って寝袋やテント等を搭載することができます。泥除け用のダボ穴も前後一通り付いています。

泥除け用の穴

ただし、リアキャリアをつけるダボ穴はありません。

難点としては、フレームの三角形部分が小さくなったので、ロング形状のボトルの出し入れが難しくなります。通常サイズのボトルならば問題ありませんね。 🙄

トリプルボトルケージ化

これからは、このSILEXで『ブルベ』や『自転車キャンプ』ネタを、REACTOで『チームライド』、『ヒルクライム』ネタなどを発信して行こうと思いますので、よろしくお願いいたします!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

しまなみ海道の神社巡りとグルメライド!

先週の【かわなみサイクリングロード】に引き続き、今回は【しまなみ海道】 😆

天気予報が微妙でしたが、前日の予報で回復傾向! 🙂 ということで、チームライドに行ってきました!

チームブログはこちら!
ハイライトYouTubeもあります!
😛

今回は、自転車に関係する神社を2つ巡るライドです!

自転車神社【因島大山神社】と兜(ヘルメット)由来の【大三島大山祇神社】です。

ルートはこんな感じ!

ルートプラン

ルート詳細はこちら!

スタートは、いつもの向島の【立花臨海公園】から

因島はいつも外周ではなくアップダウンのあるルートなのですが、今回はミニベロのメンバーも居たので、珍しく外周で! 😆

自転車神社 大山神社

しまなみ海道は何度も走っていますが、自転車神社は去年のチームライド以来2回目!前回、御朱印帳を迷い結局辞めていましたが、今回は!!

御朱印帳は、自転車旅で使いたいと思っていたので、デビューは自転車神社から!ということで。御朱印帳に自転車が描かれています!

次の【大山祇神社】に向けて出発!

途中サイクリストの聖地碑を経由して、大山祇神社周辺へ

大三島もいつも外周ばかりだったのですが、今回はショートカット横断ルートで

県道21号線そばの自転車道は・・・・

苔だらけ・・・

苔だらけで滑る滑る 🙄

スリル満点なライドでお腹が空いたので、先に昼食!

猪肉を使った・・・

猪骨(ししこつ)ラーメン

すごく人気なようで、私たちのあとは行列になっていました! 🙄

豚骨や牛骨とはまた違う、少し濃いめな味でしたが、猪肉のチャーシューも美味しくて、また来たい!と思える良いお店でした! 🙂

食後は・・・

大山祇神社

大山祇神社は、山・海・戦の神を祭る神社で、村上水軍由来の武具等を展示している。

戦い→甲冑→兜→ヘルメット ということで、ヘルメット守りをつけて、旅の安全をお願いしました! 😉

帰りに小腹が空いたので・・・

生口島のしおまち商店街に寄りました。ここに来たらこれは外せません!

岡哲商店のコロッケ!

お店の店主も元気そうでよかったです!また来ます!!

出発地点に戻る前に・・・最後の目的地へ

はっさく屋

はっさく屋へ上がる坂道は、ご褒美へのラストスパート!

スタートダッシュ遅れましたが、しっかりトップを奪取!まだまだ先頭は譲れません! 😆

大福とみかんジュースを美味しく頂きました!! 😆

橋を渡ったらゴール 😉

御朱印

今回は、自転車御守り、ヘルメット守り、御朱印と自転車に関わる部分の安全祈願をしっかりできました! 😉

次はどのようなライドにしようかな? 🙄

梅雨、コロナと思い切って走れない日々が続きそうですが、少しでも楽しめるようにしていきたいですね。 🙄

引き続き自転車ネタをアップしていきますので、よろしくお願いします!! 🙂

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

かわなみサイクリングロード チームライド!

昨日事前偵察した【かわなみサイクリングロード】

偵察詳細はこちら!

サイクリングチーム【KBCniiyama】のチームライドに行ってきました。

チームブログはこちら!ハイライトYoutubeもあります!

昨日の偵察を踏まえて、距離は短め距離設定に 😛

かわなみサイクリングルート

ルート詳細はこちら!

集合場所は、【安佐大橋】下の河川敷の駐車場

そこから太田川西岸に沿って北上〜♪

あゆ釣りやキャンプ場を眺めつつ目的地までのんびりと景色を堪能しました。

お昼ご飯はここで!

船の形が特徴的な【らーめん喜味喜(きみよし)

グルメHPはこちら!

カレーの匂いに食欲を刺激されたので・・・カレーらーめんを頂きました!定食にしたので、麺のあとは〆にご飯でカレーライスに 😆 これが美味しくて・・・お替りしたくなっちゃいました!! 😛

川や木のトンネルと非日常な風景の中走れるので楽しい!

次の目的地は、可部線の廃駅になった【旧安野駅】へ

帰り道は来た道を戻る形ですが、所々寄り道

木の吊り橋【宇賀橋】は怖くて結局渡らず 😥

そして最後の目的地は・・・

VICTOIRE HIROSHIMA】の自動販売機でドリンク休憩!

チームHPはこちら!

チームスポンサーの【アイ・エム・シーユナイテッド】さんのところに自販機が設置してあります。

VICTOIRE

今年は、コロナウイルスの関係で大会がほとんどなくなってしまいました。【広島クリテ】を観戦する計画も来年に持ち越しですね!

最近はチームブログやYoutube、SNSで盛り上がっているので、応援していきたいと思います!

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

RIDEOASIS ペダルカバー

自転車が増えてくると・・・困るのが収納スペースの確保

バイクタワーで縦方向にずらすこともできますが、平面で管理すると問題になるのが、ペダル同士または、ペダルとフレームの干渉

ペダルの干渉

特にMTBなどの金属製で爪が立っているペダルは、フレームに傷がつきやすいです。気をつけていても、ホイール等に当たって傷だらけに 😥

ペダルを外す・・・これも面倒 😥

それを解決する良いアイテムを見つけました 🙄

FUKAYAオリジナルRIDEOASIS ペダルカバー

ペダルカバー

中に板が入っていて、マジックテープで簡単に脱着できます。

ホイールとの干渉も無くなりました

ホイールとの干渉も無くなりました。

他にも良い点が!自転車を運ぶ際にペダルが脚等に引っかかっても怪我をしなくなりました!(MTB用のメダルは爪が刺さるんです 😥 )

家の中でも壁に当たっても傷がつきにくくなったのも購入して良かったと思います。

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!

思いつきでとびしまライド

予定が急遽なくなり・・・暇だぁ〜

週間天気予報だと、週半ばから梅雨入り?な感じ・・・ということは、天気が良い最後の週末・・・ 🙄

これはジッとしている訳にはいかない・・・

ということで、またまた思いつきでソロライド・・・

とびしま海道 下蒲刈島

呉市を起点に、海あり山ありとサイクリングルートには困らないのが本当にありがたい! 🙂

今回の思いつきライドは、広島県呉市と愛媛県岡村島にまたがる、「安芸灘とびしま海道

ここは、暇さえあればよく走りにくるコース

自転車で自走ならば、無料で通行可能

車であれば、島内の買い物や飲食のレシートがあれば、帰りの通行券をくれるので、実質片道分の通行料金があればOK

とびしま海道は、全島走破で約90km

平坦がほとんどで、所々クライムポイントがありますが、初心者でも簡単に登れます。車両の通行量も少ないので、サイクリングや、トレーニングにはもってこいの環境です。 😆

ただ、天気によっては風が強い時があるので・・・ :-P

ハンドル周り

天気が良いので、ちょっとだけ写真撮影タイム♪

ハンドル周りのアップデートしたので、映えますね♪

やっと理想的な感じになったかな?

でも欲を言うと・・・ハンドルをカーボンにして手が痺れなくしたいな・・・シフトをDi2にして楽々電動シフト・・・ワイヤー調整なしという快適を手に入れたい・・・ 😆

御手洗

今日のとびしまは、海を左に見る形で走りましたが・・・若干向かい風気味・・・ 😥

それでも、コンパクトクランク化した50-32Tとスプロケット 11-34Tの組み合わせでは、アウタートップ(フロント50T・リア11T)まで入って使い切り・・・

35km/h〜40km/h巡航しちゃうので・・・フラット用にチェーンリングを追加するか悩ましい 😆 ブルベ仕様としては十分な組み合わせなのですがね・・・

また、とびしま海道の様にフラットで車や人の往来が少ない環境で、風があると・・・TTバーがほんと欲しくなる・・・

梅雨明けに導入しちゃおうかな 😆

塩アイス

途中で、チームメンバーと数回すれ違いながら全島走破して、ご褒美に「であいの館」で塩アイスを♪

これから梅雨入りなので、あまり外を走れなくなるので・・・またスマトレトレーニング復活かな?

作成の励みになります!イイね!シェア!コメント!お願いします!